2024 J1 第19節 ガンバ大阪 × ヴィッセル神戸 レビュー

レビュー

 前半戦折り返し、3位ガンバ・4位神戸の上位対決となった一戦。まさか前年王者の神戸を順位で上回った状態で迎えることになるとは思わなかった。4連勝中のガンバはスタメン変更なしも、アラーノ・ネタラヴィがベンチに名を連ね、いよいよメンバーエントリーも大変な争いに。一方の神戸も、スタメンは3試合連続で同じ顔触れとなっていた。

スタメン

 ガンバはキックオフ後最初のゴールキックから繋がずにロングボールを蹴っていた。降りしきる雨の影響を踏まえて、自陣で繋ぐよりはリスクの少ない選択肢を取ろうとしていたかもしれない。ガンバが保持にこだわらない姿勢を見せたことで、前半は神戸とガンバがボール保持を分け合う形に。

 事前にガンバの選手も予見していた通り、神戸はガンバの左サイド、黒川と福岡のエリアを重点的に狙っていたようだ。保持においては酒井高徳が高い位置を取り、初瀬がセンターバックと並んで3バックを形成する形が多くなっていた。そこで目立っていたギミックは左のインサイドハーフに入っていた井出が左サイドに流れてくる動き。初瀬へのプレスに出る山下に対して、左ウイングの佐々木が半田をピン留めし、井出がサイドに流れて顔を出すことでボールの逃げ道を作る。神戸は前進の起点となる初瀬に選択肢を用意することで初瀬がプレスを受けにくい盤面を作り、右に流れる大迫など、前線の動きを見ながら対角への高精度ロングボールで一気に陣地を取りにかかっていた。

 しかし初瀬はいつの間にか彼中心のゲームプランを作られるほどに神戸の押しも押されぬ主力になっている。守備でも、試合開始直後の山田の決定機(オフサイドではあったが)において気迫のゴールラインカバーで存在感を示していた。

 ロングボールで陣地を取った後はそのままガンバ陣内でハイプレスを仕掛けていた神戸。左ウイングの佐々木大樹までがっつりボールサイドに絞っており、逆サイドにボールを逃がさない守備を志向していた。ガンバとしては同じサイドのウェルトンへのロングボールに逃げ道を見出すが、競り合う相手が酒井高徳でありボールを収めることは難しい。

 一方、神戸はボールを持たされると初瀬のサイドチェンジを除いてはあまり有効な前進手段を持っていない雰囲気だった。神戸の得点パターンといえばファーを目がけた浮き球のクロスだが、前半においてはボールの前進に人数を割くシーンが多く、そもそもクロスを蹴れる局面が少なかった。また、ひとたびガンバがボールを奪えれば、前述の通り神戸の守備は逆サイドのウイングが絞ることを前提にしていたので、トランジション局面においては絞りが間に合わない位置関係にあることが多く、ガンバはボランチの脇を経由してサイドを横断しながらのカウンターでボールを保持して押し込めるシーンも作れていた。

 そんな中、山田康太が膝の負傷で坂本に交代。坂本が入ってからは、宇佐美が坂本とポジションを入れ替えてビルドアップの助けに入り、ボール保持を落ち着かせるシーンが目立っていた。宇佐美の「列落ち」に関してはゲームプランではなくメンバー選定の影響が強いことが分かる一幕。一方で、宇佐美の列落ちが発動するということはビルドアップがうまくいっていないことの証左でもある。自陣から繋げない場合の二の矢としてガンバが用意している一森からのミドルパスも、今節に関しては高いラインを保っていた神戸の準備が良く、インターセプトの餌食に合うシーンが多かった。

 初瀬のサイドでガンバ陣内まで攻め込めればロングスローも武器にしていた神戸。その流れで一度は大迫にネットを揺らされるもVARで事なきを得る。前半はロングボールやセットプレーを駆使してオープンな試合展開に持ち込み、局面の強度でガンバを上回る神戸のプランの影響下でゲームが進んでいたように思う。




 後半開始直後は神戸の修正による効果が目立っていた。前半は多かった井出のサイドに張る動きが控えめになり、佐々木が外で受け、井出が内側に陣取る形が増える。初瀬も3バック化するだけでなく、大外の高い位置で関与するシーンが多くなっていた。対角へのサイドチェンジを警戒するガンバに対して神戸が左サイド(ガンバ右サイド)の関係性を改善したことで、ポケット(カホン)攻略において神戸が一歩前に出るようになる。

