見出し画像

【エスペラント学習日記】La Revuo Orientaに寄稿しました

日本エスペラント協会という団体がございまして、昨年から入会していました。その後秋ごろだったでしょうか、協会の雑誌編集部の方から機関誌に新入会員のあいさつということで一言あいさつを寄稿しないかとお誘いをいただいたということがありました。

その時期はエスペラントをサボっていてだいぶ時間がたっていたのですが、今後ギブアップしないためにも機関誌に文字を残してもらっておいて、心のどこかに"Mi estos Esperantisto."(エスペランティストにオレはなる、的な意味ですね)と思っておこうということで不肖ながら引き受けたのでありました。

かくして、寄稿したわたくしの文章はこちらです。機関誌"La Revuo Orienta"2024年2月号、23ページ目に掲載されています。

大学時代からの専攻語であるトルコ語に関わる仕事に従事しています。トルコ語をやっているうちに、ここ数年世界のさまざまな言語にも関心が広がってきました。エスペラントに触れたのもその一環で、まだ入門書すら1冊終わらせていない現状ですが2023年から貴会に入会したことを好機として、ある程度運用できるようになることを目指したいと思います。トルコ語とはずいぶん異なるエスペラントの文法と語彙が自分には新鮮で、よい気分転換になっています。趣味で様々な言語の『星の王子さま』を蒐集しているのですが、すでに入手してあるエスペラント版(La
eta princo; Esperanto-France, Kanada Esperanto-Asocio.
2010)の読解にも近い将来挑戦したいところです。

うん。ウソはついていません…たぶん。特に前半はエスペラントと自分が突然言い出したきっかけとしてまさにその経緯を述べたものになっています。

実際、語学ってそういうところがあると割と本気で思っています。
中学校あたりから最初の外国語ということで英語に触れるというのが私たち多くの日本で教育を受けた人間の通る経験だと思うのですが、その後ある言語に触れる機会があって、その言語が楽しいというか、ある程度学習が続くという経験をすると、自然とではあれも、できればあれも…と関心が広がってくるということがあるような気がします(そうでもない?)。

かくして私も青年期に英語に触れ、トルコの諸言語に関心をもち、トルコ語を主にやっているうちにウズベク語、それからアゼルバイジャン語…と手を出しているうちに、いろいろな人たちとかかわる機会を得てきました。その人たちの直接・間接的な影響などがあって、たまたま自分もエスペラントにたどり着いたという、ただそれだけのことなのです。

言語に触れるという点においては、わりと幸福な半生を送ってきたのではないかなと思う反面、上記の寄稿をした直後あたりには当時ペルシア語に手を出していて、エスペラントの勉強が止まっていたことは申し訳ないなというちょっとした罪悪感はあるのですが。まあでも、"La
eta princo"、すなわちエスペラント版『星の王子さま』はもちろん早々に入手してありますのでね…

さて、上記機関誌編集の方のコメントもついてありまして、私が不肖ながらnoteで何度かテュルク諸語の『星の王子さま』の紹介をしているのをご覧になったようで、「いつかはエスペラント版もやってもらいたい」との激励を賜っております。

そうですね…近い将来、私などでよければぜひやってみたいという気持ちはないでもない…ことは認めるにやぶさかでない…というわけで、Ĝis revido!

あとがき
ところで言語学関係者、わりと日本エスペラント協会に参加していらっしゃるといううわさがありましてね…昨年だったか、京都出張の際に会議にいらしていた某先生から「入会してましたね」と声をかけられてびっくりしたことでした。その当時は何も書いていなくて、単に新入会員の欄に名前が載っただけだったのですけどね。
怖いっすよエスペラント界隈。身近なところに見られていないと思っても見られている…

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。Çox təşəkkür edirəm! よろしければ、ぜひサポートお願いいたします!いただいたぶんは、記事更新、また取材・調査のための活動資金に充てさせていただきます。