マガジンのカバー画像

雑記

100
ふと思ったことなど
運営しているクリエイター

#マーケティング

乃木坂46をマーケティングのフレームワーク使って考察してみた

乃木坂46のファン獲得や育成についてのマーケティング戦略をマーケティングのフレームワークを使って考察してみました。 乃木坂46のマーケティング戦略のまとめ・多種多様で量の豊富なタッチポイント ・提供コンテンツの種類の多さ メンバーの個性を活かした様々な種類のメディアにメンバーそれぞれが露出することでタッチポイントを増やしています。タッチポイントを幅広くすることでファンになるのきっかけを多くする。 そしてファンになってもらったあとは乃木坂46としてのグループ力をいかした質が

値下げは良くない

モノを売るんじゃなくて、価値を伝える その結果、買ってくれて売れる。 売れてない = 価値が伝わってない 価格が高いとかそういうのは売れない理由の本質じゃない。 そこらへんの自販機で買うコーラは100円~120円くらい スキー場とか登山中の自販機のコーラは200円~500円くらい 金額は商品の質だけで決まるのではなく、そのときに感じる価値で価格がきまる。 値段は数値でわかりやすいので、そこに注目したり、頼りがちですが、 値下げ = 価値を伝えられてない だけ

DMM MARKETING CAMP 第7回

第7回は 株式会社ベイジの枌谷力さん、アナグラム株式会社阿部圭司さんの対談 テーマ 私たちがお問い合わせを増やすためにやってきたこと。 リスティング広告の運用・コンサルティング、BtoBホームページ制作、強力なブランドを築いた2社の代表に、「お問い合わせ」を増やすためにやってきた事や、自社ブランドの確立方法など手段手法に終始しないお話を伺います。 DMC×マケスタのウェビナーのまとめ。自分用のメモ。動画アーカイブは下記です。 https://www.youtube.co

マズローの欲求5段階説を考え直してみた

自己啓発本を読んだり、マーケティングやマネジメントの本とか研修を受ければ必ずどっかで出てくるマズローの欲求5段階説。世の中が変化したことで今までのマズロー欲求5段階説が活用しきれなくなってきている気がしている。新しいアプローチが必要だと思った。 マズローの欲求5段階説アメリカの心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化した自己実現理論です。(Wilipediaより) ①生理的欲求 生命維持のために食

ビリーアイリッシュとゴッホ

この前、美術館にいってゴッホみてきたんですよ。誰でも知ってるゴッホ。ゴッホって今では誰でも知ってる画家ですけど、有名になったのって死んでからなんですよね。 ところで、ビリーアイリッシュってみんな知ってますか? アメリカの歌手で17歳くらい。今、アメリカとかいろいろな国で1位を取っている超有名な歌手です。最初にネットに歌が流れて一気に拡散していったらしいんですよね。 ゴッホは死んでから有名になった、ビリーアイリッシュは17歳とかそれくらいで有名になった。つまり情報伝達の速

インサイドセールスカンファレンス2019冬

インサイドセールスカンファレンス2019冬に行ってきました。今年の春に開催したのから行くようになったので今回で2回目。相変わらず、すごい人でこの界隈の盛り上がりを実感します。 仕事の都合で予定していたセッションすべてを見ることができませんでしたが有意義な時間を過ごせたと思います。次回は来年の春かな?もしあればまた参加します。 以下、まとめというか完全に個人的なメモなかんじでログ残し。 インサイドセールスの組織の役割「The Model」が流行った影響で インサイドセー

ラジオでメッセージを読んでもらうためにマーケティング思考を活用してみる

連休中にラジオから「この連休いかがお過ごしですか?どんなことしてたのか?するのか?ぜひメッセージくださいね」みたいなのが流れてきた。 朝ごはん食べながらラジオのWebサイトのフォームからメッセージを送る。 マーケティング思考を使って、これなら読まれそうだなと思ったメッセージを送った。 マーケティングのスキルの一つにニーズを合わせる作業がある。 今回は「読んでもらいたい」自分と「読みたい」ラジオ側のニーズが合致するだろうメッセージを作ることにマーケティング思考を使ってみ

音楽の力をもっと信じてみたらいいんじゃないだろか?

リズム感ないし音階もよくわからない。 音楽そんなに聴かないので詳しくないです。 そんな自分から見て音楽業界の人が音楽の力を一番信じてないんじゃないかと思ってます。いつまでCDで収益を確保しようとしてるんだろう。 CDでの売り上げ確保はもうオワコンCDのセールスは年々下がってます。 ミリオンセラーが毎月のように出てた僕の20代の時期が嘘のようです。ミリオンセラーという単語の意味を知らない人がいそう。 CDで収益を得ることをそろそろ諦めたほうがいいんじゃないかと思う。たぶ