内子晴れ

●愛媛県内子町 ●町並み保存地区 ●古民家ゲストハウス ●宿泊および、カフェ・バー、雑…

内子晴れ

●愛媛県内子町 ●町並み保存地区 ●古民家ゲストハウス ●宿泊および、カフェ・バー、雑貨、イベント 田舎の暮らし方やアソビを通じながら情報を発信していきます。

マガジン

  • そしてこれから 和紙の旅

    • 5本

    愛媛県内子町の伝統工芸・大洲和紙づくりを体験し、この地域でユニークな活動をしている人々に出会う旅の企画メンバーで運営するマガジン。 古民家ゲストハウスのオーナー、和紙職人、世界の紙のつくり手を訪ね、その魅力を伝えている人、和紙とデザインの可能性を試せる活版印刷工房をオープンした人、里山で人をつなぐ人など、多彩なメンバーで運営しています。 このマガジンでは、旅の告知や開催情報をお知らせしていきます。 この旅に参加した方や興味がある方はもちろん、紙、手仕事、旅、地域づくり、関係人口づくりなどに興味がある方もぜひ、ご覧ください。

最近の記事

内子晴れオリジナルクラフトビールをつくったこと

1.さいしょに みなさまはじめまして、合同会社アソビ社の山内大輔といいます。愛媛県の内子町という小さな町にある古民家で『内子晴れ』というゲストハウスを営んでいます。 “人と人、人と町”をつないでいく“場”として愛媛県や内子町というローカ知ってもらえるよう活動し6年目を迎えています。 地酒と料理を楽しむイベント ≪内子晴れツアー≫ そしてこれから~和紙の旅~ ≪内子晴れツアー≫亀岡家(栗農家)さんとの朝ピクニック  にのらく茶園ツアー  私たちのこれからの活動と

    • 三和土(たたき)を学ぶ ≪古民家を学ぶ≫

      先日、内子町の町並み保存地区内にて三和土(たたき)のワークショップを開催しました。町並みの”これから”を考えていくためにも、掃除やワークショップを通じて古民家を学び、町のコミュニティーをつくっていけるような場づくりをしたいと思っています。 前回の私の投稿で、第一回の掃除&学び&ご飯会のワークショップを開催しましたときの内容をNOTEにまとめているのでそちらをご覧ください。 有志で集まるチームの方から「今回の三和土をやりますが、前回のように学習会としてやるのはどうですか?」

      • 【内子晴れ直接予約】全国えひめみきゃん旅割について

        内子晴れでは”直予約”での『全国版えひめ旅割』を開始しています! こういった期間によかったらお越しください ただし直接予約が条件です!! ―――――――――――――――― 1.対象期間 :10月11日〜12月20日(数に限りはあります) 2.割引対象者 ① 5000円以上の場合が条件になります ② 3回目のワクチン証明書もしくはPCR,抗原検査の陰性証明書を提示してください ※「PCR検査」は検体採取日より3日以内、  「抗原定性検査」は検査日より1日以内 の検査結

        • これからの町並みを考えていくためのステップ?

          山内です。先日、内子町の町並み保存地区内にある空き物件で清掃活動をしました。 内子の町並みは保存地区になって40年、これだけ小規模の町で高度成長時代のスクラップ&ビルドの時代に内子の将来を考え“保存”の道を見つけ選択し、歴史や文化を守り再生しながら”意思”を持ってまちづくりをしていきたわけであります。この40年間を支えてきた住民の方たちのおかげで今があるのなのだな~ と最近少し理解することができました。 しかし、そうやって支えてくれた人たちも40年歳を重ねたわけです。現在

        内子晴れオリジナルクラフトビールをつくったこと

        マガジン

        • そしてこれから 和紙の旅
          5本

        記事

          ”料理人”兼”栗農家”と行く 里山ビュー朝ごはんプラン

          四季折々の里山の風景を楽しみながら お腹も心も満たされる朝ごはんプランをご紹介します。 内子晴れから車で20分。 里山が美しい石畳地区。 40年来の住民主体の村並保存活動により 石畳ならではの景観・自然・文化が守られています。 石畳地区で栗農家を営む亀岡夫婦=【亀岡家】 お二人の活動は栗の栽培のみならず、 里山暮らしや「食」にまつわるあんなことやこんなこと…https://kameokafuufu.jimdofree.com/ そんな亀岡家の奥様、料理人のすぎちゃんが作

          ”料理人”兼”栗農家”と行く 里山ビュー朝ごはんプラン

          築100年を超える木造建築の芝居小屋”内子座”で志の輔さんの落語をみたのですが!

