マガジンのカバー画像

中ヘリの品質こだわり部屋

19
本職です。 いいものを作れるノウハウであったり、品質向上/品質改善に活かせるアイディア集を集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

【品質改善に向けて】楽しさの先にあるものは?

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。 ドイツで一人暮らしをしており、毎日ご飯を作っていま…

【品質改善に向けて】改善の意欲を削ぐものは?

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。 2月に入りました。暖かくなる季節も近づいていますの…

【品質改善に向けて】継続する力

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。 昨日は久しぶりにウイスキーを飲んでぶっ倒れていまし…

【品質改善に向けて】意味のあるレビューにするためのコツ

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。 今週ドイツは寒くて-4℃や-5℃になっていました。…

【品質改善に向けて】前向きな言葉と後ろ向きな言葉

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。 今回は言葉について話をしていこうと思います。 言葉…

【品質改善に向けて】マニュアル化のすすめ

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。 さて、今年も引き続き品質改善に向けたヒントや手助け…

【品質改善に向けて】単能工化か多能工化か マルチスキルはほんとにいいの??

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。 今回は製造業における多能工化について話をしていこうと思います。 昨今、製造業の多くは人手不足やベテランから若手への技術伝承に問題があり、多能工化、つまりマルチスキル化を推進する企業が多くなってきています。 マルチスキルという言葉だけ聞くと、ひとりがたくさんのスキルを身につけて様々な業務に活躍してもらう事ができるため凄く理想的であり、推進すべき事と感じます。 しかし、、 マルチスキルを推進していくことはそんなに簡単なものではありませ

有料
100

【品質改善に向けて】品質部署の役割

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。 今回は品質改善に欠かせない品質部署の役割について話…

【品質改善に向けて】当たり前の見直し

こんにちは中継ヘリコプター🚁です。 今回は当たり前について話をしていこうと思います。 当…

いつの時代も学ぶという事は大事。

但し学び方は時代によって変化している。
新しい学びの方法をどんどん見つけてアップデートしましょう。

また、最初は学ぶキッカケを作ってあげる事も大事です。

【品質改善に向けて】整理整頓すること

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。 みなさんは「整理整頓」という言葉を聞いた事はありま…

【品質改善に向けて】気持ちの持ち方

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。 さて、今回から品質改善につながる考え方や行動につい…

品質を良くする第一歩は、

「理想の姿を想像する事から始まる」

まず、自分が会社がどうなっていきたいかを想像する事で意欲につながり目指す事ができる。

理想を目指す上でどのようにしたら良いか分からないを手助けするのが、我々コンサルの役目。

と思っている。

「やってみる」と「やらされる」

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。 つい先日、子供達を連れて自分の実家に帰っていました。 私の住んでいる所と実家は遠距離で、あまり頻繁には帰れず本当に久しぶりの帰省となりました。 以前に帰った時から子供達も大きくなっており、私が子供の時に使っていた物などに興味を持ち始めたので、実家に保管してある過去の物を一緒に探ってみることにしました。 すると、 その中から昔好きだった本が出てきました。 せっかくなので記事で紹介し、今回気づいたことも共有できればと思います。