見出し画像

mento主催HR Night#3 『なぜ管理職のキャリア自律が必要なのか』忙しい管理職に会社が支援できるこ

2023年12月1日、「管理職のキャリア自律」をテーマにHR Night第三回を開催しました。

HR Nightとは💡
コーチングサービスを提供する株式会社mentoが主催する、人事や人材開発に関わる方々の交流イベントです。
人事戦略や施策について情報を交換し、成功の秘訣から失敗談までをフラットに語り合える場として好評を博しています。

不確実で変化が激しいVUCAの時代では、従業員一人ひとりが主体的に考え動くことの重要性がより一層増しています。主体性に影響を与える要素の一つが「キャリア自律」です。
自身のキャリアを見据え、目の前の仕事に意味付けができることが、主体性を持って働くためのエネルギー源となります。
ところで、キャリア自律と聞くと、若手やシニアのリスキリングを想起する方が多いのではないでしょうか。
ミドル層である管理職は「自分でなんとかするだろう」とキャリアについて取り上げられることがあまりないように思います。
しかし、実態としては、管理職は日々の業務に忙殺されており、自身のキャリアをじっくり考える時間も余裕もないことがほとんどです。
本イベントでは、忙しい管理職にスポットライトをあてて、なぜキャリア自律が重要なのか、どのような支援が必要なのか、人材開発に携わる皆様と語り合いました。


VUCAの時代、管理職の役割がより重要になっている

VUCAの時代では、経営層がタイムリーに判断を下すことが難しくなり、現場に対して、自律的な行動を求める傾向が強まりつつあります。
一方、現場では、自律的に動くほどの意義を仕事に見いだせず、与えられた仕事を義務感だけでこなそうとするケースも多く見られます。

このような状況の中、経営と現場の結節点となるミドルマネジメントはより多くの役割を求められるようになっています。数値目標など「コト」の管理だけではなく、部下のキャリア開発やエンゲージメントの向上など「ヒト」に向き合うことで、自律性・主体性をもった組織をつくっていくことも重要視されるようになってきました。

管理職がキャリアを考える難しさ

求められる役割がより複雑になっていく中、管理職自身はこの状況をどのように感じているのでしょうか。
会場では、参加者同士で「マネージャーの悩み」について共有いただきました。



「私も管理職ですが、とにかく忙しすぎます。マネジメント業務を求められる一方、人手が足らずプレイヤー業務も行わなければいけません。」
「現場のエンゲージメントを高めろと言われますが、そもそも自分が若手のときにそういったコミュニケーションを受けていないので、やり方がわかりません。」
「大変そうな管理職の姿を見ているからか、管理職をやりたい人は年々減っていますね。」
「人事としてもマネージャーの忙しさを認知しているのですが、どんな支援を打てばいいのかわかりません。マネジメント研修などは導入しているものの、忙しいから参加したくないといった声もあがるほどです。マネージャーはどんな支援を求めているのでしょうか」
「昔は昇進することが当たり前だったが、最近は昇進だけが正解ではない。スペシャリストも選べる中で、管理職をやる意義がうすれつつある。」


特に多く聞かれるキーワードが「忙しさ」でした。
日々、目の前の業務を捌いていくことで精一杯となり、管理職が疲弊していくことに危機感を感じている人事の方は少なくありません。何か支援を行いたいと思うものの、何から手を付ければいいのかわからないといった人事の悩みも聞こえてきました。

管理職は日々の忙しさから自身のことを考える余裕が無いことに加えて、キャリアを考える難易度も年々高まっています
一昔前の日本では、係長→課長→部長と組織のラダーを駆け上がることが一つの正解でしたが、現在では、スペシャリストとしての働き方や転職も当たり前となり、キャリアの選択肢がぐっと広がっています。

先が見通しづらくなっている世の中だからこそ、将来に不安を感じやすくなっており、自身のキャリアが描けないことがダイレクトにパフォーマンスやエンゲージメントに影響を与えます。
社員のキャリア自律が会社にとっても大きなメリットをもたらすことは、すでに多くの書籍や記事で論じられています。

