見出し画像

忙しい人のための本要約「成功したければ本を読め!」

どうも、うまちゃん先生です。

「読書したいけど、時間がなぁ…」

そんなあなたに朗報!

この本を読まなくとも、この記事を読めば大事なところは掴めるという記事を書きました!

うまちゃん先生がこの本を読み、「ここがこの本の核だ!」と思うところだけをギュギュッとまとめています。

もちろん、100%知りたい!という人はAmazonや書店でお求めください。

本日の本はこちらです!

YouTuber講演家・鴨頭喜人さんの本です!

タイトルからして、ド直球!
皆さんは、このタイトルにどう思われるでしょうか。

「そんなことわかってるよ…読書、大事なんでしょ?」

いやいや、この本はそんなフワッとした自己啓発本ではありません。
この本では、「読書の与える影響」を、データを元にしてしっかりと論理立てて説明しています。

この記事を読んだら、きっと「さ、本でも読むか…」と意識が高まること間違いなしです!

画像1

読書メリットその1「情報社会での正しい選択ができる!」

現代では、大半の方が情報収集にインターネットを使います。インターネットが出現したのち、世界での情報量が500倍になったと言われています。

しかし、その弊害として、インターネットの中には信憑性がないものもたくさん溢れています。インターネットの匿名性が、嘘の情報も大量に産んでしまっているのです。私たちはその玉石混合の情報の海から、正しいものを選択していかねばなりません。

じゃあどうやって正しい情報を選択できる力をつけるの?

それが読書です!

書籍には匿名性はありません。必ず著者と出版社が明記されています。そこで嘘の情報を載せてしまったら、著者・出版社の信用に関わります。ですから、間違えがない様に内容の正確性は慎重に吟味されているのです。

よって、読書によって「本当に正しい情報」に触れておけば、嘘の情報が来ても見抜けると云うことなんですね!


読書メリットその2「セルフイメージが上がる!」


イメージしてください!コーヒーを飲みながら、ジャズが流れる空間でパラパラと読書をしている自分の姿を!!

そういう事です!!

日本人の読書量は「1ヶ月で本を1冊も読まない人」の割合は47.3%です。

つまり、月に1冊でも読めば、上位50% に入れます。ちなみに月に3冊で上位15%、月に5冊以上で上位6.4%です。

読書をするだけで知識がつき、ビジネスや学びにおいて非常に優位性が高くなります。

そこで「俺はこの本を読む前とは別人だ。変わったのだ。」と思う事で、本一冊からの経験値は単なる情報だけではなくなります。

もはや自分を変える最強のツールになるのです。ここまで来れば、定価1400円どころの勝ちではなくなるのが、本なのです。

画像2

最後に

いかがでしたでしょうか。この本を読んで、うまちゃん先生は思ったのです。

「読書サボってたな…また再開するか!」

今の時代、読書以外でも勉強できることよりって正直たくさんあると思います。例えばYouTubeなどの動画で勉強したり、音声で勉強したり。

でも読書がいまだに最強の勉強だと言われるのは、「自分の頭で考える余白がたくさんある」からだと思います。

音声や動画は一時停止をしないと、そのまま流れていってしまいます。少し疑問に思っても、一時停止ボタンを押すのが面倒で「ま、いっか」と流してしまうことも多いとおもうんですね。

それに引き換え、読書は情報を仕入れるとともに、自分との対話の時間にもなります。「これはどういうことだろう」「自分だったら、こんなときどうするかな」なんてゆっくり考えながら読むことができます。

これが読書が2021年になっても推奨される勉強法の理由の一つだと思います。

このnoteだって、誰かの悩み・想い・体験などを読み、自分の生活に活かすという意味では、読書と呼べるのかもしれませんね。


皆さんも素晴らしい読書ライフを!最後まで読んでくれてありがとうございました!

うまちゃん先生でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?