見出し画像

micro(マイクロ)ツアーちょっとのぞき見 👀台湾編🇹🇼

台湾のガイドは、邱桂芬(キュウ・ケイフン)さん。
「台湾人の食文化」という回では、豊かな食文化を紹介してくれました。
台湾は小さな島の中で中国各地の料理や、先住民の料理、日本料理や各国の料理なども食べることができる、まさに、グルメ王国です。

◆台湾の宴会料理
まず、紹介してくださったのは台湾の宴席料理です。日本人には非常に馴染み深い刺身が出ます。中国人は生の魚は食べませんが、台湾ではおもてなしの宴会料理として、刺身が振る舞われます。
また、台湾語では、沙西米(サシーミィ)という言葉があり、そのまま刺身の意味で使われています。

台湾の宴会料理


◆台湾での日常的な食事
台湾では3食外食が多いです。中には3食自炊の家庭もありますが、少数派です。

・朝食(早餐)
名店では、7時から8時頃客が列を作る事もよくあります。家族の代表が購入し自宅へ持ち帰ったり、個人で購入して学校や職場で食べることも。肉まんや豆乳スープ、おかゆなど。魚や豚肉のデンブを使用した巻き寿司やサンドイッチ、ハンバーガーなども人気です。

おかゆや巻き寿司の朝食


・昼食(午餐)
セルフサービスの食堂では、量り売りになっていて、自分が食べたい量や種類を選ぶ事ができます。また、出前や弁当もよくあるのですが、台湾の会社や学校には蒸し器が常設してあり、ステンレス製の弁当箱に入れた物を蒸し器に入れ、時間になるとあつあつの食事を食べる事ができます。

昼食のお弁当


・夕食(晩餐)
台湾人は鍋が好きで、一年を通して鍋を食べます。面白いのは個人鍋です。家族4人で食事に行き、それぞれ違う鍋を食べる事ができます。
台湾では夜店(夜市)が欠かせません雨天でも営業している、台湾の台所です。

台湾では欠かせない夜市


邱さんはツアーの随所で中国語での説明を挟んでくれるだけでなく、台湾華語の発音も紹介してくれました。言葉が通じると、旅もより楽しくなりますね。

microツアー気になった方は、コチラよりお申込みいただけます♪
ぜひ一緒に世界旅行を楽しんでみませんか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?