2024 J1 第23節 サガン鳥栖 × ガンバ大阪 レビュー

スタメン

 ガンバは天皇杯を挟んで前節から2名のスタメン変更。アラーノ・松田→山下・半田。倉田が久々のベンチ復帰。鳥栖は4名のスタメン変更。マルセロヒアン、長沼がともにベンチにすら入らず。長沼が入っていた左SBには堺屋が、トップにはヴィニシウス・アラウージョが入る。この時期のベンチ外は何かとセンシティブ。



レビュー

 ともに4-2-3-1、ボール保持を基調とするガンバと鳥栖。こう書くとほとんど変わらないように見えるが、両チームの違いは「テンポ」にあったと思う。ガンバが、横パスを繰り返しながら左右に広げるゆっくりとしたテンポを志向していたのに対し、鳥栖は短いスプリントと短いパスを繰り返してサイドを攻め、早いタイミングでクロスを上げるテンポを志向していた。

 このゆっくりとしたテンポが前半ガンバが鳥栖を上回る要因になったと考える。上述の通り、ボール保持を志向する鳥栖は相手にボールを持たせたがらない。そのため、ガンバがボールを保持している局面でも強くプレスをかけにくる。ガンバはそのプレスをGKを絡めた横パスでいなすが、これを繰り返していると次第にプレスが連動しなくなっていく。プレスに来た選手の後ろに浮き球を送り込んでフリック、プレスの軸をずらして縦パスなど、鳥栖のプレスのズレによって空くスペースを起点に前進していくガンバ。

 18分の先制シーンも、左右にやり直しながら鳥栖のプレスが連動しない瞬間を見出して中谷から宇佐美への縦パス、宇佐美から鈴木への落としと繋げた。鳥栖の守備陣がブロックを形成できずにいるうちに、山下と宇佐美がワンツーで鳥栖の最終ラインを突破。時間がたっぷりあったので、坂本が飛び込むタイミングを見計らってどんぴしゃのクロスを入れることができた。

 一方の鳥栖。ガンバも今節はハイプレス志向が強く、鳥栖にサイドを選ばせてから囲い込んでいく。鳥栖は4バック+GKの形だとハイプレスを受けてまともに進めていなかったが、ボランチがCB脇に落ちたり、左サイドバックの堺屋をインサイドに格納するギミック(これはホームの鳥栖戦でも使われていた形だった)を使いながらプレスを回避し、ボール保持を安定させようと試みていた。

 鳥栖の攻撃は左サイド偏重。左サイドの横山は相手に向かってドリブルをすることで時間を作れるタイプの選手。上述の可変によりボール保持に人数をかけていたが、彼が時間を作っている間にビルドアップに参加していたボランチやサイドバックがポケットに入ってきてチャンスメイクに絡むメカニズムだった。横山との1対1には半田もかなり手を焼いていたようだ。スピードを活かした突破からあわや失点というシーンも作られたが、中谷・福岡をはじめとする守備陣が粘り強く対応した。



 後半の鳥栖はアラウージョに代えて中原を投入し富樫を中央に回す。左利きで同じくドリブルで時間を作れる中原を右に入れることで、前半横山を中心にゴールに迫れていた左サイドの形を右サイドでも再現しようとしたのだろう。後半開始直後は、そうした中原のボールキャリーを活かしながら鳥栖が優位に試合を進める。両サイドが有効に使えるようになってきたことで、サイドチェンジも効力を発揮しはじめた。

 ガンバはウイングへのロングボールで局面を打開しようとしたが、普段であればそれなりに効果の出るウェルトンへのロングボールが刺さらない。対面の原田がウェルトンをしっかり押さえており、なかなか彼を起点とした前進ができなかった。ウェルトン自身、連戦と夏の暑さの中で少しコンディションを落としている部分があったかもしれない。

