見出し画像

#4 好きなもの

皆さん、好きなものってありますか?
就活では好きなものやことを仕事にしたいと考える人も少なくないと思います。そして好きなものを仕事にするのはヤメロといった声もありますよね。

個人的にはどっちでも良いと思います。だってそれは個人のストレス耐性に直結するから。

なんでもそうですけど、ストレス耐性はまじめに考えたほうが良い。

仕事量・人間関係など、就きたい仕事を調べて何が必要か考えてほしい。

新規営業だったら、クライアントを探して、テレアポして、商談に行って、契約成立。

なんてうまい話あるわけないじゃないですか?

テレアポ、今でもほとんどの会社してますよ。お断りの電話をされ続けるほうが多いし、その対応なんてま~~~~~クソみたいな対応されるんですよ。毎日こなして、それに耐えられるかって話です。
極端な話してますけど、ベンチャー企業はまぁまぁ当てはまりませんか?
よく弊社にも営業電話かかってきます。お断りしますけど。

スケジュール調整、契約書の内容確認、月次決算の数字確認……
色んな職種・職業で対応すべきことってありますよね。それを毎日毎月毎年できますか?耐えられますか?

ちなみにキーエンスなんて激務と自身の行動把握についてのストレス耐性ない方が入社してしまうと心が病みそう。日報の細かさにはびっくりですよ。
精神的プレッシャーが半端ないと書かれている方もいました。
(キーエンスOBのお話、Youtubeやブログで探せば見られます)

yahooニュースにも、大手新卒の離職が入っていました。
ちょっと違う耐性の話になりますけど、仕事で自分が思う仕事を何もできない・自分の成長を感じられないことに対するストレス耐性がない。
だから転職をする。これはこれで良いととるかどうかも自分次第です。
(ないないだらけの文章読みづらくてすみません)

理想と現実の差をどう埋めるかですよね。それを考えられるためにもストレス耐性、しっかりチェックしてください。

きっと好きなことを仕事にするって、強い志を持っていると思うんです。
でもそれが大きくて熱意が強いほどポキっと折れます。

自分がしたい、やりたいことは本当に目の前にすぐに現れてくれません。
(なんでなんでしょうね)

色んな経験があって少しずつ目標に近づいている、そんな感覚かも。
ふとした瞬間にこれがやりたかった仕事だなぁって実感していることも多いかもしれません。

実現できる環境・立場になるためには何をすべきなのかを棚卸して、実行していくしかないと勝手に思っています。

自分がやりたいと考えている仕事って、それは他人が勝ち得た環境で・立場でありますからすぐにその仕事ができる!って勘違いしてしまうのもあるかもしれませんね。

本当人生難しい

私は好きなことを仕事にはしていないですが、今の仕事嫌いじゃないですし楽しいです。小さい企業ですけどSNS運用なんてするとは思っていなかったです。世の中何があるかわかりません。