見出し画像

戦略と戦術の違いを理解する

戦略と戦術を簡単に説明すると
戦略:目的
戦術:手段

です。

例)
目的「北海道へ旅行に行きたい」
手段「飛行機で行く」「新幹線で行く」「車で行く」「自転車で行く」

目的(戦略)を果たすための手段が戦術です。戦略は一つですが戦術は複数あります。限られたリソース(この場合だとお金・休暇時間)をどうしたら有効活用できるかを考えてベターな戦術はどれかを選ぶ必要がある。

その戦略は別の戦略の戦術だったりする

目的の「北海道へ旅行に行きたい」の上位の目的(さらに上の戦略)があったりする。「体が疲れているからリフレッシュのため」とか「雪質のいいところでスノーボードしたい」とか「美味しいもの食べたい」とか。

もしかしたら「美味しいものを食べたい」目的で北海道へ旅行へ行きたいだったとしたら、「北海道で食べる」「福岡で食べる」とかいろいろ候補があった中で今回「北海道へ旅行に行きたい」になったのかもしれません。

そうだとしたら、「北海道へ行く」は戦術になります。

目的「美味しいものを食べたい」
手段「北海道で食べる」「福岡で食べる」「銀座で食べる」などなど

つまり戦略はその上位の戦術になります。

ある戦略は違う上位階層の戦略の戦術になってたりするので、ややこしくなる(この文章自体ややこしい…)。
ある人によっては戦略だと思ってたものが、違う人にとっては戦術だったりする。上司にとっての戦術が自分にとっての戦略だったりします。この差をきちんと認識していないと上司や部下との会話にズレが生じてくる。

仕事においては自分に課せられた戦略を理解して、有効な戦術を選んで実施するだけでなく、さらに考えて、自分にとっての戦略が誰にとっての戦術になっているのか理解できるとさらに良い成果を出せる気がします。

戦略が立場によって戦術になったりすることが、戦略と戦術の意味を理解しにくくなる原因な気がするし、上司と部下の話(目的)がズレる原因になっている。

最上位の戦略

企業の最上位の戦略は「存続する」だと思います。存続するために売上作るし、人を雇うし、事業を変えたり、拡大したり。売上を作るために営業戦略たてる。営業戦略は「存続する」という戦略の戦術だったりする。

人生の最上位戦略は「幸せになること」だと思います。そのためにいい仕事に就いたり、お金たくさん稼いだり、いい人と結婚したり、子どもができたり、旅行したり、友達と遊んだり。つまりキャリアを考えるときに自分にとっての幸せが何かがわかってないと有効な戦術が選べなくなってしまう。

戦略と戦術の違いをしっかりと理解することが仕事でも人生でも上手くいくコツなんじゃないかと思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?