マガジン一覧

高専進化論|社会課題解決に挑む高専人たち

ディープテック・研究開発の世界において高専人が持つポテンシャルや、高専特化型プログラム*を立ち上げた背景、ディープテック業界で活躍する高専人の事例などに触れながら、高専教育が社会に生み出している新たな価値と、高専教育の進化の可能性を「高専進化論」と題して、不定期連載していきます。 (*高専特化型プログラムとしては、「リバネス高専研究費」「リバネス高専チャレンジ」の立ち上げをおこなってきました)

高専進化論|社会課題解決に挑む高専人たち

都立高専OB、高専GCON公式サポーターの内山です。教育系NPOで、中高生のキャリア支援や探究的な学びの場づくりを行なっています。 前職のリバネスでは、高専特化型の研究費「リバネス高専研究費」や、高専生が社会課題解決に挑戦する「リバネス高専チャレンジ」の立ち上げ・運営を行なってきており、現在も「高専アンバサダー」と名乗り、ライフワークとして、高専生が挑戦できる場づくりと伴走支援を行なっています。 このnoteでは、ディープテック・研究開発の世界において高専人が持つポテンシ

36
もっとみる

研究開発型ベンチャーに必要な「製造」の考え方

プロトタイプ作製、モックアップ品、PoC、量産化、スケールアップなどでお困りの研究者・ベンチャーの皆様に届ける、製造に関してのnoteです。 研究開発型のベンチャーが、その技術の社会実装を目指す中で、製造の知見は必要ですが多くの方にとって、未知な領域でもあるかと思います。なんとか一歩ずつでも社会実装を進めるための知識を紹介していきます。

17 本

The first essential rule for ventures that are beginning to think about manufacturing(Part 2: Organize your wishes and create a base for communication)

R&D-oriented ventures are now having to face manufacturing. Let me introduce you to some "manufacturing literacy" that will help you in such a situation. In the previous articles, we organized terms related to manufacturing such as "Mock-u

5

The first essential rule for ventures that are beginning to think about manufacturing (Part 1: There are various meanings of " Manufacturing")

You have achieved good results in your research, or you have been able to verify a principle using a prototype.That in itself is very gratifying. However, the road to social implementation after that is usually quite long. ・Can it really b

3

ものづくりベンチャーがハマる、電池の落とし穴 Vol.1

『ものづくりベンチャーがハマる電池の落とし穴 』では、 特に「電池」に関連する課題にフォーカスして、記事をお届けしたいと思います。 現在、電池メーカーは国内だけでなく海外も増え、 様々な種類の電池が存在するようになっています。 また、IoTデバイスも増え、電池の使用用途も多岐にわたる中、 電池の選定や搭載方法も複雑になっています。 Vol.1では、電池をデバイス等に搭載するにあたって、 押さえておくべき知識をまとめていきます。 そこで今回は、様々な電池に関する相談案件

4

社内での企画設計の徹底が製品の質と速度を一段上げる

紀元前2000年からあると言われている“鍵”の歴史を変えようと、スマートロックを展開する株式会社フォトシンス。2014年に設立してから6年間で、 累計4,500社に導入された 「Akerun」 はバージョンを更新し続け、日本中の鍵 の 形 を 変 え て い こうとし て い る 。 友 人 4 人 で は じ め た ハ ード ウ ェ ア ベ ン チ ャ ー が “ 製 品 ” を つ くり 、 世 の 中 に 広 げ て い くま でにどのような変遷があったのか。社内外と

6
もっとみる