見出し画像

雇用動向等に関する調査【vol.2】

会社員からフリーランスに転身して約3年半。
クライアント企業は、大企業からスタートアップまでさまざま。
業種も多種多様。
やり取りする先方の担当者も、代表者からインターンまでさまざま。

先日、日本の雇用実態について考える機会があり調べてみたので、noteにメモ。

今回は、下記vol.1に続くvol.2。




以下、「平成29年就業構造基本調査」(総務省)より。最新版は令和5年7月に公表予定。

■就業状態

□H24年とH29年を比較した15歳以上人口の就業状態
 L有業者:約179万人増
 L無業者:約163万人減
 
□H29年の15歳以上人口の就業状態
 L男性の有業者:約70%(H24年より上昇)
 L女性の有業者:約51%(H24年より上昇)
 
男性の有業者は特に60~69歳で大きく上昇。女性は全ての年齢階級で上昇。

■育児中の就業状態

□15歳以上人口の育児している者:1112万人
 L有業者:約881万人(男性は約99%、女性は約64%)
 L無業者:約231万人
 
◉男性は30~34歳、40~44歳が最も高く(約99%)、女性は45歳以上が最も高い(約71%)

■出産/育児のための離職

□H24~29年で出産育児のために離職した数:102.5万人
□H24年とH29年の比較
 L5年間に出産育児のために離職した数は約23万人減
 

■家事/育児時間

□育児中の雇用者の1日あたり家事/育児の割合
 L男性・正社員:1時間未満(約37%)
 L男性・非正規:1~2時間未満(約30%)

 L女性・正社員:4~6時間未満(約31%)
 L男性・非正規:8時間以上(約36%)
 

■介護中の就業状態

□15歳以上人口で介護している者:627.6万人
 L有業者:346.3万人(男性約65%、女性約49%)
 L無業者:281.3万人

男性は55~59歳が最も高く(約88%)、女性は40~49歳が最も高い(約68%)

■介護/看護のための離職

□H28.10~H29.9で介護/看護のため離職した者:9.9万人
 L女性が約8割を占めている

■介護の日数

□介護している雇用者
 
L男性・正社員:月に3日以内(最も高い、約33%)
 L女性・正社員:週6日以上(最も高い、約31%)

 L男性・非正規:週6日以上(最も高い、約30%)
 L女性・非正規:週6日以上(最も高い、約33%)

■起業者

□自営業主/会社の役員のうち起業者:約477万人
 L男性:384.9万人(男性が8割)
 L女性:92.2万人

■副業者

□副業者比率:4.0%(H24年に比べ上昇)



【vol.3】へ続く

最後まで読んでいただきありがとうございます!

【簡単な自己紹介】
93年生まれ / 中国地方の田舎で生まれ育ち、大学進学で海外、就職で東京 / 2020年に結婚、夫婦で脱サラしDigital Nomadになる / 全国16地域で移住体験生活・5地域でワーケーション経験 / 2021年から北海道限定で遊牧ライフ中

ブログでは北海道の暮らしやリモートワークスポットをメインに発信中♪
https://taminoko.com/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?