見出し画像

公務員を辞めて1ヶ月

最初は不安で何も手につかない。
なんてこともありましたが。

いきなり脱線するけど、今 Chromebook で書いてるんだけど、めちゃくちゃ書きやすいな!🤣笑

今、

教員を辞めて変わったことはなにかなー

って思ったけど。

正直。

あんまり変わってない笑

それは、多忙さとかそういうんじゃなくて、別に教員や公務員だからってあれやこれやをやっていた訳ではなく。
いろんな仕事を自分の意思や想いを大事にしてやってたんだなということ。

確かに、

っもーーーーーーー!!!

というストレスはなくなりました😅笑
あと、東京のおしゃれスポットに近くなったのは嬉しい笑

でも、今も都内の高校で授業はやらせてもらっているし、他校の先生方のサポートをしているのも変わりない。

だから、転職ってそんなに大層なものではなかったなーとは思っています😏

一方で、外の出ることで、学校の先生が本当にいろんな業務で能力を活かしきれていないんだなーというのも思いました。

ただ、そんな中、公務員として多忙な業務をしながら、それ以外の活動を積極的にやられている方もいらっしゃるんですよね。

それを感じたのが、こちらのイベントです。

東京に来たんだから、こういうイベントにも行きやすくなって、どんどんとりあえず参加していこー👍

という精神です!

そこでは、公立の学校の先生が事例発表されていて、いいなーと思いました!

来週は、EDIXもありますしね!

もちろん行ってみたいと思いまーす!

ただ、やっぱり思うところがあって。

こういうイベントで注目される先生方も素晴らしいと思う一方で、
私立の先生が本当に多いなという印象。

もちろん、公立の先生もたくさんいらっしゃいますけど、こういうときって基本的に私立の先生ですよね。
(自分も私立の先生になっちゃったし)

もちろん、これにはちゃんと理由があると思ってて、

  • 出張でいけない

  • 交通費も出ない

的なことがあったり、

  • そもそも学校を空けて外に出れない

  • 忙しすぎて

という感じの先生が多いと思うんです。

そりゃ、仕事を効率的にやりなよ!!

とか。

だからこそ、ICT を!

とか。

言うのは簡単なんですけど、工業高校に勤めていて、感じるのは、それだけではない見えない力というか、うーん🤔

指導上離れられないというか。

そんな感じがあると思うんですよね。

なんとか困難校とか言われる学校なんてなおさらですよね。
勉強する余裕もないんですよ。

そして、そういう学校に初任が大量に当てられたりする現実があるんですよね。
(知ってる学校で、まさに笑)

だからそういう先生たちに、もっといろんな視野を持ってもらったり、知識やスキル、考え方を持てる余裕を持てるように、
なにか支援ができないかなーって思っています。

また、工業高校から離れましたけど、今回の micro:bit もそうなんですけど、ものづくりの視点は大切にしていきたいんです。

来週は、

こちらのイベントで、micro:bit をガッツリやっていきます!

だって、今年はこちらをいただきましたから!!

今年は、地道にこういう取り組みをしていきたいと思います!!

そして、公立高校や工業高校の発展のために、先生方のサポートをしっかりとしていきたいと思います!

Twitter

Facebook

ポートフォリオ

YouTube チャンネル

いちばんやさしい Google Apps Script



何かと0から1を作るのは大変だと思います。学校はどこも似たような問題課題に対応していると思います。それなのに、先生って自分だけで頑張ろうとするんですよね。ボクの資料やnoteが1になって、学校ごとの現状に合わせてカスタムしていただければと思います‼️