見出し画像

短期~長期滞在プランやっています

2022年7月1日~10月31日 内子晴れの短期~長期滞在プラン再開します。
まずは料金体系から
先着3名まで
●内子晴れ滞在料+特典
〈10泊11日〉 30,000円
〈30泊31日〉 70,000円  
〈100泊101日〉200,000円 
※その他日程調整したい方はご相談ください【特典】
●内子晴れ近くのコワーキングスペース『南予サイン』のドロップインが無料でご利用いただけます。

画像4


●内子の町を一度ご案内させていただきます
※短期滞在の方は宿泊サイトよりお願いします
※時期にもよりますが、フリーアコモデーションを募集することもあります

画像2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長期滞在プランをする理由

コロナ禍で働き方は大きく変わるとともに、内子晴れにくるお客さんも変わり、今では『観光』というよりそこで暮らすような『滞在』する人が増えました。移住希望でくる滞在者もいればテレワークで来る滞在者も増えています。

内子町は、町並み保存をはじめ、平安時代からの和紙産業も残っていたり歴史や文化の色濃く残る町。その文化に魅了されて移住してきた者も多く、新しいまちづくりの動きも進んでいます。内子晴れにはそんな地域の人も訪れるので、“出会い”があり“町の情報”も多く入ってくると思います。

内子1

近くにもスペックの高いコワーキングスペースができて居たり、活版印刷所や製本所ができていたり、
きっと移住にまで至らなくとも、この町に帰ってきたくなる暮らしの要素がこの町は多いのではないかと思います。

内子晴れにもWifi環境が整備されてありますので築180年の木造建築のなかでゆったり滞在してみませんか?

人と出会いながら地域の“深み”を味わってもらいたい

仕事をしたり、長期滞在する際には地域のことも知っていただけたら嬉しいし、もしかしたらあなたの力が地域を育てていくこともあります。現在の町や村の景色そして文化を作ってきた、これまでの“人の暮らし”の続きにいま私たちは暮らし生きています。この町が築かれてきた“これまで”と、私たちがつくっていく“これから”にも滞在中に触れてもらえたら嬉しいなと思います。

画像3

仕事をしやすいとかだけではなく、この滞在をきっかけに、今後の暮らしのヒントや新たな気付きに出会ってもらえたら嬉しいし、この町の“これから”を一緒に築いていっていただけたらなお嬉しいなと思います。

私は横浜市から内子町に引っ越してきて現在8年目になります。今までこの町で暮らしてきて、素敵な人や素敵な場所に数多く出会いながらこの町の文化を知りそしてそれに触れてきました。なにが好きになり住み続けているのか、ぜひお時間合えばご案内もさせていただけたらなと思います。

内子晴れには地域の人たちもいろいろ訪れます。


内子に昔から住み続ける者や、この町に移住してきた者、そして今後移住してみたい者、観光客やお遍路さん、長期滞在中にはきっと多岐にわたるゲストさんと会うことでしょう。

画像5

みなさん、様々な人生を歩まれていて、普段会えないような人にも会えるのがゲストハウスの面白さです。内子町ってこんなところ!

愛媛県の中心部松山から約40㎞の立地で周囲を山に囲まれたほどよい田舎町の内子町。小さい町ながらも世の動きにただ流されることなく、町並み、村並み、山並みを合言葉にしっかりと意志を持ってまちづくりをしているところです。

画像6

町並み保存地区は日本有数の美観を誇り、築100年を超える芝居小屋『内子座』は町のシンボルにもなっていて、歌舞伎や文楽、落語やライブにいたるまで、田舎町でも素敵なものに触れられます。

内子2

移住者も比較的多く、町おこし関係の若者、ものづくり関係に従事するもの、自然農法や自給自足系の人々など、偏ることなくコミュニティーも多岐にわたります。

最近では、ハイスペックなコワーキングスペースもあるなど、テレワーク関係での移住者も増えています。好きな場所で仕事している人も。私もたまに山で事務作業します!

リモートワーク


山もある、川もきれい、野菜も瀬戸内の魚もあるので食もおいしいです。
松山にも近いため生活するには“ちょうどいい”そんな場所だと思いますよ!

【お試し滞在プランも用意しました】

「いきなり長期滞在はちょっと心配だから、まずはどんなところかをお試しでできたらありがたいです」と先日こられたテレワーカーの方と話していて、まずは気軽にどんな所かがわかる短期のプランを作りました。

3泊4日で6,000円とお試し価格でやっています。あくまでもお試しなので初めてご利用の方に限らせていただきます。

〇こんな方にお勧め

・移住先を検討している
・テレワーカー
・まちづくりのフィールドワークの拠点
・地域の人とつながりたい
・地域の情報を知りたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?