見出し画像

もしもし。一生懸命やっているその自己分析、視点が違います

実際に面接で聞かれた質問で、自己分析!
つくりました
自己分析しながら
エントリーシートと面接対策、できちゃいます。

自己分析を作った理由

なぜこんな自己分析を作ったか、というと…

自己分析しなきゃ!!!!
という思いが強すぎて
なかなか就活スタートできない就活生が多いから。

自己分析に対する就活生の不満

彼ら就活生の言い分もごもっともで・・・

世によくある 自己分析ツール(?!) なるもので、

「どちらかというと、よく考える方だ YES-NO?」
そんなの背景や、相手や、状況や時期にもよるでしょ?
そんな簡単に白黒つくような時代に生きていない!

そうだよね。

「好きなことは?嫌いなことは?」
と聞かれて、すぐ答えが思いつくなら、こんなに困らない!

うんうん、確かに。

「得意なことは?苦手なことは?」
と聞かれて、すぐに言えることは、きっと表面的なことに違いない。
私はそんなに浅くない、ともっと深い自分が知りたいんだってば!

知りたいよね。

「やりたいことは?」
やりたいことがないってことだけは、わかるんだよ・・・

そうかあ。

マインドマップで自己分析?って
面白そう!と思ってみよう見まねでやってみたけど
白紙か、迷路か、どうどうめぐり…
例みたいにキレイに出来ないっ!
マインドマップで整理できる人ってもう自己分析出来ているよね・・

うん、マインドマップは難しいと思う。
かなり、自己分析の沼ってきちゃったね。


自己分析をこう考えたらどう

じゃあ、こう考えるのはどうだろう???

本当の自己分析は、自分の過去の中にある。

あんな事があった・・・
こんな事があった・・・
とデキゴトを思いだす中で、

そういえば!
こんなことが好きだった!
得意だった!
こう考える傾向があるな!

と気づく

これが自己分析って考えるんだけど。どう?

ええ~?
遠回りで効率悪い!
タムパわる!

と就活生。

ええ~!そんな~

タムパのいい自己分析


わかった!じゃあ、
面接で実際に聞かれた質問で自己分析をしてみよう。

就活の面接でいろんな企業でいろんな質問をされながら
自己分析が深まっていく感覚はよくあることで、
古いアルバムを開くようで楽しい
もっと就活したい、という先輩もいるくらい。

就活を始めた方が自己分析は進むんだ。
だからいっそのこと、

自己分析も、エントリーシート対策も、面接対策も
全部できちゃう。そんな自己分析ならどう?

ということで、方向性は決定。

ズバリ
ES面接で聞かれたことde自己分析 

自己分析の視点

こんな自己分析していない?

次に就活生が自己分析で悩むのは「視点」・・・
悩む、というか、抜けてしまう
といった方が的確かな。

好きなものは?得意なことは?
と聞かれて好きなもの、得意なことを答える・・・

嫌いなものは?苦手なことは?
と聞かれて嫌いなもの、苦手なことを答える・・・

頭に浮かんだその言葉を・・・
なんの躊躇もせずそのままに・・・
誰かの存在を意識することもなく・・・
発したその言葉の影響も考えず・・・

それじゃあ
ただのアンケートに「正直」に答える消費者

これって、自己「分析」していないよね?


視点をもって自己分析をしなきゃ意味がない

だから「視点」をもって自己分析しなきゃいけないんだ。

頭に浮かんだその言葉 でなく
組織や仕事で話す言葉のつもりで

なんの躊躇もせずそのままに でなく
意図を汲み、期待されている言葉を想像しながら

誰かの存在を意識することもなく でなく
面接官や働く同僚に自分を知ってもらう感覚で

発したその言葉の影響も考えず でなく
一緒に働きたいって思ってもらえるように

話すとしたら、自分をどう伝えたらいいかなと考える
これが就職活動の自己分析です。


そんなの本当の自分じゃない?

そんな人を気にした自分は本当の自分じゃない?
就活で、本当の自分である必要はあるの?

家で・・・
クラスの中で・・・
友達の中で・・・
アルバイト先で・・・
多かれ少なかれ
それぞれキャラ、使い分けているしょ。

その一つに
会社で・・・仕事で・・・
というキャラを増やすだけです。

目指したのは

「エントリーシート面接が必ず楽になる」こと

・面接で実際に聞かれた質問
・こんな回答はダメ

・面接官の疑い

・答え方のコツと考え方
・先輩の回答例

を見れば、自分なら・・・と考えられるでしょ


これが自己分析ですよ!!

自己分析101本ノック リアル学生の口コミ

実際、キャリア教育の授業でもやってみました。

全10回 の授業で
毎回10問ずつ・・・

うわー

とか言いながらも
意外にも学生たちは一生懸命とりくんでくれて

こう答えたらどう?
こういえばどう?
だっだたこういった方がよくない?

とこの自己分析が面接につながると分かると
ま~真剣なことっ。

他の学科の、
授業を履修していない学生たちから
「先生~私もあれやってみたいー」
と申し入れがくるほど。

やってみたくなりましたか?

では
就活_自己分析 1本め スタート!です。


就職塾向日葵は…
東証一部上場企業の採用担当として年間5000通の書類を7年間見てきて、
学生を落とす側でなく就活生のミカタになりたいと一念発起
2005年の創業からずっと就活生を指導してきました。

向日葵さんと話したくなったら

初回 無料 面談にどうぞ。

向日葵だからこそ、あなたに伝えられることがあるはずです。


この記事が参加している募集

#就活体験記

11,663件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?