見出し画像

書くお悩みBEST5!「なにを書いていいのかわからない」

 
今月から文章クラブに入部してくださった方もいるのでちょうどいい機会でございました。2023年に出してきました「書くことについてのお悩み」記事を今日から5日間書いていきます。
 

というか、何も悩まずに書いている人っていないんじゃないかな。プロ作家でも「何を書こう……何がおもしろいんだろう……」と思うくらいですから。
 

だから私たちは堂々と悩もうぜっ!
 

◆なにを書いていいのかわからない

……じゃあ、なんで書きたいねん、って冷たいツッコミはいれずに。
 

書きたい。なんか書きたい。あの人みたいな記事を自分も書いてみたい。でもわたしはあの人じゃない。あの人はアノ話を書ける。……自分は何を書けばいいんだ?
 

基本は自分事です。エッセイならありきたりな日常を。お役立ち記事ならもっている知識を。創作物語なら妄想の脳内世界を。
 

でもそんなものじゃあ、なかなか読んでもらえません。読んでもらえるのは……
 

「読んでプラスになるもの」
 

喜んでもらえる記事ですね。「そうそう!わかる!」と代弁している。「それ、知りたかったのよ!」な知識を教えてくれる。「うふふ」とくすくす笑えたり、ほっこりさせてくれる。「そういう見方があるのか!」と新しい視点を提供する。「はぁ~、言葉のチョイスがすばらしい」と文の上手さに驚嘆する。
 

自分が人の記事を読んで、どういうものが好きかをわかっていたら楽チンです。自分が好きなタイプの記事を自分で書けばいい。田中泰延さんの『読みたいことを、書けばいい。』です。
 

何を書けばいいのかわからない状態は迷子になっていて。自分は何が好きなのかの「好き地図」を手に入れてみてください。
 

かんたんそうで意外にむずかしいですよ。むずかしいというか言語化ができていないというか。
 

「おもしろい記事がわたしは好きです」てな具合でも、じゃあ何がおもしろく感じるのか? 比喩表現が好きなのか、おまぬけな話が好きなのか。それとも自分とまったく違う視点をもっている人が好きなのか。
 

おもしろさをどこに感じるか、です。
 

これまでどれだけ本(あるいはnoteやブログ記事)を読んできたかでしょうね。ダウンタウンの漫才を知らない人はダウンタウンのおもしろさがわからない。知らなければわからないのです。
 

だから「自分とおなじプロではない人の記事をたくさん読んでみる」です。好きな文章を見つけにいきましょう。


今日も読みにきてくれてありがとうございます。明日は「自分の文がおもしろくない悩み」
 

[画像協力:さちわ]
[サロン開始から1335日]
 

《お知らせ》

書く仲間、募集しています。有料記事がすべて読み放題。noteもFacebookも同じ記事が読めます。お好きな媒体をお選びください。

noteメンバーシップはこちら《初月無料》

Facebookはこちら

◆サロンメンバーさんの近況

能登清文さん
和の心を愛する人生100年時代のお金の専門家(7冊目『世界一安心な米国債・ドル建て社債の教科書』絶賛発売中!)。日本人向けの『米国債投資』とは?チャンネル登録者数20000人!視聴者累計100万人!
【お金の学校】のとチャンーYouTubeチャンネル

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,133件

最後まで読んで頂きありがとうございます! また是非おこしください。 「スキ」を押していただけるとめちゃくちゃ感激します 感想をツイートして頂ければもっと感激です ありがとうございます!感謝のシャワーをあなたに