見出し画像

行動とモチベーションの蜜月関係

 
飲みすぎた次の日の朝はルーチンがくずれます。休みの朝は習慣的にランニングに行くんですけどね、二日酔いだと無理です。寝てます。
 

ちょっと落ち着いたころに散歩に近いランニングには行く。動いたらいつも通りの思考タイムです。
 

しんどいからと、ボーっとしてたらしんどいままなんですよ。何かしら行動すると、ふだんの調子はもどってきます。
 

勉強もおなじ。始めるまではなんだか気がすすまない。でもいざやり始めるとやる気は出てくるんです。書くのもまったく同じかもしれない。
 

書く前に私は考える時間をとります。時間がなくて思考タイムがないと、いきなり書き始めたりもするんですよ。それでも何かしらは書けます。書けばやる気は出てくる。
 

何かを思いついてから書く。
何も思いつかないまま書く。
 

どちらにせよ、実際に行動すれば、書き始めればなんとか1000字は書けるんです。
 

「今日はやる気がないなー」と思っていても、ちょっとの行動でいいので何かをやってみてください。
 

それでも書けない。ほんとうにモチベーションがない。それなら散歩や筋トレ、ランニングをおすすめします。
 

やる気がないときは少しネガティブな気分になります。運動していると、ネガティブな考えにはならないんですって。脳の仕組み上、そういう風にできているらしいんです。
 

筋トレしたら人生が変わったとも聞きます。あれ、精神論ってわけでもなく論理的に考えたら、人生が楽しくなるんだそう。
 

気分転換に本を読むのもいいんだけど、軽い運動は精神的にいいんです。気分がのってるけら運動するだけでなく、気分がのらないときこそ運動してみる。
 

まぁ、自分の機嫌をとると思いましょう。ご機嫌に生きていれば、雰囲気は文章にも出ます。
 

自分の機嫌の取り方をわかっていれば、落ち込んだり、なんだかしんどい時にもいいですからね。書くことと運動することって、なんだか関連性はないように見えるかもしれまさん。私はかなり連動していると思っているのです。
 

今日も読みにきてくれてありがとうございます。書く文章の内容で自分の機嫌をとれたら、それは強い。ヤスでした。
 

《嫌なことを乗り越える》

66日間、毎日投稿してみよう企画を開催中。どなたでも参加可能。ただし1日でも投稿をとばすとマガジンから追放です。

 
ひとりでなかなか頑張れないなら、私たちがいっしょに走るよ。
 

◆66日ライティング×ランニングでいっしょに走っている人たち
《5月17日23:59分時点》

 
文章クラブ活動『放課後ライティング倶楽部』メンバーさん、私の有料記事を購入、サポートいただいた方をピックアップしています。
 
参加者全員の記事はこちらに。

[画像協力:さちわ]

《お知らせ》

書く仲間、募集しています。有料記事がすべて読み放題。noteもFacebookも同じ記事が読めます。お好きな媒体をお選びください。
noteメンバーシップにご入会いただくと、希望者さまにはFacebookグループにも招待いたします。

noteメンバーシップはこちら《初月無料》

Facebookはこちら

◆文章クラブメンバーさんの近況

能登清文さん
和の心を愛する人生100年時代のお金の専門家(7冊目『世界一安心な米国債・ドル建て社債の教科書』絶賛発売中!)。日本人向けの『米国債投資』とは?チャンネル登録者数24000人!視聴者累計100万人!
【お金の学校】のとチャンーYouTubeチャンネル

最後まで読んで頂きありがとうございます! また是非おこしください。 「スキ」を押していただけるとめちゃくちゃ感激します 感想をツイートして頂ければもっと感激です ありがとうございます!感謝のシャワーをあなたに