見出し画像

【子育て】0歳で保育園に入れて復職した話

なんとなく、1歳半くらいで保育園に入れて復職しようと思っていたのですが、子どもを外の刺激に触れさせたいという気持ちが強くなり、迷いながらも0歳で保育園に入れ復職しました。

「すごく仕事をしたい」とか「子育てよりも職場にいたい」という気持ちが全くなかったので、すごーく悩みながら決断しました。

その結果0歳時点で抱いた感想をまとめます。

●事前の印象

・風邪をひく
・送り迎えで泣くんじゃないか?
・保育園の先生と二人三脚の育児への期待
・登園準備のめんどくささ

●実際通ってみて

・保育園通い出すと急に熱出す、鼻水をたらす、のは本当です。
・預ける時は泣くけど、まだ0歳で記憶力もしっかりしていないので、切り替えも早い気がします。
・保育園で先生にも成長を客観的に見てもらって、離乳食もバランスよくあげてもらえるのは安心ですね。
・登園準備はやはり大変です!

●意外だったこと

・慣らし保育の存在(1日目、2日目は1時間半のみ!)

・泣いても意外とケロッとしている
→まだ人見知りが少し始まったくらいで、記憶力も発達していないので、「保育園行きたくない〜」などという気持ちが芽生える前なのは楽な点かもしれません。

・0歳児の方が保育園に入りやすい。実際年度途中でも入園することができました。

・認可でも保育料が高い!地域差がありそうですが。

●保育園に入れて感じたメリット(子ども編)

・刺激
家では親が家事したり用事したりの合間で少し遊ぶ、もしくは児童館で遊ぶ程度。
6か月を過ぎたくらいから息子は「飽きた〜」という感じで泣くことがありました。保育園では、子どもたちのためだけに大人が時間を作ってくれているので、家でいつも同じことをするより刺激的です。何より周りに子どもたちがいることが何よりの刺激だと思います。

・食
毎日違う、種類豊富な離乳食を食べさせてくれます(泣いていたらミルクになるのでほとんど食べない日もありますが)。家だと毎日同じようなメニューになりがちなので、有難いです。

・コミュニティで育てる
親だけでももちろん成長を喜べますが、保育園の先生も一緒に成長を見守ってもらえてる感があります。
まだ実感はないですが、これから「トイトレ」「いただきます。など食事の習慣」「お箸の使い方」など自然に学習してくれるといいなぁと思います。


●保育園に入れて感じたメリット(親編)

・気持ちの余裕

時間にはもちろん余裕がなくなるのですが、逆に子どもとの時間を大切に、楽しめるようになりました。今までは朝5時に完全覚醒されると、「もっかい寝てくれ〜」だったところ、保育園に入れてからは、眠いながらも「いいよ〜のんびり遊ぶか〜」と愛おしい時間になりました。

●保育園に入れて大変だったこと

・登園準備
保育園だけでなく、幼稚園でも小学校でもあることは分かるのですが、やはりめんどくさいです!オムツやビニール袋、服に名前をつける作業…
せっかくアイロンで貼り付けた名前のタグが剥がれている時のイライラ感たるや!!あとタグがないスタイをどうするか問題…
なんとなく工夫したので下記にまとめます。

最適化【我が家の名前付け工夫】
その①
タグがある服→100均白無地のマスキングテープに油性ペンで名前を書き、裏で重なるように巻きつける。(ループになっている場合はループ内側で重ねる)

その②
タグがない服やスタイ→100均のアイロンでつけるネームタグの端を丸く切る。ヘアアイロンを160℃にセットし当て布をしながら付ける。

最適化【我が家の登園準備セット】
その①
無印のプロピレンBOXにまとめて収納
→名前を書いたオムツ、保育園でしか使わないミニタオル、保育園用の食事スタイ(100均)、名前を書いたビニール袋、連絡帳、名前付けセットを入れたジップロック

その②
名前付けセットの中にはマスキングテープや油性ペン、マスキングテープを切るミニハサミ、当て布などを入れておき、名前付けをすぐできるように、BOX内にあるもので完結するようにしています(洗濯後にネームタグが取れていた時に発狂するので、できるだけ工程を減らすため)

その③
降園後に洗濯カゴに汚れ物を入れると同時に洗っておいたものを登園バックに入れることで入れ忘れや朝のバタバタを防止。
なので、必要なものは最低3セットあると便利です。

その④
オムツは買ったら半分に切って、名前をまとめて書いて、半分に切っておいた袋に戻す→登園BOXに入れる。
+オムツスタンプ

・母乳問題

断乳せずに復職したので、乳腺炎なりかけに。

〈育休中〉
(3時) 6時、10時、13時、17時、20時
〈復職後〉
(3時) 6時、17時、20時

と、いきなり3回に!まだ職場復帰する前の慣らし保育の時点から、乳房と腋窩に痛みが…

職場でタオルを使って圧抜きしています。
個人差はあると思いますが、1週間程度でやばいくらい張る状態は落ち着きました。

『圧抜き』とは
過度な乳房の張りを解消するための処置

最適化【私がやっていた圧抜き】
・タオル or ティッシュを用意
・職場のトイレやロッカーにて

①乳輪を上から押す
②乳房全体をおにぎりを握るように圧迫
乳頭はあまり触らず。少し腋窩リンパ節へ流すようにマッサージすることも。





育休からの復帰時期や保育園へ入れるか、など正解がないことばかり!
これからも試行錯誤、たくさん考えながら自分たちの家族らしい形を見つけていきたいと思います。

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,282件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?