2024 J1 第9節 浦和レッズ × ガンバ大阪 レビュー

レビュー

 昨期公式戦4試合で4敗を喫した浦和が相手とあってか、ポヤトス監督は浦和をリスペクトしたゲームプラン――つまり、相手の出方に対するリアクション的なゲームプラン――を作っていたと思われる。そのため、ゲームを描写しようとすると浦和が主語になるシーンが多くなる。

 序盤の浦和は、中央を固めるガンバの4-4-2ブロックに対して3センターで解決を図るシーンが多かった。グスタフソンはアンカーの位置からタイミングを見計らって2トップの管理外でボールを引き取る動きが巧みだった。その動きに呼応していたのがこの日インサイドに入っていた大久保。空けたレーンに入ってボールを引き取る、裏を突くなどガンバのブロックを揺さぶる嫌らしい動きが目立った。

 ガンバは浦和の出方を踏まえていくつかゲームプランを用意していたようで、中央を固めるだけでなく高い位置で奪おうとする形も見せた。しかし、両方のボランチがプレッシングに参加した状況でボールを奪えず、余裕を持って蹴られたロングボールをサンタナが落とす→セカンドボールを引き取った中島翔哉のシュートによるピンチを招いてからは前からのプレスをあきらめている。

 上手く守れていない状況を受け、10分を過ぎたぐらいから2トップの宇佐美・坂本ともグスタフソンをカバーしながらプレスにいく意識が高まっていた。CBにプレスをかける際も、グスタフソンの位置を確認しながらマークを受け渡しつつ詰めていく形が増える。

 グスタフソンを見る役割が明らかになることで中央の守備のかみ合わせは改善したが、CBへのアプローチが遅れることになる。余裕を持ってボールをコントロールできるようになったショルツから幅を取る前田へのパスで一気にヤードゲインを狙う形が増えたが、黒川が粘り強く対応し抜き切らせることはなかった。

 序盤は使えていた中央の前進ルートが塞がれ、サイドのデュエルが強みにならない浦和は応手として3センターの可動域を広げていく。伊藤敦樹や大久保がサイドに出ていく、それに呼応してグスタフソンも高い位置を取るなど、サイドに集まってコンビネーションで状況を打開しにいく。そうなるとガンバから見れば数が足らない瞬間が出てくるが、宇佐美や坂本が勤勉にプレスバックを行い簡単にはプレーさせない。特にこの日の宇佐美は浦和に前進されても前に残るのではなく横のコースを埋めにいく、精力的にプレスバックするなど守備への関与が多く、この日のチームが何を優先してプレーしているのかを体現する存在になっていた。

 浦和は、中盤が動いているからこそボールロストの後に形が整っておらず、ガンバの組み立てを容易にしているようにも見えた。序盤の浦和はガンバのビルドアップをはめ込んでボールを捨てさせることができていたが、時間が進むにつれガンバのビルドアップが機能するようになったのは浦和の中盤の可動域が広がった影響もあるのではないだろうか。

 ガンバのボール保持において特筆すべきは坂本の動き。降りながら縦パスを引き受け、前向きの味方につける落としのパスを何本も成功させていた。また、既に見慣れた光景だが鈴木徳真の勤勉な横のパスコースを作るサポートも効いていた。彼らを起点としたボール保持からの組み立てで中央に前向きの選手を作り、張っているウェルトン・唐山に流す、という形でサイドからチャンスの芽が出てきていた。



 後半の浦和は、前半終盤の積極的に3センターを動かす形を更に拡張させていく。グスタフソンは伊藤と役割を入れ替えながら右サイドの崩しにも関与し始める。加えて、前半の浦和の攻撃は同じサイドで完結していたのに対し、3センターを動かすことによってガンバのブロックを片方のサイドに寄せ、そこからのサイドチェンジで幅を使ってチャンスを作る形も見せていた。ホイブラーテンのサイドチェンジからグスタフソンのミドルシュート、渡邊凌磨のクロスに合わせた伊藤敦樹など、浦和がもっともゴールに迫っていたのが後半の立ち上がりだった。

 ガンバは攻め上がったサイドの裏にできるスペースをウイングが突くロングカウンターを攻撃の糸口としていた。左サイドのウェルトンは相当警戒されているようで前進が難しい状況にあったのに対し、右サイドは比較的警戒が甘く、50分の唐山の裏抜けなど可能性のあるプレーも見られた。