 60分、神戸は井出と扇原を下げ、宮代と井手口を投入。山口がアンカーに下がり、投入された2人がインサイドハーフに入る。宮代はインサイドハーフとして起用されるシーンもありながら、神戸のチームトップスコアラー。井出を後半からゴールエリアに近い位置でプレーさせるようにしていたのは、フィニッシャーとしての色合いが強い宮代へのスイッチをスムーズに機能させることを意図していたのではなかろうか。直後の61分には、神戸がその左サイドを攻略しこの試合を通して最大の決定機を迎える。武藤のシュートは黒川の面でシュートコースを限定する守備と一森のビッグセーブによって何とかしのぐことができたが、決壊は時間の問題に見えた。

 そんな65分、ポヤトス監督は宇佐美に代えてジェバリ、ダワンに代えてネタラヴィを投入。チームの象徴である宇佐美を65分という早い時間帯で交代させる決断にはかなりの勇気が必要だったはずだが、結果的にこの交代から試合のペースはガンバに傾く。

 なんといってもネタラヴィだ。筆者は今年のユニフォームに彼の背番号を入れるぐらいなので贔屓は否めないが、この試合に関してはネタラヴィの影響力が圧倒的だった。ネタラヴィの投入まで機能していなかったガンバのビルドアップが、彼が中央でプレスの矢印をへし折りながらターンすることで突然機能するようになる。彼のプレーがボールの受け手に時間を与え、チーム全体で神戸陣内に攻め込めるようになったガンバ。

 直後の70分、ショートバウンドで叩いたウェルトンのスーパーゴールでガンバが先制。両足を使えるウェルトンのインスピレーションが炸裂したフィニッシュだったが、そこに至るまでの文脈を紐解けば、ネタラヴィの投入を経て神戸を押し込み、ブロックを左右に振り回すことでバイタルエリアにシュートポイントを作ることができたガンバの修正によって生み出されたゴールだったともいえるだろう。

 神戸は直後にパトリッキと本多を投入。左利きの本多を入れることで、これまで発動していた3バック化をやめ、初瀬の位置を高くしてきた神戸。初瀬の位置で山下のプレスを引き出し、パトリッキと半田の1対1を作る。フレッシュなパトリッキを抑え込めず、左サイドからチャンスを作られる。ただ、ガンバもジェバリという分かりやすいターゲットを得たことでロングボールのこぼれを拾えるシーンも増えていき、試合は五分の展開に。

 82分に神戸は大迫に替えて広瀬を投入。武藤と宮代の2トップ、広瀬が右サイドハーフの4-4-2に切り替える。点が取りたい局面で大迫を下げるのは連戦を意識した出場時間のマネジメントだったかもしれない。そうした交代の直後にセットプレーから追加点を得られたのは幸運だった。

 追加点の直後、ガンバはウェルトンに替えてアラーノ、山下に替えて松田陸を投入。このまま2-0で試合を進めていきたいところだったが、福岡がPKを献上し1点差に。交代直後は右サイドハーフに入っていた松田陸だが、1点差に迫られたところでウイングバックの位置まで下がり、坂本が左サイドハーフ、アラーノが右サイドハーフの5-4-1に変更。クロスの出口にしっかりと人を配置する修正で神戸のクロス爆撃を弾き返し続け、1点差のまま試合をクローズ。ガンバが上位対決を制し連勝を5に伸ばした。


まとめ

 90分を通してみれば神戸が優位にゲームを進めた時間が長かったが、交代で一気に試合展開を変えた65分の采配が見事だった。選手を替えれば替えるほど出力が落ちていった昨年を思い返せば、こういう采配ができることにチームの地力向上を感じる。

 ひとまずこのゲームで前半戦は折り返し。19試合で11勝4分4敗の勝ち点37、首位との勝ち点差2の3位と、シーズン当初からは想像もできなかった位置に付けている。リーグ最少失点のソリッドなチームに変貌しているが、ここ3試合は綱渡りの勝ち点3だったことを考えれば、シャーレに手を届かせるためには更にもう一段チームを変身させる必要がありそうだ。今節の采配を見れば、ポヤトス監督にはそのビジョンが見えているような気もする。続く連戦でもその一端を見せてもらいたい。



ちくわ(@ckwisb

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?