見出し画像

子供の頃の言葉の解釈勘違い言葉~”共闘”が先生と生徒との闘いに?

こんにちは!杉間馬男です🐴


【子供の頃の言葉の捉え違い】

というテーマで、前回も”こらす”と”こらしめる”を取り上げましたが、今回は”共闘”について✏️



いきなり飛びますが、こちらの記事⬇️⬇️で紹介の通り、私の場合学校では授業よりも給食が一番辛い時間でした😩

だから時々ズル休みしていて、その日数は結構なモノだったでしょう。

特に小学校の頃は、”完食指導”といって好き嫌いがあってもとにかく出されたものは全部平らげるまで終わらせてくれなかったのです😓


6年生のある日、トマトがなかなか食べられずにずっと一人残っていたら、先生が声をかけて来て、

『トマト食べられないんだ…?』

と聞いてきたので正直に『ハイ!そうです。』と答えたら、『ダメ!調理員さんたちも朝早くから仕込みしてるんだから。』と一蹴💀

その時、トマトは2個あって1個と格闘していて、何とか四苦八苦しながら1個は平らげました🍅

しかし、1個平らげるのにあまりに時間がかかってしまっていたので、先生も『仕方ないね』と折れ、2個目は給食室へキチンと返しに行くことで残すことを許してもらえました。

ただし、残した罰として結構強めに腕をたたかれたんです😖⚡

おまけにその時、

『中学校に行ったら、(残すことなんて)通用しないからね!』

と、私にとっちゃ脅しにすら聞こえる捨てゼリフを言われたのが今でもよく覚えています。


そして卒業後もその言葉が頭に残っていて、中学給食の実情が気になって仕方ありませんでした🤔

ちなみに、私が通っていた中学校は珍しいながら給食がありました。
市内の他の学校なら弁当持参だと聞いたこともあったので、その中学校がとてつもなく羨ましく思ったぐらいです。


それで中学へ入学前、親がもらってきた”入学のしおり”を見ていて、やっぱり一番に給食に対する指導のことが気になっていて探しました。

そこには指導方針など色々書かれていて、その中で

『○○のために、二者共闘で指導を行っていく。』

という文言が書かれていたのを見つけました。

そして、それを見て背筋が凍りました😱

”共闘”の”闘”って文字が妙に目につき、

『これって、小学校みたいに完食指導のためなら
闘うぐらいの勢いでいくぞ!って意図なのかな…』

と思ったのです。


『そういや、6年の時の担任も”中学へ行ったら
お残しは通用しない”って言ってたしなぁ…』


ますます不安は募る一方でした💧


そして中学へ入学し、初めての給食からいきなりミニトマト(泣)
そこはハッキリ覚えています。

同じ小学校から上がってきた同級生で私の給食事情を知ってる男は、隣町の小学校の知り合いの同級生(同じクラス)をけしかけ、彼までもが、

『杉間!トマトちゃんと食えよ。』

って初対面でいきなりこういう口調で言ってきたんです😲‼️

とにかく八方塞がりになってしまったので、とりあえず1個だけ何とか平らげましたが、めっぽう時間がかかる。。
あっという間に給食の時間も終わりかけになってしまったのでした⌛


そんな風に考えていたら、それを見ていた担任が私のもとへ来て、何か言おうとしていました。

『もしや、ここからが完食指導の【共闘】タイムなんだろうか😭』

と構えていたら、担任の口から出たのは意外なセリフでした。

『杉間くん!いつまでも食べてたらダメだ!
授業のほうが大事だから、さっさと片付けなさい!』

その時、叱られていたんだけれど、叱られた理由が意外だったんです😮

なんと、『完食にこだわるな!次の授業の準備をしろ!』でした。


『中学校って、メチャ天国じゃん❗️❗️』

叱られて嬉しかったのはこの時初めてでした。
もちろん、私が心配していた”共闘”とやらはありませんでした✌️


それ以降、給食で嫌いなモノが出ても何も怖くなくなり、給食が理由でズル休みすることも皆無になったんです!
授業のほうが1,000倍もマシですからね🤣


ちなみに、入学のしおりで”共闘”の言葉を見たとき、前後の文章の意味もよく理解できてなくて、全く自分の勝手なイメージで背筋を凍らせていました。

いわゆる【自爆】ですね(笑)


あなたにも、意味を捉え違えて取り越し苦労な心配をしたことはないでしょうか❓❓


★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~

ぜひ、杉間馬男のフォローをお願いします m(_ _)m

━━━━━━━━━━
■隠キャ・アスペ・コミュ障の恋活&婚活成就の秘密
https://eccentric-romance.com/

■Twitterにも出没しています!
https://twitter.com/hwde9dxfqrcvui2

━━━━━━━━━━


#最近の学び
#コミュニケーション
#勘違い


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?