マガジンのカバー画像

研究開発型ベンチャーに必要な「製造」の考え方

17
プロトタイプ作製、モックアップ品、PoC、量産化、スケールアップなどでお困りの研究者・ベンチャーの皆様に届ける、製造に関してのnoteです。 研究開発型のベンチャーが、その技術の…
運営しているクリエイター

記事一覧

The first essential rule for ventures that are beginning to think about manufact…

R&D-oriented ventures are now having to face manufacturing. Let me introduce you to some…

The first essential rule for ventures that are beginning to think about manufact…

You have achieved good results in your research, or you have been able to verify a princ…

ものづくりベンチャーがハマる、電池の落とし穴 Vol.1

『ものづくりベンチャーがハマる電池の落とし穴 』では、 特に「電池」に関連する課題にフォー…

中島翔太
2年前
4

社内での企画設計の徹底が 製品の質と速度を一段上げる

紀元前2000年からあると言われている“鍵”の歴史を変えようと、スマートロックを展開する株式…

初めての試作開発実践講座GarageBootCampを開催し、スマートロック開発に挑戦しました

2020年2月12,19,25日の3日間、リアルテックベンチャーのインキュベーション拠点であるCenter …

ものづくりベンチャーがハマる、電池の落とし穴

はじめまして。株式会社リバネス 製造開発事業部の中島翔太です。 3月からスタートしたnoteマ…

中島翔太
3年前
5

プロセステクノロジーが、あらゆる業界の生産性を高める

 こんにちは、リバネス製造開発事業部の藤田大悟です。今回は、ベンチャー企業の皆さんの「製造プロセス」を考える上で、とてもヒントとなる「プロセステクノロジー」に関して、リバネスが発刊している経営者・新規事業の方向けに発刊している『創業応援』に掲載した記事をnoteでもご紹介させていただきます。  今回紹介させていただく方は、20年前、金型製造プロセスの徹底的な分析とそれを元にした管制システムの構築で、業界の革新を生んだ株式会社インクス創業者 山田眞次郎氏です。彼が生み出したプロ

Recommendations for Participation in "Engineering Education" to Create Future Co…

Original URL Hi, I'm Daigo Fujita. In this note magazine, which was launched in March, I…

Leave a Nest-style "manufacturing literacy" necessary for social implementation

This note is for researchers and venture companies who are having trouble with prototypi…

研究者・ベンチャーの製造課題を解決する町工場集団「スーパーファクトリーグループ」

こんにちは。リバネス製造開発事業部の内山です。 専門は機械工学、人間中心設計(※)。 産…

未来の仲間をつくる「エンジニアリング教育」参加のススメ

 はじめまして。株式会社リバネス 製造開発事業部 部長の藤田大悟です。3月からスタートしたn…

製造について考えはじめたベンチャーが、最初に知るべき鉄則(その2-2:要求・要望の…

このマガジンで紹介する考え方の基本原理の一つは必要最低限を速習しつつ、プロの力を最大限に…

デザイナーがフィリピンに行ったら、世界が変わった話

こんにちは。リバネスの高木です。 センター オブ ガレージ(COG)のインキュベーションマネー…

shiro
3年前
14

製造について考えはじめたベンチャーが、最初に知るべき鉄則(その2:要望の整理とコミュニケーションのベースをつくる)

研究開発型ベンチャーが製造に向き合わないといけなくなった。そんなときに役立つ「製造の教養」を紹介していきます。 前回のnoteでは、「試作」や「プロトタイプ」、「量産試作」などの製造にまつわる用語を整理しました。 製造はベンチャーだけでは完結できず、外部のパートナーを巻き込む必要があります。「研究開発型ベンチャー」と「製造のプロ」。当然、両者の背景知識や行動様式は異なります。意思疎通をスムーズにし、すれ違いを防ぐためにも用語の定義は重要です。 ともすると、外部への依頼や