管理職のキャリア自律に必要な支援とは

組織において重要な役割を担う管理職がエンゲージメント高く働くことは、組織にとっても大きなインパクトを生み出すことを期待できますが、キャリア自律のためにはどんな支援が必要なのでしょうか。
よくあるキャリア自律の支援として、会社内でのキャリアプランを明示する、スキル習得を後押しするための研修を導入することが挙げられます。しかし、これだけでは不十分だと考えています。
組織構造の変化やポストの減少により、キャリアプランを明示することが難しく、また、豊富な研修が用意されていたとしても、そもそも自分に何が必要なのかわからなければ積極的な参加は期待できません。

mentoではキャリア自律のためのファーストステップは「自身を深く理解する」支援だと考えています。
働くうえでの土台となる価値観や強み、中長期的に仕事を通じて何を得たいのか、理想像とはなにか。これらはいくら外からインストールしたところで見つかるものではなく、意図的に時間を取り、内省を重ねながら自身の中から答えを見出していく必要があります。
キャリア自律を管理職に任せっぱなしにするのではなく、会社から積極的に「自身のキャリアを考える時間」を設けることが、忙しい管理職への支援になるのではないでしょうか。ワークショップ型の研修やパーソナルコーチングがその一例です。

キャリアを考えるうえでWill-Can-Mustのフレームワークは広く浸透をしていますが、一方、会場ではWill-Can-Mustの活用について不安を感じる声も多く聞こえました。


「キャリア自律を支援することが重要だとわかっているのですが、Willなど管理職の本心を知ることは人事としては怖いです。全員のWillを叶えられるわけではないので…」

HR Nightでは、参加者同士でこのような不安に対するディスカッションが活発に行われます。

「もちろん怖さはあるのですが、それでも弊社ではWillを明らかにすることを重要視しています。ほとんどのWillは抽象度や見方を変えることで、目の前の仕事に結びつけることができます。例えば、営業から企画への異動を希望する場合に、企画の何に魅力を感じているのか明らかにします。ゼロベースで新しいコンセプトを創っていくことに魅力を感じるならば、それを今の仕事で実現するならば?といった視点で業務の紐づけを行っていくと、異動せずとも工夫次第でいくらでも実現できるものだと腹落ちすることができます。大切なことは、表面的なWillではなく真因を汲み取ることだと思います。」


会場全体が一体となり、Willについて議論がかわされました。

各社で同じ課題に向き合う人事同士だからこそ、直面する課題も実践している施策もリアルに語り合う様子が印象的でした。


「管理職は忙しい」だから自分のキャリアや成長を考える余裕がない

管理職の役割が増加する今、忙しさを直接的に軽減することは非常に難しくなっています。

忙しい日々の中で内的動機が埋もれやすい管理職は、気づいたときには疲弊しきっており、ご本人やチームのパフォーマンスが低下する、突然の退職の申し出があるといったことは決して珍しくありません。
内的動機の醸成やキャリア自律は、管理職が目の前の仕事により納得感を持ち、ウェルビーイングに仕事に臨めるようにするために重要だと考えています。

目の前の仕事や部下のことを考えることに精一杯で、後回しにしがちな自分自身にも目を向けて考えられるよう、会社が支援していくことが今後より求められていくのではないでしょうか。

当日参加された皆様のお声

「他社の人事関係の人のリアルな状況、課題に触れられた。また、WillCanMustのような共通話題を自分の言葉でアウトプットする機会となった。」
「会社に持ち帰ることもでき、個人的にも学びの多い情報で溢れていた。」
「管理職関連で悩みを抱えている現場の方々のリアルな声(課題感や対策)を聞けて、自社の課題感の解像度を高め、新たに取り組みたい対策のアイデアも思いつくことができた。」
「他社人事との交流機会、表に出ていない他社事例が参考になりました。」


今回は「管理職のキャリア自律」という共通テーマのもと、他社と情報交換できる機会に価値を感じていただくことができました。
mentoでは今後も様々な人材や組織に関わる課題をテーマにイベントを企画し、皆様にとって刺激あるお時間をお届けできればと思っていますので、次回の開催も楽しみにお待ちください。

mento for Businessの詳細はこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?