見出し画像

おてがるナワバトラーデッキのつくりかた

データ

まずは考える材料として、データを整理してみる。

戦略のポイントになるルール

  • 12ターン

  • 毎ターンごとに4枚の手札から選ぶ

  • 1デッキ15枚

  • 勝利条件 : 自分のマスが相手のマスより多い

カードのデータ

  • 全162種

  • マス : 平均 9.7マス (最小 1マス - 最大 17マス)

  • Sp : 平均 3.7p (最小 1p - 最大 6p)

  • マス/Sp : 平均 2.6 (最小 1 - 最大 4)

    • マスが大きいほどSpも多い

    • Sp数ごとに3パターンぐらいのマス数の組み合わせがある

  • 特徴的なスペックのカード

    • 17マス (最大) : すりみ連合の3人, DJタコワサ将軍 ... すべてフレッシュ

    • 12マスなのにSp3 (普通はSp5) : スペシャル系 (ウルトラショットなど) ... すべてレア

    • 1マス (最小) : クイックボム

    • 2マス : アロメ, タコポッド

    • Sp1 (最小) : ボム系 (スプラッシュボムなど), アロメ, タコポッド, コジャケ

あまりにもカードの種類が多いが、その割にマス・Spの組み合わせのバリエーションはそこまで多くないことが分かる。

例外的に、スペシャル系はスペシャルとして使ったときのコストパフォーマンスが良い (その名の通り!)。

また、大きめのカードほどレア度が高い傾向にある。

欲しいカードを引ける確率

  • 初手で狙いのカードを引く

    • 狙いが1枚 : 27% / 引きなおしふくめ 46%

    • 狙いが2枚 : 46% / 引きなおしふくめ 73%

    • 狙いが3枚 : 63% / 引きなおしふくめ 87%

  • 初手で引けなかった場合

    • 6ターン目までに引ける確率 : 45%

    • 12ターン目までに引ける確率 : 100% (必ずすべてのカードが手札にくる)

つまり、初手で引きたいカードを2,3枚決めておくのが実用的だろう。

ゲームの流れ

考える材料はそろったので、実際に目指したいゲームの流れをイメージしてみる。

  • 序盤 : 空きマスが多い → 自由に設置しやすい

  • 中盤 : 敵のマスと接するがスペシャルがたまってない → 空きマスの隙間を埋めるように設置

  • 終盤 : Spがたまっている → 敵のマスを塗り替えすようにスペシャルアタック

ここから逆算すると、戦略・使いやすいカードはこんなところだろうか。

  • 初動 (1-2ターン目)

    • 大きめのカード

    • なるべく前線にスペシャルマスを設置

      • 終盤のスペシャルアタック用

      • 終盤の敵スペシャルアタックによる塗替えされ予防

  • 序盤 (3-5ターン目)

    • 初動カードと組み合わせやすいカード

    • 前線の空きマスを潰す → 敵の侵入を防止

  • 中盤 (6-10ターン目)

    • 小さめで設置しやすいカード

    • 自陣の空きマスを潰すSp貯め

    • 余力があれば細長いカードで敵陣に侵入しても良い

  • 終盤 (11-12ターン目)

    • スペシャル系カード

    • スペシャルアタックで敵マスを塗り替えす

デッキ構成案

  • 初動カード (2-3枚) : 大きめ (≧12マス)

  • 序盤カード (2-3枚) : 初動用との組み合わせやすい形 (初動用と兼用可), 中サイズ (≦11マス)

  • 中盤カード (7-8枚)

    • 自陣埋めカード (5-7枚) : 小さめ (≦5マス)

    • 奇襲カード (1-2枚) : 細長い形

  • 終盤カード (1-2枚) : スペシャル系カード

組み合わせ (コンボ) については、すでに他のプレイヤーがきれいな戦略を発見されているので、そちらを参照されたい。

  • 司令(16), バレルスピナー(12), バクダン(12)

  • トライストリンガー(11), LACT-450(9)

おてがるデッキのつくりかた

  1. 大きいカードを1枚選ぶ (初動カード)

  2. それと組み合わせやすいカードを2枚選ぶ (初動カード)

  3. 細長いカードを2枚選ぶ (奇襲カード)

  4. スペシャル系カードを1枚選ぶ (終盤カード)

  5. 残り9枚に1-5マスの使いやすそうなカードを選ぶ (中盤カード)

自分なりには、スタンダードな構成の目安はこんなところだと考える。ここから、スペシャルを使いたい回数や、ステージとコンボの相性などで、バリエーションをつけていけば良さそうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?