2019 J1第4節 川崎フロンターレvsガンバ大阪 レビュー

 うおおおおーーーー!!!勝った!!!勝ちましたよ皆さん!
 近年、等々力のアウェイにあまりいい思い出がなく、特に去年はシュート2本・枠内0本での思い出すのもつらくなる無残な負けを喫していたことから、試合を観る前はメンタルを相当準備して臨みましたが結果は1-0での完封勝利。
 ここまで3試合8得点8失点と大味なゲームばかりを見せていたガンバでしたが、この試合では集中した守備で見事クリーンシートを成し遂げました。その裏にあった宮本監督の周到な準備にも注目しながら振り返っていきたいと思います。

スタメン

 ガンバは前節名古屋戦との間に挟んだルヴァンカップ松本戦のスタメンが今節でも継続となりました。名古屋戦でサイドハーフだった倉田がボランチに回り、ヤットがトップ下に移った形。そしてコンディション不良が心配されていた右サイドバックのジェソクに代わって三浦が入り、空いたセンターバックには菅沼がリーグ戦初のスタメン出場を果たしています。
 一方の川崎も前節から大きくスタメンを変更。ミッドウィークのACLに出場した小林悠がベンチ外となっており、右サイドバックには今期初出場の鈴木。そして日本代表に召集された守田もベンチからのスタートということでボランチに山村が入っています。ACLとリーグを並行してこなす厳しいスケジュールの中、けが人も多くメンバーのやりくりに苦心している印象です。

ヤット軸の可変フォーメーション

 宮本監督は、王者川崎相手のアウェイゲームということもあって、相手に主導権を握られる展開を想定していたとみられます。それを示すのが、ボール非保持・保持それぞれの局面で用意されていた2つのフォーメーション。
 まずはボール非保持の局面。前述のスタメン図にある4231の形です。
 特筆すべきはヤット・ウィジョのポジショニング。ハイプレス・ショートカウンターを信条の一つとするガンバですが、この川崎戦では敵陣でのプレッシングはほぼ行っていませんでした。前線のメンバーが何を行っていたか?というと、「サイドチェンジの牽制」です。図にすると下の通り。

 リーグ連覇を果たした川崎の特徴といえばやはり流れるようなパスワーク。少しでもスペースを与えてしまえば必殺のパスワークから失点を喫してしまうのは想像に難くありません。
 相手にスペースを与えないためには、コンパクトな陣形を常に形成し続けることが重要。コンパクトな陣形形成の天敵といえばサイドチェンジです。サイドチェンジされると陣形全体の移動が必要となり、遅れやズレによって守備のチェーンがちぎれ、相手にスペースを与えてしまいます。
 川崎のビルドアップの始点となる谷口。前線のウィジョとヤットが、谷口から川崎の右サイドへのサイドチェンジを牽制します。ウィジョは谷口と奈良の間に、ヤットは谷口と山村の間に立ち、パスコースを切る動きを取っていました。こうして相手のパスコースを車屋に限定することができると、ボールの位置に合わせてガンバの陣形をスライドさせることで、密集地帯を作ってボール奪取の確率を高めることができます。
 ベストメンバーの川崎であれば密集地帯を突破されることもあったかもしれませんが、今節はレギュラー・控えが混成されていたこともあったのかコンビネーションでの崩しは少なく、パスミスでひっかけるようなシーンや、ボールが足元につかずにもたつくようなシーンも散見されました。
 ボールを奪ったガンバは前線のウィジョ、アデミウソンへの素早い展開を狙います。片側のサイドで密集を作ることができていれば、逆サイドには大きなスペースがあります。
 特にアデミウソンは相変わらず好調で、一人でゴリゴリ陣地を押し広げてくれました。実況・解説ではアデミウソン・ウィジョへのサポートが少ないことを指摘する声が多く上がっていましたが、アデ本人が試合後インタビューでも語っていたとおり、最小限のリスクで敵陣での時間を稼ぐ、チームとしての狙いを体現したプレーだったと思います。

ポゼッションは時間稼ぎ!

 もう一つのフォーメーションはポゼッション局面。ガンバは3421のようなフォーメーションを志向していました。図にすると下記のとおり。

 重要なのはやはりヤットの動きです。ボールを奪われると川崎は4-4のブロックを素早く形成して守りますが、トップ下のヤットはブロックの外側でボールを受けられるボランチの位置まで下がってきます。
 合わせて、倉田・高のどちらかが最終ラインの位置まで落ちることで、最前線の知念をヤット・高・倉田の3人で囲むような形を作り、できるだけリスクを少なくボールを回そうとしていたガンバ。特徴的だったのは、プレッシングを受けるとすぐロングボールを蹴り、ポゼッションを手放すようなプレーが多かったこと。ボール保持はあくまで「0-0の時間を長くもたせるための時間稼ぎ」で、そこからリスクを取ってチャンスを作る気はあまりなさそうな印象でした。
 ボール保持の局面では、アデミウソンと小野瀬はどちらも川崎のセンターバックとサイドバックの間、ハーフスペースと呼ばれるような位置でチャンスを伺いますが、この立ち位置もチャンスメイクというよりは奪われた後にすぐ陣形を組みなおせるようにあまり開きすぎないという意図で設計されたものだったと思います。
 二つのフォーメーションを器用に使いこなすことができたのも、トップ下とボランチの位置を局面に応じて自在に行き来し、的確な判断でタスクをこなしていくヤットありき。ヤットの賢い立ち回りを中心にリスクを限りなく小さくしながらじりじりと時間を使っていったガンバと、攻め続ける川崎。
 両監督の明暗を分けたのは選手交代でした。

