見出し画像

AppleユーザーがChromebookを毎日使ってみて。

Chromebook/iPad pro/MacBook pro/Windows PCを毎日使っています。

①Chromebook
②iPad pro
③MacBook pro
④Windows PC

どれがいいの?と思う方も多いですよね。

僕はどれか一つに絞って!と言われたらー。
え、無理って言うと思います。

めちゃくちゃ軽くて、パワーもあって、いろんなアプリやソフト使えて、タッチもできる端末があればそれにします。笑
むしろ、それがいい!

使用機器

ボクが使っているのは

です。ペンは

これを使ってます。

まず、学校ではWi-Fiに繋げないので、常にテザリングでの活用です。
軽いし、キーボードもついているので、とても便利です。

①拡張機能が使える

ボクの主な用途はchromeの拡張機能「Kami」を使った採点です。

Google Classroomで提出されたpdfファイルに直接丸つけやコメントをつけられます。
この「Kami」のメリットは、書き込みをしたpdfファイルが保持されると言うこと。

iPad proを使って、Apple Pencilで書き込みができたりしますが、iPadで書き込んだ場合は、元のpdf(提出された生徒のデータ)は残り、別のpdfが作成され、添付される仕組みです。
提出した時はデータが一つで、返却される時はデータが2つになります。

まぁいいっちゃいいんですけど。
なんかデータがぐちゃぐちゃになっていく感じで嫌でした。

その点、リアルの採点みたいに、直接書き込めるのは、良い機能だなと思います。

Windows PCやMacBookを持ち歩いてもいいんですが、如何せんかさばるし。
重いし。

Google Classroomやドキュメント等を使うくらいならChromebookで事足りちゃうんですよね。

また、他にもいろんな拡張機能が使えるので便利です。
前に書いた記事です↓参考になれば。

キーボードが標準でついてくるので、コスパいいなーと思います。

Appleの純正とかめっちゃ高いですからね...。

「うーん🤔」な点

普段はAppleユーザーで、Apple WatchにiPhone、iPad pro、MacBook proを使っています。

特に、pro系を使っているので、動作はそれほどサクサクっとは行かないですよね。

普通に使う分には全然いいんですよ。
普段使っているiPad proのサクサク度合いが際立ってます。

また、Chromebookをペンで使う場合、手をついたときに意図しない描画をしてしまうことが多々あります。

手書きの場合、手首や手の側面が画面に触れてしまいます。
iPadではそれで意図しない描画がされないようになっていますが、Chromebookは書き直しが多くなった印象です。

あるいは、手を浮かせて書いたり、角度を変えたり、いろいろ対策しています。

あとは、キーボードはボクはJISの方が使い慣れていていいな....くらい
USは慣れてないから特殊文字が打てなくていつも調べる笑

iPad proの使い方

タブレット的な使い方をする場面が増えました。

これまでは、学校ではBluetoothキーボードでいろいろやってたんですが、それは持ち帰りました。
何か打つものはそれでいいかなって。

むしろ、何かやるか!って時は、学校で貸与されてるWindows PCで行い、他の職員室や校内の別の場所で作業する場合は、Chromebookを持ち歩きます。

そう言う用事がない時はiPad proだけを持ち歩いて、何かあればiPadをデータ閲覧用に使ったりしています。

よりタブレットっぽく使うようになりましたね。

全てをそれぞれの得意なことを、それぞれで使ってるって感じですね。
何かをデザインするときなんかもiPadです。

文書作成する時はChromebookかWindowsです。

プライベートにいる時や、めちゃくちゃ効率よく高速な仕事をしたい時はMacBook proを使っています笑

評判の悪いバタフライキーボードにも慣れ、流石のMacBook proらしいサクサク度合いで、いつも助かります。

今、このnoteはMacBookです笑


これから、GIGAスクール構想で、iPadやChromebookがどんどん入っていきますよねー。

個人で所有を考える方も多いんじゃないですかね。

どっちを買えば良いか!?と聞かれれば、

うーん、どっちも買お😆って言っちゃいます笑

でも、お金に余裕があるなら、高性能なWindows PCも良いな?と思います。

昔からレッツノートとか欲しかったんですよね、なんとなく笑

でも、そんなに重い作業もしないし、学校用途で使う分には、Chromebookありありですね。

ただ、Windowsで使うようなソフトが使えなかったりするので、注意は必要です。
Google Workspase、Google for Educationを使う分には全然良いですが。

ボクなんかは、実習で機械制御系をやるんですが、(シーケンス制御のプログラムを作成したり)それはWindows出ないと動かない場合が多いので、プログラミング用のWindows欲しいなって思います。
CADもWindowsが良いなーって聞きます。

工業系はGIGAはWindowsでも良いんじゃない?って思います。
プログラミングのソフトのライセンスはめちゃくちゃ高いから現実的ではないかもしれないですけど。
生徒が家でシーケンス制御やCADを使ったことができたら良いなって。

あってもやらないか笑

そして、次はこれが欲しい🤔

ThinkPad C13 Yoga Chromebook

同じくらいのスペック、スマートさでセルラーモデルないかな。

P.S.

あけましておめでとうございます!
振り返りとか新年の抱負とかは、いつも特にしてません!

いつも振り返りながら次やること考えてるから、まあ良いかと笑

次々ー!

何かと0から1を作るのは大変だと思います。学校はどこも似たような問題課題に対応していると思います。それなのに、先生って自分だけで頑張ろうとするんですよね。ボクの資料やnoteが1になって、学校ごとの現状に合わせてカスタムしていただければと思います‼️