見出し画像

ゲーミングモニターのえらびかた (Switch/PS4)

結論から言うと、大手メーカーから好みの液晶サイズを選べばOK。あるいは、ゲームモードがあるテレビでも十分

もう少しこだわるならモーションブラーがあるものを選ぶ。オススメはBenQ ZOWIE XL2411K

前提1 - ゲームハードの出力

  • Nintendo Switch, PlayStation 4 : フルHD (1920*1080), FPS 60Hz

  • PlayStation 4 pro : 4K (3840*2160), FPS 60Hz

  • PlayStation 5 : 4K, FPS 120Hz

※ フレームレート FPS frame per second : 画面が更新される頻度 (秒間のコマ数), Hz=/秒

前提2 - テレビとの比較

多くのテレビは以下の性能が多い。

  • リフレッシュレート : 60Hz

  • 応答速度 : 1-8ms

  • 表示遅延 : ゲームモードがあればほぼ遅延なし

テレビから性能アップを目指すのであれば、早い応答速度 (1ms程度), 追加機能 (モーションブラーなど) が差別化のポイントになる。
(60HzのSwitch/PS4においては応答速度が早くてもほとんど恩恵がないかもしれない, 後述)

ゲームクリエイターの桜井政博さんが、自身のYouTubeチャンネルで遅延について語っている。テレビの場合は、表示をキレイにするための後処理で遅延が生じている可能性があり、設定を切っていく・シンプルにしていくと良いかもしれない。

モニターのスペック

じつは、気をつけるべきポイントは少ない。というのも、安価なモニターでも十分なスペックを満たしていることが多いからだ。

  • 液晶サイズ

    • 24インチ - 27インチ が多い

    • 視野に収まることも重要 = 大きければ良いわけでもない

  • 解像度 : フルHD (安いモデルでも必ずクリアできる)

  • リフレッシュレート : 60Hz以上 (安いモデルでも必ずクリアできる)

  • 応答速度 : 1-5ms (安いモデルでもほぼクリアできる)

  • モーションブラー (残像感低減技術)

    • DyAc (BenQ), ELMN (ASUS) など

      • ASUSのELMNはDisplayPort/DVI接続時・85/100/120Hz時のみ

    • 参考 : https://1337yn.com/dyac/

  • FreeSync

  • その他

    • 液晶パネルの種類

    • 表示遅延

      • 入力に反応後にモニター表示を書き換える速度, 最も影響が大きい

      • スペックの数字からは分からない実測値 (評判を頼りにするしかないかも)

    • メーカー独自の画質調整機能

      • 暗い部分の視認性を高める機能 など

結論

  • Switch/PS4のゲーミングモニターは安いモデルで問題ない

  • 最も影響する表示遅延はスペックを見ても分からない
    → 大手ゲーミングモニターメーカーにするのが無難?

  • ゲームモードがあるテレビでほぼOKだが…

    • テレビとの差別化ポイント1 - 応答速度 : 1ms 以下

    • テレビとの差別化ポイント2 - モーションブラー : DyAc (BenQ)

  • 今後、PS5やPCゲーム対応を想定するのなら、4K, リフレッシュレート 120Hz以上, FreeSync対応モデルを検討しても良い

なお、DyAc対応モニターは4機種のみ (BenQ ZOWIEシリーズ)。いずれも応答速度 1ms以下でFreeSync対応している。

私が買ったモニター : ZOWIE XL2411K

  • BenQ ZOWIE XL2411K

  • 24インチ, フルHD, TNパネル

  • 応答速度 1ms, リフレッシュレート 144Hz

  • DyAc対応, FreeSync対応

  • スピーカーなし

  • 25,000円台

おまけ1 - 速度・時間の比較

  • ゲーミングモニターの応答速度 = 0.001秒 = 1ms

  • 人間の反射反応速度 ≒ 0.2秒 = 200ms

  • "16連射" = 16Hz = 0.063秒/回 = 63ms/回

  • スト2 波動拳の入力受付 ≒ 10フレーム (60FPS) = 0.17秒 = 170ms

  • 60Hz (ゲーム, テレビ, スマホ, PC) = 0.017秒/フレーム = 17ms/フレーム

  • 120Hz (PS5) = 0.008秒/フレーム = 8ms/フレーム

  • 240Hz (フラグシップのゲーミングモニター, 人間の認識可能限界) = 0.004秒/フレーム = 4ms/フレーム

おまけ2 - 有効視野とモニターサイズ

モニターサイズは大きすぎないほうが良いかもしれない。
なぜなら、(有効)視野に画面が収まりきらず、かえって情報を拾いきれなくなるかもしれないからだ。または、モニターからある程度はなれるとバランスをとることもできる。
(このあたりの議論は、別の記事で再考察した)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?