見出し画像

寝ない子供に思うこと


うちの長女は体力おばけです。

3歳になったくらいから家ではほとんどお昼寝しなくなりました。
それでも夜遅くまでずーっと100%のテンションです。

【0歳】

よく寝る期。
元々はとてもよく寝るタイプで、生後1ヶ月頃から一晩寝ることも度々。

なのでこちらが寝不足で悩んだのは最初の1ヶ月ほどです。

しかも生後半年くらいからは寝かしつけゼロ。
「おやすみだよ〜」と言って布団に寝かせ部屋を出れば勝手に寝てくれていた!神!

【1歳】

歩けるようになってからはヨチヨチ歩きで自分で寝室へ。かわいかった〜。

平日はワンオペでまわしていたので、18時半に保育園にお迎えに行き、家に帰り夜ご飯を食べさせ、お風呂に入れるとどうがんばっても夜は21時過ぎ就寝。

でも1人ですぐ寝てくれたので助かっていました。

【2歳】

そういえば寝落ちしたことないかも?と気がつき始めた頃。小さい子がよくご飯を食べながらコックリコックリしているあれ、ほとんど見た事ありません。
自転車の後ろではよく寝るけど、そのまま起きないなんて事もほぼ無く、眠くてぐずっていたくせに15分くらい寝たら完全復活してきます。

【3歳〜】


寝ない。とにかく寝ない。眠そうですらない。

市の健診でも「ショートスリーパーなのね」と言われる始末。

21時に寝室に入っても、薄暗い寝室で1人、全力でおままごとを始めます。
親が一緒にいると余計にテンションが上がってしまう為しばらく様子を見ますが、ひどい時は23時までキャッキャッしています。
そして、「爪が割れた」「肘が痒い」なんだかんだ理由を作って何度も何度も寝室に出てきます。

でも朝は6時半〜7時には起きてきて眠そうではありません。朝ごはんもちゃんと食べます。


ルーティーンを作ってみたり、
お風呂の時間を工夫してみたり、
色々やってみましたがお手上げです。


今でも寝室に行く時間は守っていますが、寝なくても良いやと思うようになりました。

心が楽になった姉の言葉


元々よく寝る乳児期でしたが、
生後2ヶ月の時に「ネントレ」という言葉に出会い、
必ず寝る前のリズムを作っていた時期があります。

その話を姉にした時に言われた言葉があります。

それが今でも心に残っていて、
大変な時に気持ちが楽になるのです。

「色々やるのは良いけど、これやったから出来たって思わない方がいいよ。理由を決めるとやったのに寝てくれなかった時に腹が立つから」

確かに。
寝る前に絵本読んだのに!
午前中にお散歩に連れて行ったのに!

なんで寝てくれないの?!
なるなる。


「寝る時は寝るし寝ない時は寝ない。
食べたければ食べるし、食べたくなければ食べない。そういう生き物だと思え。」



言葉は乱暴ですが、
私自身は事あるごとにこの言葉を思い出して、
「そうだ、そうだ。本人の気分次第だ。」と思うようにしています。
そうするとほんの少し心が軽くなるからです。



何でもかんでもこちら側の落ち度だと思ってしまうと辛くなります。


うちの子供達は、言い方は悪いけれど「愛すべきクレーマー」のような存在です。

一般常識が通じない世界で生きている未知の生物です。
完全に気分次第で生きていて、昨日好きだったものが今日は嫌いになっていたりします。

なんで?!
どうして?!

と思う事もいっぱいあります。


だからもう子供のうちくらいは好きに生きたら良いさ。人様にご迷惑さえかけなければ。


本音を言えば夜は早く寝てくれた方がこちらの自由時間が増えるし、朝も家事がはかどるから7時までは熟睡してて欲しいけど。

元気いっぱいでスクスク育っているからまあ良しとしよう。

昼間のお昼寝が極端に減ってきた次女にも同じ体力おばけの片鱗を感じるけど。

母ちゃんも体力つけてがんばるから。
お手柔らかにお願いね。







この記事が参加している募集

子どもの成長記録

眠れない夜に

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?