中学2年生の政治家

中学生のとき、僕は、生徒会の役員を2期勤め、政権のNo.2として、権力を私物化し、私利私欲にまみれた政治を遂行したので、ここにその一端を告白するとともに、一連の行動について弁解したい。

*****

事の発端は中学1年生のときに遡る。職員室に呼び出された僕は、先生から、突如として、生徒会役員選挙への出馬を要請された。

想定外の要請に戸惑いつつも、当時の僕は、バスケットボールの部活動に精を出していたこともあり、生徒会の活動なんぞしていては、部活動の時間が取れぬとの理由でこれを固持した。

しかも、選挙に立候補するということは、それはすなわち、名前を掲げた襷を纏い、早朝から登校する級友らに向けて、自らの名前を叫ばなければならない。そんな辱めを受けた上に、目立つことで怖い先輩に目をつけられ、級友たちに真面目ぶっていると茶化されては、たまったものではない。思春期の多感なこの時期に、おいそれと依頼を承諾するような単純な話ではない。

ところが、大人というものは卑しいもので、ここで僕が首を縦に振らなければ部屋から出さぬとの勢いで、気がつけば複数の教師に囲まれ、生徒会と部活動の両立は可能などと、諸事万端整った彼らの説得工作に、僕は返す言葉もなく、承服せざるを得なかった。

とはいえ、中学生の僕に功名心や虚栄心が無いと言えば嘘になり、内心抱えるそれらの感情は満ち足りて、ほくそ笑んでいる自分がいる。一方で、そのような腹黒い自分と、仲間はずれにされることを恐れて、生徒会なんぞやりたくないと体裁良く保つ外面の自分との乖離に、しばし自己嫌悪に陥いて、心不安定に苦悩した。

しかしながら、それらの思いは全くの杞憂で、教師らが僕に出馬を要請したのは、生徒会役員の定員に比して候補者が少なかったためであり、つまりそれの意味するところは、このままでは無投票当選となる事態を教師らが懸念したからに過ぎないものであった。

事実、僕以外の候補者は、皆2年生の聡明な生徒ばかりで、したがって、僕に課せられた役割は、彼らの対抗馬として、この生徒会役員選出選挙の戦いを引き立て、かつ、盛り上げることにあると悟る。

そうとわかれば、僕は自らの役割に徹し、辱めを受ける場面では限りなく手を抜き、討論の場面では他の立候補者を前面に押し出した。兎に角、部活動に精進するため、一刻も早くこの選挙期間が終わることを願うばかりであった。

ところが、人生というのは不如意なもので、僕の無心の選挙戦はなぜか勝利を収め、思わぬ形で生徒会役員の書記の役職を拝命した。級友らには、本当にやめて欲しかったと嘆く一方で、内心ではやはり、得票を得るということは、自身の承認欲求が相当に満たされることであり、今まで感じたことのないこの胸の高鳴りは、決して人に言えたものでは無いと、やはり自身の腹黒さに再び自己嫌悪に陥い、心不安定に苦悩した。

では、何故に勝利を収めたかといえば、校内で顔が広く、換言すれば、幅を利かせているバスケ部の先輩達が、1年生の僕に票を入れるよう、学年問わず多方面の各派閥に対し、説得工作をかけて確約を得た賜物で、謂わばバスケ部後援会の組織票と、相当数の浮動票が、僕の地盤を固め、意に反した勝利へ導いてくれたのだった。ただ、それは冷静に考えれば、誠に有り難いことであった。

当の生徒会の活動は、決して楽なものではなかったが、相応のやりがいと、何よりも聡明で寛容な尊敬すべき先輩方との出会いは、僕の考え方を改めさせ、彼らと種々の仕事をやり遂げたこと、また、彼らの人間性を身近に感じたことは、何事にも代え難い経験となった。

そう思うと、やはりいくらか心変わりし、不承不承ながら引き受けた生徒会の活動も、内発的な動機が沸き起こり、なかなかに情熱を燃やすようになった。一方で、生徒会活動のため、部活動の練習を休まざるを得ないときもあり、部活動との両立は甚だ難しく、相当の努力を要したが、それでも毎度、遅れた練習を受け入れてくれ、また、組織票を集め、このような機会を与えてくれたバスケ部後援会の面々に対しては、感謝の念しかない。

いつかこの恩義には報いなければならない。そう決心したのが中学1年生のときあった。

******

中学2年生になって、再び職員室に呼び出され、僕は、生徒会長に立候補するよう打診を受けた。これもよく考えれば、誠に名誉なことではあるが、僕は生徒会長になるつもりは全くなかった。

なぜなら、生徒会長の役職というのは相当に覚悟がいるもので、外面は相変わらず気を張っていたのだが、僕の本性は、自意識過剰で自分に自信が持てず、失敗を恐れるがあまり責任逃れをする意思の弱い人間である。然るに僕は、副会長の閑職を狙うという狡猾な手段に打って出ることに決めていた。

それならば、生徒会長は誰にすべきかと教師に問われ、僕は、1人の漢(おとこ)を推薦した。彼は、学年で1、2を争うほど、喧嘩が強く、時としてガチの暴力行為を行い、おそらく若くして、たばこ税及びたばこ特別税を納税するという国民の義務を果たしており、それはすなわち、一見すると教科書通りの素行不良の生徒ではあるが、一方で彼の内面に隠されているのは、「単純」と「無邪気」という人間の本質たる智慧であり、なによりも、彼が身に纏う佇まいと不思議な求心力には目を見張るものがあった。

