見出し画像

買ってよかったもの2020(創作編)

ハテ昨日「健康編」をお届けしたので…

といっても、イワタニのカセットコンロくらいしかまともに買ってないんですが(笑)

本日も懲りずに「創作編」をお届けしたいと思います<(_ _)>


…当方、道具に凝るほうではないので、昨日にましてロクに買ってないんですが…。

参りましょう。

と、その前に。こないだnoteさんから当方の活動記録のまとめが送られてきた(._.)

無題386

よく読まれた記事が、ちゃんとマンガで埋まっていて一安心しました。

イモばっかりだったら公表をあきらめたところです。

そう、今日の「創作編」はマンガに役立った「買ってよかったもの」を中心にお届けしたいと思いますぞ。

まずは…デジカメ。

無題385

新品1万円の、安物です(^_^;)

でも当方、今年はこれ持ってアチコチ撮って歩きました。運動にもなったし、ネタ探して歩く習慣が戻ってきた。

スマホでいいじゃん?という向きもありましょうが、やはり意識が違うんですね。写真撮る用の機械持って歩くと、写真撮りたくなるのです(笑)

あと、スマホだとなんとなく「盗み撮りしてんじゃないのか」というアヤシサ(特に当方昼間からフラフラしているオッサンなので)がありますので、デジカメのほうがマシです(ここ大事)。

で、次コレですね。

画像2

アナログ回帰がひどいとは言え、義理を欠かすわけにはいかない。

液晶タブレット(cintiq16)、これにはお世話になってます。

コレのおかげで、描いたものどんどん発表しようという気になったのですから…去年の夏まで、当方の描いたマンガ(仕事以外)は

友人漫画家K氏

漫画家K氏

しか読んでいませんでしたから(^_^;)

…ここnoteでは、最近まで当方バリバリのデジタル派と思われているフシがありましたが、トンデモナイ誤解であります<(_ _)>デジタル機器なんて去年買ったばっか。

いい加減デジタル作画覚えろよとまあ10年は言われていたのです(._.)

介護マンガでもう必要だなと思って買って、練習がてらネットで発表を始めたら、何の因果か結局アナログ回帰し始めたのですが…。

ただコイツのおかげで、

・苦手なカラーに挑戦、2色も覚えた

・教わったことをすぐ報告、相談できた

のは非常に大きいです。苦手に独学で、継続的に挑戦し続けるのはツライものですから…。それに、挑戦しようと思った時に画材がない、なんてのもありがちです。とりあえずコレで練習して、気に入ったらアナログ画材を買いに行く…こういういいサイクルが出来たように思います。


で、今年大活躍してくれた画材といえば、

画像4

ドク美ちゃん&マス男くん、でした。

これはもういい加減人体をちゃんと覚えようと思って9月に買ったのですが、思ったより使い倒しました。これでだいたい5千円(二人合わせて)は安いと思います。

(それにしてもこのシリーズは人気がなかったw)

おかげさまで今でも

骨だけなら間違いなくソラで描けます(._.)

筋肉もまあ、大体、外側のはかけるようになりました。

ムズカシイムズカシイと思っていましたが、そんなら

なおさらいっぺんちゃんと覚えろよ

ということを、二人に教わった気分です。介護マンガでも大事ですしね…

コレの成果は、及ばずながらマンガにまとめて、思い出に残る作品にできました<(_ _)>

そして練習中何度も読み返した左の本、

『やさしい人物画』も間違いなくオススメできます<(_ _)>

…技術書で読み返した回数、ナンバーワンです。まあ技術書は3,4冊しか持ってませんが…(^_^;)


その後、特に先月からアナログ回帰がはじまりました。

人体を一応勉強したら、あとは線のブレや1カケの太さなど、もともとのペンの弱点を直したくなってきた。

どうも今年はデジタルといいカラーといいデッサンといい線といい、苦手の克服にあてた年だったみたいです。

アナログにもどって買ってよかったものは…おおかたの予想どおり、

画像5

墨・硯です(^_^;)ア○ゾンで700円くらいでした。


…ほんとに、紹介するほどのモノ何も買ってませんね…。

ただ、マンガ描くのにペンにこだわる人は多くても、墨に注目してる人はグっと少ないのは体感的な事実ではある。

当方、墨にハマりました。

買ってくるインクに比べて、利点が多すぎる(._.)

・値段が安い

・耐水性である

・使う分だけすればよろしい

・水分量を調節できる(大きい!)線のノビに影響

・すってる時、落ち着く

画像6

ざっといってこれだけ利点がありまする。ちなみに当方、墨は「の」の字にゆっくりスレと嫁さんからきびしい通達が出たので、スピードが上がりすぎないように、

墨をするときは「八木節」に合わせています(._.)

ちょいと(引く)♪

でました(回す)♪

さんかく(引く)♪

やろがぁ(回す)♪

これを約5分やると、すりあがり。そう決めました。


墨でやった線の練習、今見たらこれだけありました。

画像7

ピッタリ、50枚。

もちろんこれからもやりますが、1か月50枚で自分の中ではだいぶ効果を実感しております<(_ _)>…ペンを寝かせて入り抜きの逆一本、どうぞオススメしたい。買ったわけではありませんが、1か月1日1時間で線がマシになるなら安いもんです。

あ、それに関連して、10年ぶりにペン軸を新調した(笑)

無題387

上が今まで使っていたもの、下が新調したものです。

ペンを寝かす練習のため、ペン先付近のふくらみがない

限界まで長くてまっすぐなペン軸がちょっと欲しくなったw

のですね。…まあ実際はそこまで寝かさなくても十分でしょうが、これも買ってよかったです。ペン軸もこんなことでもないと買わない。で、やっぱり高いのは(高いったって900円でしたが(笑))軽くてペン先のフックが頑丈です。

たまには気分を変えてみるのも、いいかもしれませんね(^^)


…うん、思った通り、特に内容のないオススメばかりになってしまったが…

まあ要するに、モノクロのアナログマンガは

お金のかからない、素晴らしい創作活動である

ということでしょうね…(^_^;)

あ、でも人体模型はデジタル派にもオススメですよ!(^^)


ではお粗末様でした<(_ _)>

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,683件

たくさんのサポートを戴いており、イラストももう一通り送ったような気がするので…どんなお礼がいいですかねえ?考え中(._.)