見出し画像

#Chromebookで仕事をしています

というタグを作って付けてます!

その名の通り、Chromebookで仕事をしています。

<職業>
教員・工業科・ICT担当、多忙化の渦のど真ん中で、いろんな仕事してる。
<背景>
ガジェット大好き、小学高学年くらいからバーチャルオンラインでのチャット・タイピングゲームが流行り、タイピングが鍛えられる(独学)
高校生のときにmixiが出て、Twitter、Facebookが生まれ、流行りに乗る。
ちょうどこの頃、スライド携帯が流行って、スマホが出始めた。

大学生のときにスマホデビュー。
当時はまだメーリス(メーリングリスト)でサークルの連絡がされていた。

LINEが出始めたのは、2,3年生くらいかな?
4年生のときに、モンストが発表され、当時はオンラインで誰かと一緒になんかできなかった。
後期くらいに、近くの人とオンラインができるようになったくらい。

という。

デジタルが身近になり始めたときに中高大を過ごしました。

そんな経歴を持っていてますが、Chromebookで事足りてます笑

もちろん、他のiPad等も持ってますけど。

仕事用にしているのはChromebookです。
(そもそも一つの端末ですべてを賄おうとは思っていません)

教材作りはもちろん、メールのやりとりやGoogle WorkspaceもChromebookです。

Word Excel PowerPointは触らなくなっちゃいましたね。

ブラウザベースのツールでも、十分対応できています。
なにより、拡張機能で機能を追加したりできるのも簡単です。

複雑な設定がいらないので、そのあたりもストレスフリーですね。

自分は4台も持ってて😅笑
(いろいろ試したくて)

職場でも電気屋さんの営業みたいにプレゼンしたら、同じ職員室の先生が同じChromebook↓を買いました😎笑
(前にプリンタ販売の営業のアルバイトもやってました笑)

もちろん、学校の先生です。

ガチガチの工業の先生なので、Windowsはもちろん、初期のMacなんかも触ったことのある先生です。

そんな先生が持った感想ですが、Google classroom みたいなやつは、断然Chromebookの方が良いとのことでした。

Windowsは、そのツールに行くまでが面倒だと。
(もちろん、個人差はあります)

Chromebookは、開いたらすぐ起動するし、さくさく行きたいブラウザ(またはアプリ)まで行くから楽なんだとか。

ボクもそう思います!!!!笑

今後は拡張機能なんかも紹介していく予定です✨笑

それを見ている他の先生も、興味を持ってくれて、

買おうかな🤔

って検討している先生が多いです笑
(ボクの周囲だけですけど笑)

そして、ボクが所属している学科では全員がiPadを持っていて(貸し出し含む)、生徒に貸せる共有iPadも3台常備しています。
かつ、ボクのChromebookも2台なら貸し出せる

課題研究の時なんかは、ボクのChromebookはすべて生徒に貸しちゃうので、Windowsに追いやられます🤣笑

環境は整いつつあるICTの活用。

思考力・判断力・表現力をつけ、評価や創造にまで行く学びを支援できるように、取り組んでいきたいです。

最近、なにかとオンライン授業が話題に上がっていますが。

ここは工業高校。

確かに、Web会議アプリを生徒たちと使ったりする機会自体はまだまだですが、それがオンライン授業ではないと、ボクは思います。

ツールを選択し、使いこなし、作り出すまでを、生徒が主体となってやってほしいです。

何かと0から1を作るのは大変だと思います。学校はどこも似たような問題課題に対応していると思います。それなのに、先生って自分だけで頑張ろうとするんですよね。ボクの資料やnoteが1になって、学校ごとの現状に合わせてカスタムしていただければと思います‼️