 ただ、60分ごろから試合のモメンタムは次第にガンバに傾いてくる。ここには鳥栖の攻撃への慣れがあったかもしれない。鳥栖は一度サイドを選べば横や後ろではなく、追い越すサポートを増やし、そのサイドで攻め切る・クロスを上げ切る意識を持っていた。敵陣深くまで押し込んでも、いい形が作れなければ最終ラインまで戻してやり直すガンバとは対照的だ(優劣の話ではなく、"試行回数(量)/成功率(質)のどちらを優先するか"というチームコンセプトの違いとみられる)。マリノス戦でも似たようなことを述べたが、やり直しが少なくベクトルが直線的だったが故に、ガンバの守備陣にとってはボールとゴールと攻撃者が同一視野に入っており、狙いを絞りやすい側面もあったのではないだろうか。

 また、ボールリカバリー後の陣地回復についても、ウェルトンへのロングボールではなく中央経由の前進に光明を見出していた。特に坂本のポストプレーは前半からよく効いており、宇佐美とリンクして中央にボールを落ち着かせる場所ができたことで、試合のモメンタムを取り戻していた。

 63分に選手交代。ウェルトン・山下の両翼を下げ、倉田・アラーノに切り替える。戦術兵器として優先度の高いウェルトンをここで下げる采配は意外だったが、上述の通りボールを運ぶ狙いがサイドから中央に移っていることを考えれば中央でのプレーを得意とする選手を増やしていくのは理にかなっていた。加えて両サイドがフレッシュになったことでハイプレスの勢いも回復しており、交代直後の守備フェーズで早速プレッシングからのボールリカバリーに成功する。また、左サイドに倉田を置いたことで、久しぶりに黒川の攻撃参加が解放されていたのも印象的だった。

 鳥栖も同じく63分に堀米に代えて手塚、71分に菊池に代えて清武(このタイミングで手塚がボランチ、清武がトップ下に)、堺屋に代えてキムテヒョンを投入する。清武のプレースキックから決定機を作るも、木村のシュートはゴールの枠を外れる。

 80分、更にガンバは選手交代。宇佐美と坂本を下げ、ジェバリと松田を投入。右サイドバックが2人になるがシステムは変えず、ジェバリとアラーノが前線でコンビを組み、松田は右サイドハーフとしてプレー。

 2人の投入直後にガンバが追加点。鳥栖は清武や手塚といったボールプレイヤーを中盤に並べていくことでサイドだけではなく中央経由の攻撃を増やそうとしたのかもしれないが、カウンターのリスクはその分高まる。中央でのパス交換がかみ合わなかったところを鈴木徳真と倉田の2人で奪い切りジェバリに繋ぐ。アラーノが絶妙なダイアゴナルランで空けたシュートコースにそのまま持ち上がったジェバリが叩き込んだ。

 直後に鳥栖は新外国人のスリヴカを投入し状況の改善を図るが、ガンバのプレッシング強度が回復した影響か、体力的な影響か、あるいは2点差となってしまったことでメンタルにも影響が出たのか、次第にミスが目立ってくるようになる。効いていた横山にも半田が寄せ切ることができるようになっていき前進の手段に乏しく、むしろカウンターからガンバがチャンスを作れるようになっていく。ガンバは92分に黒川に代えて江川を投入しクロージング。2-0での勝利となった。




まとめ

 恐らくは狙い通りのゲームプランで先制、相手の修正に一度はペースを握られながらもピッチ内の修正と選手交代によってモメンタムを奪い返して勝ち切る。強いチームの勝ち方そのもので、お前らどうしちまったんだよマジで……といった感想。

 そして今節も複数得点。得点の取り方も、ゆっくりとした保持で崩しきった先制点、ソリッドな守備からの素早いショートカウンターで追加点、と違ったパターンでそれぞれ完成度の高いもの。守備は固いが点は取れなかった前半戦と比べても、直近5試合の9得点はリーグ2位タイ。課題をクリアしながら少しずつ前進してきた積み上げを感じられるここまでとなっている。今節で単独2位。首位の町田ゼルビアはなかなか勝ち点を落としてくれないが、一試合一試合積み重ねながら行けるところまで行ってほしい。




ちくわ(@ckwisb

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?