2024 J1 第24節 ガンバ大阪 × 湘南ベルマーレ レビュー

スタメン

 ガンバは前節から3人のスタメン交代。普段は左のウェルトンが右に回り、左には倉田。前節トップ下に入っていた坂本一彩に代わってアラーノ。右サイドバックは五輪選出の半田に代わって松田が入った。湘南は前節からスタメン・ベンチ全て変更なし。

レビュー

 連勝中ではあったものの、スタメンを変えてきたガンバ。メンバー変更の目的は湘南の戦術に合わせたプレッシングの改善にあったとみられる。前回対戦時は勝利したもののプレッシングが噛み合わずシュート数では4-16という大差をつけられ苦しい内容だった。それを踏まえた今節の変更だったとみられるが、今節もうまく守れていたとは言えない状況だった。

 湘南は3センターバックにアンカーを絡めた3-1の形でビルドアップを行う。前回対戦ではアンカーを消しながら2トップが詰める4対2の形で3バックの誰かがフリーになるケースが多く、そこから前進されていた。

前回対戦時

 前回対戦との違いはガンバ両サイドのセンターバックへのプレッシング。今節は両サイドのセンターバックにはサイドハーフを縦に当て、湘南のビルドアップの初手を潰しにかかろうとしていたように見えた。ただ、このガンバのセンターバックへのアプローチをみて、湘南はウイングバックのサポート位置を少し低くしていたように思う。この調整でウイングバックがプレッシャーを受けるまで余裕ができる。また、湘南のインサイドハーフがガンバのボランチを引き連れて前に動いていくことで、アンカー周辺にスペースが生まれやすくなっており、センターバック→ウイングバック→アンカー といった手順でブロックの内側を横断されるケースが多かったように思う。さらに、ウイングバックが早めに潰されるようであれば、2トップをサイドに流れさせてガンバのセンターバックを引き出すロングボールも湘南の選択肢にあった。ガンバは、アラーノのポジションを少し低めに置くことで中央のフィルターを厚めにしてウイングをプレスにいかせることのリスクをケアしようとしていたとみられるが、このウイングバックからサイドを切り替える動きまではカバーしきれていなかったようだ。

湘南保持の基本構造

 湘南のセンターバックには隙を見て運ぶ意欲もあった。特に鈴木淳之介は対面のウェルトンに臆せずぐいぐい切り込んでくるので、ガンバの守備陣も手を焼いているようだった。一方で、こうした縦に早い前進以外ではサイドチェンジを挟むため、ガンバも自陣でブロックを組みなおす余裕自体はあった。ボールを持たれていたが決定的なシュートを撃たれていなかったのはこのあたりに理由があっただろう。

 対してガンバのボール保持。湘南の守備ブロックは5-3-2が基本の形。そのままかみ合わせるとガンバのサイドバックが浮くが、ここに対する湘南の回答もはっきりしていた。ボールサイドはインサイドハーフがサイドに出て、ウイングバックは下がる。一方、逆サイドのウイングバックは縦にスライドして4-4-2のような形でブロックを圧縮しボールを奪いにくる。ガンバとしては、こうした湘南のスライドの合間を突くためにスピーディなサイドチェンジを狙っていた。

 ガンバの保持については、よく言えば相手を見て対応を決める、悪く言えば何をするかチームで決めかねている印象があった。宇佐美とアラーノが立ち位置を変えてみたり、松田陸がボランチの位置に入って湘南の守備基準をずらしにいったりとギミックは入れていたが、全体で決めた前進ルートではないが故に、取組の「量」の部分に課題があったように思う。「質」の部分では、飲水タイム明けのプレーで松田のドンピシャなミドルパスとウェルトンのフィジカルで決定機に繋げたが、ゴールには至らなかった。




 モメンタムを握れていない状況を受けて後半は配置の修正を行っていたガンバ。一つ目はアラーノと宇佐美。後半は降りて受ける役割をアラーノに固定化し、宇佐美をなるべく前残りさせる意図があったようだ。加えて後半途中より倉田とウェルトンのポジションも左右入れ替え。起点にされていたウェルトンと鈴木淳之介の対面を、プレスにいける倉田を入れることで改善しようとしていたのかもしれない。この左右サイドの入れ替えを受けて、大外を担う役割が松田陸に移っていくようになり、松田陸の中央へのポジション移動も控えめに。

 65分には倉田に替えて山下、アラーノに替えて坂本を投入しいつもの形に近くなっていくガンバ。坂本一彩はアラーノと比較して奪いきる守備に優位性があるように感じる。交代選手の投入をきっかけにプレスの勢いが増したガンバに戸惑ったか、68分、パスカットから決定機を作るが、ここも鈴木淳之介のスーパーなスライディングでゴールには至らず。

 77分に宇佐美→ジェバリ。今節は宇佐美もかなりプレスに出ていたので体力的な部分を考慮した部分もあったろう。ジェバリは持ち前のキープ力で前線に橋頭保を作り、モメンタムはガンバ側に傾いていく。

 しかし先制したのは湘南。きっかけは田中聡のポジショニングだった。彼がアンカーの位置からするすると上がっていったことで中央のマークにズレが生じ、一手一手ズレていくことで最終的にはウイングバックの畑にフリーでシュートを撃たれることとなった。

 その後はジェバリを中心に湘南ゴールに迫ったガンバだったが、個人の突破がメインでチームとして相手を押し上げて自陣に釘付けにするまでは至らず。トリックプレーを狙ったコーナーキックでのオフサイドなど拙いプレーも出てしまい、最後までゴールを割ることができず、0-1で敗戦。



まとめ

 湘南対策として用意してきたであろうものがうまくはまらなかった。選手交代を挟んで普段のスタメンに戻したところでモメンタムを取り戻していったところを見れば色々言いたくなる気持ちもあったが、結果論で言えば失点を喫したのもその時間帯。前半の形のままであればアラーノの位置が低く田中聡の飛び出しを前から捕まえられていたので、失点シーンのようなスピード感で片方のサイドを突破されることは恐らくなかったことを考えれば、難しいバランスのとり方が求められていたと思う。

 「攻撃も守備も型にはめないからこそ難しさがある」というのは一森の弁。恐らくこういったやり方を採用することの悪い側面の方が出てしまったのが今節だったと思われる。「対策」色の強いゲームプランを徹底させようとすればするほど、本来の自分たちの強みである汎用性の高いセットと照らしてバランスを取るのが難しくなっていく。

一森「僕はやり方自体が悪いわけではないと思っていたけど、迷いが出ると何をしても上手くいきません。僕らは“これだ!”というものをハッキリとやらないと、良さが出ないと感じました。ガンバは型にはめないというか、攻撃も守備も自由にやるからこそ難しさがあるけど、精度が上がれば誰にも止められないチームになれると思う。」

出典:サッカーダイジェストWeb
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=157800#goog_rewarded

 このやり方の良い側面は相手からの対策を受けにくいところだったり、ゲームの状況に応じて柔軟に対応を調整できるところにあるとみられる。ガンバはここまで6敗を喫しているが、少ない失点数が示す通り相手の対策にはまってやり込められた試合はほぼない。福岡が「一番強いと思っている」とプレビューコメントで示したとおり、今のガンバにとって最も相性の悪い相手がこの湘南だったかもしれない。ただ、リーグタイトルを取れるようなチームになるには、こうした相手を自分たちのやり方の出力で上回って勝ちをもぎ取っていく必要がありそうだ。中断期間は、きっとそういったことに向き合う時間になっているはずだ。さて、後半戦のガンバはどのような成長を見せてくれるだろうか。




ちくわ(@ckwisb

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?