見出し画像

アスリートの思考〜自分との向き合い方〜

こんにちは。
スポーツトレーナーの神田泰裕です。
皆様いつも私の記事をご覧になってくださり、ありがとうございます!

前回は、アスリートのメンタルに関して書かせて頂きました。
まだご覧になっていない方は是非こちらをご覧ください。

【サッカーにおけるメンタル】
・環境適応(文化や言語の違う場所でのプレーすることの難しさ)
・メンタルコンディショニング(ネガティブな思考にとらわれずに感情をコントロールするスキル)
・キャプテンシー(サッカーなどのチームスポーツにおいて集団を結束させる要素)
・モチベートコントロール(選手、チームの士気を上げる監督やサポートスタッフに必要な要素)
・認知と判断(目まぐるしく変わるピッチの中で状況を認識し、プレーを選択する)
etc

これらの要素があります。

そんな中、今回は

メンタルコンディショニングに関して書いていこうと思います。


画像1

アスリートは、スタジアムで大勢のサポーターに囲まれ、大きな期待と勇気、そしてプレッシャーを受け止めながらプレーしています。

特にサッカーは、ボールを足で扱う為、非常に不正確なスポーツとも言えると思います。どんな一流のプレーヤーでもミスをしますし、そのミスから得点が生まれる機会も多いです。

サッカーは、そのミスが起きた時に自分の思考をコントロールスキルとして身に付けることが非常に重要です。


例えば、試合中にボールを相手から奪われたとします。

その時に、
『ああ、、取られてしまった。この芝生はやりづらいな。』
『なんだよ審判ファウルだろ!!』
『あいつもっと動けよ!パス出せないだろ!』

こういったネガティブな思考になるケースが多いと思います。

その時に、審判や相手、環境など外的要因に思考が向かってしまう選手は、メンタルコンディショニングスキルが不十分で、感情をコントロール出来ずにプレーのクオリティを下げてしまう事になります。

では、どのような思考に持っていくべきでしょうか?

私は、まず思考や感情のベクトルを外的要因ではなく、自らに向けれるか?ということが重要だと思っています。

スタジアムの芝は相手も同じ条件で戦っているし、審判だって人間だからミスもするかもしれない。

自分の力では変えれない事(外的要因)に感情や思考が向かう事は適切ではない。


試合をする上での目的はなんでしょうか?

試合で勝つ事、そしてもっと自分を向上させる事であるべきで、

審判や環境を変える事が目的ではないはずです。

ミスが起こるのがフットボールであり、そのミスが起きた時こそ、

ベクトルを自らに向け、今何をするべきか!を考えるのが大切だと思います。

自分の行動は変えれるはずです。

変えれるものに、思考を向けていくことがアスリートにとって重要な思考なのではないでしょうか。

プレーが出来ない今でも、きっと思考は変えていけるはずです。


今週の神トレは

瞬発力(パワー)がテーマになっています!

こちらも是非ご覧ください!