見出し画像

☆☆☆ 日常的専門へもっぱら編んで問う☆☆☆ 『新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣― 「人はどうしたら幸せになるか」を科学的に研究してわかったこと―,(ソニア・リュボミアスキー著, 金井真弓 訳,渡辺誠,監修 )』を拝読して

幸せってなるもんじゃない、しつづけるものだった
すでにしていることなんだ
って気づかせてくれた大切な御本だとまず、語るよー❣️


最新ででたばかりだぞ!2日で読める!



発達や成長するなどに関わる心理学には
①「治癒するための心理学」
②「予防のための心理学」
とざっくりいうと分かれそうなイメージ、!、

この御本の「ポジティヴ心理学」はどちらにも属さない気がしている⁉️🤣

変わりものが敢えて言語化するなら・・・

③「日常というあたり前を生きつづける維持のための心理学」

って感じ👀

日頃から自分のことも振り返って、相変わらず赤面してしまうことをすらっと素直に行動すること。

これが大切なんだって、ページをめくるたびに幸せに好い意味でより感じていたなぁ・・📚

日本人は特に

「幸せになりたい」とか、、
「愛したい」とか、、
「優しくされたい」とか、、
「めちゃうれしいです。ありがとうございます!」とか、、

どれほど素直に言っていないんだろう⁉️って痛感した💦

良し悪しではないし、文化的特徴もある

ただ本質は「そんな中でも私はどうしたいと意識するのか」が重要なんだろうって強く考えている🌟

恥ずかしいのか、子どもじみてるって想っちゃってる気がするんだよなー・・😭
いや、私自身がまさにそうだから❗️ってのがもちろん、あるんだけれどね苦笑

ところで、この御本の大切なキーワードは

「自身で変えられる40%」。

私の今がなんとか捉え方を変えられるのが「40」ってことなんだけど・・これって少ないと想うでしょ?😊
ちゃんと読み進めていくとね、
40ってめっちゃ可能性ひろがる数字じゃん!!」って気づくこともできたんだよ❗️
「過半数以上が多そうっていうのも再考して、それでいい」と面白い気づきもあった。

書かれている実践法はすでに、私もいくつかやっていることもあったの!

とってもラッキー🌟


私と特に相性がいいのは
①「日頃から感謝をその場で口頭で伝えること」

②「親切にすること」

③「人との御縁や関わりをだれよりも大切にすること」

④「なんでも全力で取り組むこと」

これら4つをどんどん行動していきたい❣️❣️

話はかわって
後半のページに書いていた「許すこと」。
これが私のしたいことで今後の目標。
少し省略しすぎていると個人的には考えているから、より詳しく話すね。

『「ネガティヴな気持ち・ポジティヴな気持ち・それら以外の気持ちや思考、行動を生じたり起こした私自身を認めなくていいから、受けとめて感じること」こそ、許すこと』なんだ、きっと❣️💙


今までのことも含めて、私のことばでいえば「トゥルー・リアリティ・ポジティヴ」って名づけちゃいたい!!(笑)💙💙💙❤️

この御本のタイトルには「幸せがずっと続く」。
「ずっと続く幸せというのは、魔法のように幸運が続いて不幸な結果が二度と起きない」ということじゃないのよ~。

「私自身が幸せになるためにずっと思考し行動し続けて、慣らしていくから、幸せという(過程)がずっと続く」

ってことなんだと想う✨✨

とっても素敵な御本だから、まず「黒い太文字のところのみを読んでも」、とっても面白いと思う。

今後の期待としては 強いて言えば・・・
子どもでもわかりやすいマンガや絵本、紙芝居やうすい本」にもしてくれたら、とーーーってもうれしいってことかな。

みんな、ぜひ読んでみてほしい。

幸せって「つくりだすものであり、行動」だから✨✨


そうね・・私みたいに

『毎日、通勤でつかうバスの運転手さんに「ありがとう」って伝えつづけること』💙

ふとした時にしてみるかーって感じで、それでいいんじゃないかな(笑)

メモしすぎて、付箋の枚数もえらい素敵なことに🤣

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

#学問への愛を語ろう

6,219件

サポートしていただきたいです☆彡学習と心理を掛け合わせた教育支援を広げる活動と、様々な本の執筆に励むサポートにいたします!