だからこそ、彼があのエネルギーを生徒会の活動にぶつければ、天性のリーダーの素質が開花するのは間違いなく、彼こそが生徒会長に相応しいと僕は考えていた。先生もその名を聞き、一瞬逡巡したものの、彼を生徒会長にするという冒険は、たしかに可能性しか感じさせず、その後すぐに教師も納得した程の人物であった。

この戦略は、立候補者の表明とともに、全校生徒に驚きを持って受け入れられ、地盤も看板も固まっていた僕らは、圧倒的な強さで選挙戦を勝利した。

生徒会長という衣を纏った不良の男は賢者になり、数々の施策を遂行する推進力は本物であった。彼が持っていた陰と陽の部分は見事に重なり、「単純」で「無邪気」なその男は、どこまでも魅力的な人間となり、多くの人望を集めるのに時間は要しなかった。カリスマとは彼のような人物をいうのだろうと、僕は羨望の目を向けた。

ある日、彼は「この学校で、いじめをする奴がいたら、俺が絶対に許さない!」と、いじめ撲滅について全校生徒に訴えた歴史的な名演説をした。暴力的な生徒会長が訴える非暴力といじめの撲滅は、果たして、いったい何が正しくて、何が正しくないのか、哲学的な論考を巻き起こしたが、いずれにせよ、それ以降、校内の治安と秩序は維持され、平和が訪れたことには間違いなかった。

*****

一方で、僕はというと、やはりバスケ部のことが気になっていた。バスケの練習をもっとしたいという自己中心的な思いと、バスケ部の皆の恩義に報いなければという利己的な考えに囚われていた。

ある日のこと、僕は、昼休みに使用が禁止されていた体育館を開放すれば、バスケの練習ができることを思いつき、「昼休みの体育館開放運動」を画策する。早速、生徒会の担当教師にこれを提案し、まずは本施策について、職員会議への根回しを懇願した。

ところが、どこの組織でも保守的な人間はいるもので、「怪我をしたらどうする」だの、「物品の管理を任せられない」などの理由で、体育館の開放は認められないと、執行部には反対派の人間がいるとの報告を受けた。

仕方がないので、僕は反対派の教師達を説得するため直談判を試みた。「安全性の件については、多くの男子が、廊下で鬼ごっこをしたり、教室でプロレス技をかけたりしています。むしろ、体育館を開放した方が広くて安全だと思います。」などと、僕は論理的な詭弁を申し立てたが、「そもそも、廊下の鬼ごっこと教室のプロレスがダメだろう。」などと、教師の正論には太刀打ちできず、舌戦による勝ち目は無かった。結局のところ最後には、「きちんとしたルールを定めますから、どうかお願いします。」という非論理的な熱弁により、お情けで本施策を認めてもらうこととなった。

なお、このとき定めたルールとは、安全性の確保と物品管理の観点から、バレーボールやバドミントンのネット張りの禁止、卓球台の使用禁止等を定めたもので、執行部の意見を取り入れつつも、バスケができる環境だけは死守をした。

このような教員執行部への周到な根回しを経て、「昼休みの体育館の開放」の実現性は高まった。そこで、僕は、バスケ部後援会組織と結託し、彼らの要望・陳情を焚きつけつつ、「昼休みの体育館の開放」を是とする世論を形成した。

ここまでくればあとは予定調和で物事は進む。満を持して全校生徒に対して「昼休みの体育館の開放」の必要性を問いかけるも、既に裏では、組織票が固まっていることもあり、僕が目指した「昼休みの体育館の開放」は、賛成多数で可決された。

斯くして、昼休みに体育館は開放され、僕とバスケ部の面々は思う存分にバスケットを楽しむことができた。中学1年生のときにバスケ部の恩義に報いたいと決心した僕は、中学2年生で手に入れた権力を用い、見事にその目的を果たしたのであった。

なお、その後、女子バレー部から、「体育館の開放とは名ばかりで、バスケをしたいだけじゃん。」などと、権力の私物化と政策決定プロセスの不透明さを指摘されたが、そのようなことは一切「記憶にない」のであった。

*****

中学3年になると生徒会役員の任期は終わり、時の政権は後輩へ譲ることとなった。と同時に、僕は、社会科の授業で、日本国憲法を習った。

第15条第2項に「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。」とあった。

この条文は、これまでの僕の傍若無人な生徒会活動に、内省を促した。

僕は正当な選挙により選出され、自己を応援してくれた後援会組織の利益のため、また、自身が成し遂げたい施策のために精一杯の活動をした。

しかしそのとき、自身の活動が、全校生徒のため、あるいは、この学校の未来のためになっているのだろうか。短期的な目先の利益だけを追いかけて、長期的な視点は欠けてはいないだろうか。施策の本質は見誤っていないだろうか。権力を私物化し、私利私欲のために政治をしていないだろうか。といったような、道徳心に基づく自分への問いかけは全くしていなかったわけである。

少なくとも、これ以降、僕は、利己的に活動していた自らを恥じ、権力者こそ、長期的に物事を広く捉え、利他的に行動する心構えが大切であることに気がついた。

そんな道徳心を、僕は中学生のときに、社会の授業と生徒会の活動体験から学んだわけである。逆に言えば、そんな程度のことは中学生でもわかるってことだ。さあ、権力を持った大人たちに期待しよう。





お気持ちは誰かのサポートに使います。