見出し画像

押井守のサブぃカルチャー70年「漫画の巻 その5」【2022年1月号 押井守 連載第35回】

漫画文化を語る最終章。50代ごろから漫画にかける情熱が薄れたという押井さん。その原因とは? 漫画やフィクション作品を原作とした制作に対する思いの変化とは? そして、押井さんからまさかの「YouTube」という言葉が!?
取材・構成/渡辺麻紀

連載第0回(無料)はこちら
前回の連載第34回(「漫画の巻 その4」)はこちら
連載バックナンバーはこちら

謚シ莠募ョ井スソ逕ィ迚・L1042177

自分が興奮した作品を映画にすべきじゃないと思うようになった

――前回は、最近はもう漫画を読まなくなったというお話でした。何か理由があるんですか? 押井さん。

うーん……40代まではかなり熱心に読んでいて、50代になったあたりからあまり読まなくなった。いまは(桜)玉吉さんの新刊が出たときとか、星野(之宣)さんの作品を一気読みしたり、諸星大二郎をときどき引っ張り出すくらい。
人から勧められて読むときもあり、確かに面白いとは思うんだけど、続きを読もうということにはならない。漫画に対する情熱が終わったのかなあと思ったりもするんだよ。

――追いかけるには情熱が必要ですもんね。

もうひとつの理由は、自分で漫画の原作をやったから。『セラフィム』(『セラフィム 2億6661万3336の翼』<1994年>)や『犬狼伝説』(『犬狼伝説 Kerberos Panzer Cop』<1988年>)、『西武新宿戦線異状なし』(『西武新宿戦線異状なしDRAGON RETRIEVER』<1992年>)、光瀬龍の『夕ばえ作戦』(2008年)とかね。『ケルベロス』関係だけでも3本やっているし、なかにはそれなりに売れたのもあった。
一番、やる気になっていたのは『とどのつまり…』(1984年)の頃かな。コマワリは自分でやり、背景も描き込んでいた。それを森山(ゆうじ)の絵柄で翻訳したという感じで、この時期は燃えていましたよ。

――趣味や好きなことを仕事にしちゃうと、純粋に楽しめなくなるとよく言われますが、そういう感じもあるんですか?

ここから先は

2,903字 / 1画像
「TV Bros. note版」は、月額500円で最新のコンテンツ読み放題。さらに2020年5月以降の過去記事もアーカイブ配信中(※一部記事はアーカイブされない可能性があります)。独自の視点でとらえる特集はもちろん、本誌でおなじみの豪華連載陣のコラムに、テレビ・ラジオ・映画・音楽・アニメ・コミック・書籍……有名無名にかかわらず、数あるカルチャーを勝手な切り口でご紹介!

TV Bros.note版

¥500 / 月 初月無料

新規登録で初月無料!(キャリア決済を除く)】 テレビ雑誌「TV Bros.」の豪華連載陣によるコラムや様々な特集、テレビ、音楽、映画のレビ…

TV Bros.note版では毎月40以上のコラム、レビューを更新中!入会初月は無料です。(※キャリア決済は除く)