見出し画像

離乳食に粉末を導入してみたらとても楽でした。



次女が人のご飯を目で追ったり、手を伸ばしたりするようになってきたので、もう少しゆっくり始めようと思っていた離乳食を5ヶ月のうちにスタートさせました。


自治体の離乳食教室とかはあったんですが、「まぁ、たった3年前くらいのことだし覚えているだろう」なんて甘い考えでいたので参加せず。


3.4ヶ月健診で貰った離乳食のプリントを見て愕然
。記憶が朧すぎてまったくダメでした。
そりゃそうだ。長女の時は初めての育児に心も身体も疲れ果てて頭の中飽和状態。

どんなスケジュールでやるんだっけ?

結局本やらネットやらで情報集め。
(素直に離乳食教室行っておけば良かった)



で、いざ初日。

10倍粥を作ります。

そしてそして、お米の分量を間違えて、大量に作ってしまいました〜。




これでしばらく私も次女に付き合ってお粥生活することが決定致しました・・・涙。

滑らかにするために出来上がった10倍粥をこしていきます。




そうそうそう。この感じ。

離乳食の最初の方って本当に少し。
1日1回1さじから始まるじゃないですか。

お粥みたいに粘性があるものって特に、
この周りにこびりついたヤツで何回分かになるじゃん・・・って思っちゃうんですよねぇ。

作り方や進め方はまったく覚えて無かったけど、この面倒臭さだけはとても良く覚えていました。

◉米粉から10倍粥を作る


そんな時に友達から教えてもらったのがこちらのやり方です。

その日のうちに米粉を買いに走りました。
全然面倒くさくない!!すごい!!


◉粉末おかゆに出会う



今度ちょっと所用で実家に帰ることになり、その時の2日分の離乳食をどうしようか?と。

始めたばっかりだし、ミルクだけにしても良いんですが。どうやら次女は食欲旺盛なタイプ。
お食事椅子に座らせてもらうと大喜びなんです。

持って行くのは少々面倒くさいけど、何か良いものはないかしら?と近所の西松屋へ。


こちらを発見して買ってみました。





これの良いところ!
【ぬるま湯でも水でも溶ける】

急いでいる時に焦って電子レンジで爆発させてしまい更に焦る!なんて事がなくなります。

子供もすぐ食べられるし、我が家みたいに全員一緒のご飯の時間に離乳食をあげている場合なんかはとても助かります。

◉初期の頃こそBFをうまく使う


長女の時はたくさん食べられるようになってからは取り分けで作っていました。

でも私の記憶では初期の少量のドロドロを作っていた時が一番大変でした。

結局コレでも美味しそうにパクパク食べてくれています。


自分のやり方に拘るよりも、
私も、長女も、次女も、夫も、みんなが少し余裕がある状態で、ご機嫌に毎日を過ごせる工夫をしていきたいなと思いました☺︎

この記事が参加している募集

子どもの成長記録

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?