見出し画像

むかしと「今」のゲームの違い。

こんばんは。作者のAkiと申します。
ふらっと寄り道していただき、ありがとうございます。

今年で、20歳を迎えて、
何か、自分の信じるところを、何かに記したい、と思い、
今回、久しぶりにnote様の筆をとらせていただきました。

よろしくお願いいたします。
今日も、学校やお仕事、お疲れ様です。


今回、扱っていきたいテーマは、
「むかしと"今"のゲームの違い」について、ですね。

昔のゲームは「今の子供たちにはウケない」らしい……です。
そのことについて、と、
昔ながら(笑)のゲームの良さについて、少し触れていきたいと思います。

僕らのゲーム人生を、振り返る。

自分自身も、(チョット恥ずかしながら)十年くらいは裕にゲームをしておりました。
いまでも、折にふれてプレイしたりします。
親に怒られもしました。友達と友情を深めたりもしました。
時に甘酸っぱく、楽しく、有意義な時間でもありました。
勝負で負けたり、勝ったり、
次の日の学校で頭が痛かったりもしました…ね。(笑)

当時(僕が小さいときですね)、どのようなゲームが流行っていたか、というと、
スーパーマリオブラザーズといった、
横の方に、主人公が進む仕組みの(紙芝居)ゲームであったり、

逆に、現実世界のような風景の中で、
アスレッチックをして遊ぶといった、”
今思うと本当に、
趣き深いゲームだったんだなぁ、と思います。"古典的名作”、とでも言いましょうか。(大笑)

あの頃は、ある意味平和で、
「競争」はあれど、「協力」のもとに成り立っていたように感じます。
けれど、最近は少し、
「純粋に他人を制す」ことを目的としたゲームが増えている
ようにも感じます。

これこそが、"現代の美術"ともいえる、時代の変遷なのだと思います。
あまり詳しくは言わない…けど、
「ゲーマー」と呼ばれる遊び人たちが現れたり、
自分のパソコンに数十万・数百万をかけるようになったりしてるんです。
そしてこれらは、最近、起きていることなのです。

「彼ら」の正体は??

ですが、ここに面白いカラクリがあります。
現代に生きる"遊び人"たちは、
多少の差はあれど、「昔、古典的名作を選んでいた人たち」
なのです。

彼らは、大人になり、
社会人として立派にお金を稼ぐようになり、
古いゲーム機というサナギを脱ぎ捨てた、ということです。
つまりは、"古典的名作"にも、"現代の美術"にも、造詣が深いのが「彼ら」なのです。

昔は、今につながっています。
昔、遊んだゲームが、今も流行することはありません。
ですが、今現在のゲームこそが「彼らの新しい場所」となったのです。

最近は、
「他人を制するゲーム」が増えている、と書きました。
やはり、社会人にしろ、そうでないにしろ、
娯楽でも仕事でも、闘争を求められる世の中になったのかなぁ、と思っています。
それ自体は悪いことではありません。ですが、

昔の僕たちがよくやったことなのですが、、、(笑)

・切り詰めたお金でゲームを買い、それらを交代で遊ぶ。
・競争はあれど、「協力」があった。

というゲームの世界は、もはや浮世(夢の世界)
と化しているのかもしれませんね。


2022年12月15日
課題とゲームの誘惑に迷いながら、夜空を眺む。

Aki.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?