最終盤に刺さった「いつもの一品」

 スコアが動かない中で、鬼木監督は早めの選手交代を行います。
 56分に山村に代えて斎藤学。中村憲剛をボランチに下げ、家長をトップ下に回して右サイドに斎藤学を入れる、という変更でした。鬼木監督の意図としては、ここまでボール保持はできていたので、中村憲剛を一列下げて配球役として振舞わせ、サイドに斎藤学を張らせることで前半はできていなかった幅の広い攻撃をできるようにする、という意図があったとみられます。
 そうした鬼木監督の意図と裏腹に、この変更はガンバにもメリットをもたらしました。田中碧と中村憲剛という攻撃重視のボランチセットになったことで、ガンバのボール保持時にプレッシングがかからず、ポゼッションの時間が長くなっていきます。また、斎藤学も不慣れな右サイドということもあってか、簡単なパスをカットされてしまうなどあまり危険な存在になりきれていませんでした。
 68分、長谷川に代えてレアンドロ・ダミアンを投入。斎藤学を得意の左に戻します。斎藤が左でボールを持てることで川崎は高い位置でガンバを押し込むことができるようになりましたが、ボール非保持の局面ではダミアンのプレッシングが味方と合っておらず、ガンバはよりストレスを感じずにポゼッションができるようになっていきます。
 この状況の変化に対して、宮本監督が動いたのは79分でした。
 といっても、選手交代ではありません。79分、ヤットが斎藤学からのファウルを受けて倒れたあとのリスタートから、これまでサイドハーフの位置にいたアデミウソンが最前線にポジションを移し、倉田がサイドハーフ・ヤットがボランチに立つ「いつもの442」に戻してきたのです。最終盤、上述の選手交代でルーズさをのぞかせていた川崎の守備に対して、ガンバの強みが刺さると判断した宮本監督の強気采配でした。
 この変化によって息を吹き返したのが、ガンバが誇るレフティファイター・藤春廣輝。フォーメーション変更前はカウンターのカタパルトとしてアデミウソンのために空いていた大外のレーンをぶっちぎるようになります。
 フォーメーション変更直後の80分には飛び出しから決定的なシュートを放ち、90分には飼い主・倉田のスルーパスから絶妙なクロスで三浦のゴールをお膳立て。倉田⇔藤春のホットラインはガンバサポならずとも見慣れたクリシェですが、最終盤でも全く衰えないスプリントができる藤春だからこそ「いつもの一品」が致命的な一撃になったのだと思います。
 アディショナルタイムには余らせていた選手交代のカードを切りながら、敵陣で時間を使って危なげなく試合をクローズしたガンバ。前年王者から大きな大きな勝ち点3を奪いました。

まとめ:ゲームプランに殉ずる

 この試合を分けたものはなんだったのか。一言で言えば、「ゲームプランに殉ずる」ことができたかどうか、だと思います。
 前半のホイッスルから一貫して耐える戦いを続けていたガンバ。90分まで選手交代がないことにはやきもきしたものですが、こうして改めて試合を振り返ると、交代をしない判断こそが「お前たちの戦いは間違っていない」という、宮本監督からの強烈なメッセージになっていたと思います。常に守勢に回りつつも、選手たちは確信を持ってプレーできていたはず。
 90分の決勝点はポゼッション局面から生まれたものでした。フォーメーション変更以降、かわるがわる相手守備陣の間に顔を出し、水を得た魚のように川崎を翻弄するガンバ。実に15本ものパスを通し、最後に走りこんだのが右サイドバックで先発した三浦でした。あの時間、あの場面であそこに走りこむ末脚が残っていたのも、メンバー全員が監督の作ったゲームプランに確信を持っていたからこそ。
 一方の川崎。常に主導権を持ってプレーしながらも、ゲームプランに対しての迷いがあったのではないかと思います。耐える戦いを志向するガンバに対して、できるだけ振り回して疲れさせる、アバウトに入れて事故を起こす、あるいは逆に持たせてカウンターを狙うなど、狙いを持ってデザインされたプレーが少なかった印象。脅威になるシーンはいくつかあったものの再現性に乏しく、やはり一緒にプレーする時間が短いメンバー同士では整理が難しかった面もあったかもしれません。ACLも含め、プライオリティやコンディションの調整に苦心している鬼木監督。実力があるチームなのは間違いないので、序盤に当たれたことは幸運でした。
 今日の勝ちはガンバにとって非常に大きな勝ちでした。組み合わせに苦心していたボランチに倉田・高という新たな解を得て、ヤットにトップ下という新たな立ち位置をもたらした。ルヴァンカップ松本戦からの伏線が見事に結実した形となりました。
 これから代表ウィークを挟みますが、次は神戸戦。川崎戦で作ったベースから積上げていくのか、新たなアプローチを施すのか。いずれにせよ、宮本監督が狙いを持ったチームを持ち込んでくるのは間違いありません。未だ勝ちがないホーム。次は自分も現地で応援するので、絶対勝ってくれ頼んます!!!

その他、気になったあれこれ

・相変わらずなぜか高いガンバの枠内シュート率。DAZN速報では9本中9本の枠内シュート。これ絶対何かあると思うんだけど、記者さん、誰か調べてくれないかな……?
・ベンチ外の小林悠、バナナ食ってるとこ抜かれる。狙ってるやろ……
・ヨングォン、強烈なチャージで倒した中村憲剛に平謝り。カードが出てもずっと謝り続け、ガンバTVで出してた素を出す瞬間。可愛いゴリラ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?