 ガンバは58分に唐山に替えて岸本を投入。右サイドの1対1による打開と、勢いを増す浦和のサイド攻撃に対するケアの両面を期待した交代だったと見られる。前述の通り、浦和は形を崩して攻撃に出ていたため、ガンバがボールを奪い返した際は即時奪回のプレスがかかりにくいオープンな局面ができている。左サイドでボールを奪い、逆サイドに逃がして岸本の突破を活かす攻撃パターンが目立った。

 少しずつ攻撃の糸口を掴めている様子のガンバだったが、あくまでこの日は「得点を奪われないこと」のプライオリティを高く置いていたようだ。特に宇佐美はボールを奪った後にすぐに攻め切るというよりは、ボールをキープし、保持を安定させるプレーが多かった。

 風向きが変わったのは72分の福岡→中野の選手交代から。中野は、福岡に替わってそのまま右SBに入るのではなく左ウイングでの起用。岸本が右SBに入り、ウェルトンが右ウイングに入る。右サイドに集まる傾向のあった浦和の攻撃をしのぎ逆サイドに流してカウンター、という形が出来ていた中、対人でボールを奪える中野を左サイドに置くことで守備の安定を図り、右サイドを攻撃的なセットに替えて攻め切る意思を見せる。

 果たしてこの交代は見事に機能した。中野は投入直後のプレーでインターセプトを決め、右SBに入った岸本はハーフスペースを取る動きでウェルトンを解放する。決勝ゴールも起点は中野だった。伊藤篤樹のトラップのズレを見逃さずに奪い切りそのまま前進、左足のサイドチェンジで逆サイドのウェルトンへ。直前のプレーで渡邊は高い位置を取っておりカバーに出たのはホイブラーテン。ウェルトンはカットインをちらつかせながら縦突破を選択し、押し下げた浦和DFラインのマイナスに飛び込んだのは坂本。ワントラップでDF2枚の逆を突き、ノールックでファーサイドに蹴り込んだ。

 その後は浦和にボールを握られながらも、選手交代でプレッシングの圧力を回復しながら危なげなく時間を使い切り、1-0で今季初のアウェーゲーム勝利となった。


まとめ

 倍以上の差が付いたシュートスタッツを見れば、「主導権」を握る浦和に対してワンチャンスをものにしたガンバ、という表現が適当な試合と言えるだろう。ただ90分通してみれば浦和がゴールを脅かしたのは前後半ともに最初の15分までで、それ以降は決定的なシーンを作られていなかった。ゲームを描写するうえでよく使われる「主導権」という単語。ボールを持っているのがどちらか、という定義であれば、この試合の主導権を握っていたのは間違いなく浦和。ただ、時計が進むにつれピンチの数も質も減っていったことを考えれば、最初の15分で浦和の攻撃に適応したガンバが自分たちのゲームプラン――相手の出方を見てロースコアでしのぎ、90分の中で機を見て得点を奪いに行く――に持ち込むという意味で「主導権」を握り返した試合だったとも言えそうだ。

 この試合の特筆すべきスタッツはパスの成功率とスプリント数。浦和にボールを握られながらもガンバのパス成功率は82%と高くスプリントも浦和の144に対して100と少ない。同じようなボール保持のスタッツだった広島戦のパス成功率が63%スプリント数が広島の128に対してガンバが131だったことと比べると対照的だ。つまり、ガンバは浦和にボールを握られながらも意図してパスを繋ぐことができており、また走らされてもいなかった。このゲームがガンバの想定の中で進んでいたことを端的に示すスタッツではなかろうか。

 守備の対応を選手間の調整で済ませ、攻撃に出るタイミングと使うべきエリアをキャスティングによって示したポヤトスの采配は見事だった。欲を言えば複数得点が欲しかったところだが、恐らく「攻撃に人数をかけない」ゲームプランだったと思われるため、得点力不足の解消という課題を突き付けるべきゲームかといえば少し贅沢すぎる気もする。ウェルトンの動きに呼応する坂本のクロスへの入り方をみると良くなってきている予感もするので、いずれ来る爆発を待ちたい。



ちくわ(@ckwisb


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?