          先日、内子町の『内子座』にて落語まつりが開催されました。 なんと 写真にあるような顔ぶれ!! 御縁あって最終日の志の輔さんの会に行ってきました! 内子は町ぐるみで盛り上げようと幟を町中に 満員の内子座はとても迫力があり、また趣がありました。 楽しかった~!!! ってことを記事にしようとは思ってませんが、とにかく最高でした! 築100年を超える木造建築の芝居小屋さてさて、まず私の営む内子晴れから徒歩圏内にこんな芝居小屋があることが嬉しく、そのおかげでこうやって落語に触

          築100年を超える木造建築の芝居小屋”内子座”で志の輔さんの落語をみたのですが!

          そしてこれから≪和紙編≫1泊2日プラン

          現在の町や村の景色そして文化を作ってきた、これまでの“人の暮らし”の続きにいま、私たちは暮らし生きている。この町が築かれてきたこれまでと、私たちがつくっていく“これから”に触れてもらいたい。この旅をきっかけに、今後の暮らしのヒントや新たな気付きに出会ってもらえたら。そして、私たちの“これから”を一緒に築いていっていただけたら。 そんな思いを込めた旅のシリーズ『そしてこれから』 今回はより気軽に参加していただける様に1泊2日のプランを企画しました!テーマは『原点を掘りおこす旅、

          そしてこれから≪和紙編≫1泊2日プラン

          内子晴れの宿泊ツアー

          内子町に暮らす者たちで、旅プランを作っていきます 私が内子に引っ越してきて現在9年目になります。今までこの町で暮らしてきて、素敵な人や素敵な場所に数多く出会いながらこの町の文化を知りそしてそれに触れてきました。 そのたった数年でも景色は変わってきています。とてもきれいだったある田舎の風景は、そこに住む者が亡くなり空き家になり庭が荒れていたり、畑だったところは耕作放棄地として荒れ地になったり。荒れ地になることを回避し畑に木を植えたところは、数年で森になったりしています。

          内子晴れの宿泊ツアー

          そしてこれから《和紙編》2泊3日プラン

          はじめに現在の町や村の景色そして文化を作ってきた、これまでの“人の暮らし”の続きにいま、私たちは暮らし生きている。この町が築かれてきたこれまでと、私たちがつくっていく“これから”に触れてもらいたい。この旅をきっかけに、今後の暮らしのヒントや新たな気付きに出会ってもらえたら。そして、私たちの“これから”を一緒に築いていっていただけたら。 そんな思いを込めた旅のシリーズ『そしてこれから』が、はじまります。 第一弾である今回の「和紙の旅」は、伝統の手仕事が残る五十崎(いかざき)地区

          そしてこれから《和紙編》2泊3日プラン

          内子晴れ 宿泊のお客様へ

          この度はゲストハウス&バー 内子晴れに ご宿泊ありがとうございます。 そんな想いで、日々ゲストハウス&バーをひらいております。 みなさまへのご案内をまとめておりますので、 目を通していただけますと幸いです。 チェックイン・チェックアウトについて内子晴れは チェックイン 17:00〜21:00 チェックアウト 〜翌朝10:00 となっております。 ✳︎チェックアウト時はスタッフが不在にしておりますので  勝手口からおでかけください。  勝手口の鍵のパスコードは、チェック

          内子晴れ 宿泊のお客様へ

          短期~長期滞在プランやっています

          2022年7月1日~10月31日 内子晴れの短期~長期滞在プラン再開します。 まずは料金体系から 先着3名まで ●内子晴れ滞在料+特典 〈10泊11日〉 30,000円 〈30泊31日〉 70,000円   〈100泊101日〉200,000円  ※その他日程調整したい方はご相談ください【特典】 ●内子晴れ近くのコワーキングスペース『南予サイン』のドロップインが無料でご利用いただけます。 ●内子の町を一度ご案内させていただきます ※短期滞在の方は宿泊サイトよりお願いします

          短期~長期滞在プランやっています