見出し画像

論理的思考力=ロジカルシンキング

今回の記事は「ロジカルシンキング」についてまとめていきます。

ロジカルシンキングとは 論理的思考力のことです。論理的に伝えることで、説得力を増加させる考え方です。論理的思考力は、問題解決、プレゼンテーション、文章作成など多くのスキルの前提となる基礎スキルです。論理的思考力が向上すれば、コミュニケーションスキル、ライティングスキル等の他のスキルも向上していきます。

私が在籍していたプログラミングスクールTECH::EXPERTのカリキュラム内容を参照しながら以下にまとめていきたいと思います。

自分がどのくらいロジカルか確認しよう

いきなりですが読んでいるあなたが論理的かどうかを診断する簡単なチェックテストを行ないます。
以下の質問に関して、あなたがあてはまると感じるものにチェックを入れてみてください。

・なぜ?と問われると、返答に困ることが多い。
・思いついたことをそのまま話してしまう。
・大事なことを最後に言う癖がある。
・一方的に話してしまう傾向が強い。
・人の話をじっくり聞くことができない。
・アイディアは良くても、それ以上の具体的な段階まで進まない。
・よく話が飛躍するよね。と人から言われたことがある。
・話がわかりにくい。と人から言われたことがある。
・新しい仕事を始める場合、どこから手をつけてよいかわからない。
・感情的に反応することが多い。

10個中3個以上当てはまる人はまだまだロジカルシンキングと言えません。この時点ではロジカルでなくても大丈夫です。

ロジカルシンキングを向上させよう

4つの思考スタンス

ロジカルシンキングには4つの思考スタンスがあります。

・仮説思考
・ゼロベース思考
・ポジティブ思考
・フレームワーク思考

仮説思考

仮説思考とは『ある時点で考えられる仮説(仮の結論)をもとに行動する』という考え方です。まず課題の原因の仮説を立てます。次にこの仮説を検証し、課題の解決を導いていきます。仮説が間違っていたら、新たな仮説を立てて検証していきます。

闇雲に行動するより仮説を立てて行動したほうが、資源や時間を効率的に使うことができます。仮説がないまま行動すると思いつくものすべてを実行に移そうとしたり、行動にモレが生じたりする可能性があります。

仮説思考において重要なことは、仮説の検証に時間をかけすぎないことです。なぜなら、本来の目的は仮説が100%正しいことを証明するのではなく、仮説の積み重ねによって得られる迅速な課題の解決策の発見だからです。

画像1


ゼロベース思考

ゼロベース思考とは、『既成概念を取り払い、ゼロから最善の答えを見つけ出す』という考え方です。環境の変化の激しい現代では、一年前の当たり前が今日に通じないということが往々にしてあります。

前例の修正だけで解決する問題ならば良いのですが、 それすら通じないことが起こり得ます。そのため、過去の情報は一度白紙に戻してゼロベースで考えるということが重要になってきてます。

また、ゼロベース思考をすることにより、これまでより思考の枠が広がります。そのため、今までは考えつかなった解決方法が見いだせる可能性があります。

ただし、ゼロベース思考を嫌がる人も多です。なぜなら一度システムが出来上がると、それによって恩恵をうける人が出てきます。そういった恩恵を受けている人がゼロベースでの思考に拒否反応を示してしまいます。また、もともとの考えを否定しなければならないため、エネルギーを多く使います。そのため、使い慣れてない方には最初大変に感じてしまう思考になります。

ポジティブ思考

ポジティブ思考とは『今よりも良い解決策が存在する』という考え方です。『次は良い結果になるさ』という楽観的な思考ではありません。
ビジネスでは、ベストな答えは存在しません。なぜなら、その時点のベストは、環境が変わればベストな答えも変わります。仮説思考と同じで、100%を目指すのではなく、限られた時間の中で、ベターな対応策を見つけることを目指します。

フレームワーク思考

闇雲に物事を考えると、重要なことが漏れていたり、重複して検討していたりという自体に陥ってしまいます。

そこで、フレームワーク、を使って考えることで、こうした漏れを無くすことができます。ただし、フレームワークを使う場合は、今考えている事象に対して適切なフレームワークなのだろうか、ということをチェックする必要があります。

なぜなぜ分析

なぜなぜ分析は、ある現象や問題の原因を出すための手法として知られています。就職活動においても『なんでそう思われるのですか?』『なぜ弊社を希望しているのですか?』などWHY系の質問が殆どを占めます。そこで「なぜ?」という問いを繰り返す練習をすることによって、「真の原因、考え方」を探ることができます。

なぜなぜ分析を実践しよう

例①:自宅で本を読む習慣がない。

なぜ自宅で本を読む習慣がないのか?
帰ったらすぐ寝るから。

なぜ帰ったらすぐ寝るのか?
毎日終電で帰るから。

なぜ毎日終電で帰るのか?
タスクが多いから。

なぜタスクが多いのか?
人が少ないから。

なぜ人が少ないのか?
入社してくる人が少ないから。
→であれば、採用活動をしよう!!そうすれば本を読める時間も増える。

例②:携帯を探すのに時間がかかる。

なぜ時間がかかるの?
どこに入れたかわからなくなるから。

なぜどこにいれたかわからなくなるの?
いつも入れる場所が違うから。

なぜいつも入れる場所が違うの?
特に決めてないから。
→であれば、入れる場所を決めよう!!そうすれば探す時間も減る。

基本的に5回なぜを繰り返すと良いと言われていますが、原因が見つかれば良いので3回〜5回原因が見つかるまで繰り返しましょう。馴れてないうちは日々の自分の行動に対してなぜなぜ分析を一日最低3回は紙に書いて行うようにしましょう。なぜなぜ分析に慣れてきたら自身の頭の中でなぜを繰り返す練習を心がけましょう。お題を設けますので、ぜひ実践してみてください。

最後に

以上でロジカルシンキングは終わりになります。

日頃ロジカルに考えられていなかった方も多いのではないでしょうか。最初は大変疲れる作業になりますが、ロジカルに考えることで数値や精度が上がってきます。常にロジカルに考える習慣を心がけましょう。


最後まで読んで頂いて、誠に有り難うございます。

もしこの記事を読んで良かったと思ったら、
このnoteの “♡”(スキ)を押してくれたら嬉しいです。

※ ご満足頂けましたら以下の「サポートする」をクリック
(ご支援)頂けたら幸いです。

・(スキ) ボタンは今後の記事作成の励みになります。 ・サポート支援金はフリーランス活動の糧になります。