見出し画像

子供の頃の言葉の解釈勘違い!”こらす”と”こらしめる”

こんにちは!杉間馬男です🐴


子供の頃、ふと見聞きした言葉を『こういう意味かな』と考えたことはないでしょうか❓

私の場合、林間のパンフに書かれた言葉を解釈し間違えたことがあって、今では立派な自分史上の黒歴史になっています😅


今回は、そんなエピソードをお届けしましょう💁


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

🔷 ”こらす”を”こらしめる”と思い込み背筋が凍る

キッカケは冒頭で話したように、小学校の林間学校のパンフレットでした。

そこに、各担任の役割のようなものが書かれていて、一人の先生が、『○○するように、工夫をこらす。』と書いていたのを見かけました。

私はそれを見て、『”こらす”って”こらしめる”ってことかな…』と解釈し、勝手に背筋を凍らせました😨


しかも、それを書いた先生は鬼教師。
私は担任に当たったことはありませんでしたが、集団登校の班長同士の会議を仕切っていて、その時に必要な名簿を忘れたりでもしようものなら、容赦なくゲンコツが飛んできたり、体育館内をウサギ飛びで何往復もさせられたりなど、小学生の時分は恐れ多い先生だったんです💀


当時、『工夫をこらす』って意味があんまり分かってなくて、『この先生が書いたことだから、”何かしたら懲らしめる”って意味なんだろうな😨』と捉え、ビクビクしていました。

結局その先生は他学年の担任も受け持っていたこともあってあまり関わることもなく、林間学校は無事に終わりました。


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

🔷 確かに私の解釈は一部合っていた!

ちなみに、その先生が書いてたことは当然ですが
”凝らす”のほうで、言い換えるなら”凝る”ほうの意味になります✏️

それで、このエピソードが自分的にちょっと面白かったから、”こらす”を”こらしめる”に間違えて捉えた人が他にいないか調べてみたんです。


すると、思ってたような答えは見つかりませんでしたが、”懲らす”ほうの”こらす”という言葉もあったことを知り、あの当時の自分の解釈はあながち間違ってもなかったんだと思いました💡


余談ですが、”懲らす”という単語があることは最近知りました。

それぐらい日本語は難しいので、当時の私が勘違いしたのも無理はないってことですね😁


というわけで、最後は言い訳で締めくくらせて頂きました(笑)


★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~

ぜひ、杉間馬男のフォローをお願いします m(_ _)m

━━━━━━━━━━
■隠キャ・アスペ・コミュ障の恋活&婚活成就の秘密
https://eccentric-romance.com/

■Twitterにも出没しています!
https://twitter.com/hwde9dxfqrcvui2

━━━━━━━━━━


#最近の学び
#コミュニケーション
#勘違い


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?