見出し画像

間違いのメカニズムを分析し説明する力

今日の出来事

間違いのメカニズムを分析し説明する力

補足(それは自分にとってどんな意味がある?)

業務上、海外にモノを発送することがある。
その際、輸出先の国名をWEB上で登録しないといけないのだが、
「スペインとサイパンが間違いやすいので注意してください」と言われたことがある。
英語のスペルにすると「SPAIN」と「SAIPAN」。
確かに間違えやすそう。

で、注意して入力してたのだが、
ある日、まんまとスペインとサイパンを間違えた。

わかってたのに、どうしてだろう?
まあ、うっかりミス以外のなにものでもないのだが。

そうか!(気づいたことは何?)

だいぶ後になって気づいたのだが、
アルファベット順に並んでいる国名で、
「S」のグループを探すと、「SAIPAN」が「SPAIN」よりも先に出てくる。
で、「SAIPAN」を見つけた瞬間、とっさに「スペインだ、あったあった」とエンターキーを押してしまうのが、
この間違いのメカニズムなわけだ。

つまり「スペインとサイパンが間違いやすい」というより、
「スペインを探していると、サイパンが先に出てくるので注意してください」
と伝えると、間違いをより防ぎやすくということになるだろう。

やってみよう!(自分ならどうする?)

「注意してください」だけではなく、
「どう注意するのか?」「今まで間違ってた人は、なぜ間違うのか?」
まで説明するように注意しよう

参考:『1行書くだけ日記 』伊藤羊一

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?