見出し画像

観察の眼は人生を豊かにする

最近ちょっと嬉しかった話をします(唐突)
路上でこんなものを見つけました。

町名が書かれたプレートが壊れていて読めなくなっているのに気づいた誰かが、下に鉛筆で書いて。それでも読みづらかろうと、さらに上から養生テープを貼り、補修した痕跡です。

そもそも町名プレートを気にして生活している人はあまり多くはないかと思いますし、壊れていてもスルーする人が大半でしょう。

プレートが壊れているのに気づき、このままでは良くないと補修した誰かの小さな善意に気づけた嬉しさ。
元のプレートを完全に隠さず、残っている部分は活かしてあげる細やかな優しさに、この人の人柄まで伝わってくるようです。この世界も捨てたもんじゃない。

「観察の眼」をもつこと

こういうのに出会えるかどうかは、いかに普段から周囲を観察しているかにかかってきます。この痕跡があった路上は、私が週に4回以上通過する場所であり、このすぐ隣の壁を撮影したこともありましたが、それでも今まで気づきませんでした。小さな変化を捉えるのは本当に難しい。

この世界や日常の小さな変化に気づくためには、日頃から「観察の眼をもつこと」が重要だと思っています。
何の変わり映えもなさそうな日常でも、この世界は当たり前に、刻一刻と変化し続けていて、その変化をあなたが捉えられるかどうか、でしかないです。それを捉えるのは「観察の眼」です。
日常の小さな変化や気配を捉えられたとき、その背景に潜む知らない誰かの存在や膨大な時間を感じて、それが小さな事象であっても、とてつもなく広くて大きい世界の気配を感じることになると思います。

特別な経験をしなくても、面白いことや非日常はその辺に転がっており、それに気付けるかはあなた次第で、そういうのに気付ける人生ってめっちゃ豊かでおもろいで、ということを私は全力でお伝えしたい。

と、いうことでイベントの宣伝です

はい、全力でお伝えしたいのでここで宣伝です!!笑

かねてよりお知らせしてきました主催イベントの開催が近づいてきました。

路上観察系イベントと便宜上呼んでいますが、
路上観察に限らず、街歩き、旅行記、地図、メカニック、インフラ、建築、鉄道、生物、人間観察、インターネット、エッセイetc……
観察・記録のプロとも言うべき約40名弱の皆様にお集まりいただきました。

弊イベントに来れば、見過ごしてきた日常のなかに、奥深くて面白い事象がわんさかあることをきっと感じてもらえるかと思います。
イベントの帰り道から眼が変わり、次の日の通勤ルートが新鮮で輝いて見えること間違いなし。誇張でなく、そんなイベントになると思います。


正直、初めての主催で、無事開催できるんだろうか・・・なんか忘れてるんじゃないか・・・と不安でしかないのですが、
それ以上に、集まっていただいた参加者の皆さんに会えること、皆さんの熱い視点を来場者の方にお伝えできることが楽しみです!

皆様のご来場をお待ちしています!!


●イベント「熱視線」
開催日時 : 2024年6月23日(日) 12時〜17時
会場 : 中崎町ホール (〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西1丁目6-8)
主催 : 熱視線実行委員会 (新村葉月、アトリエ三月(原)、カフェギャラリーきのね(三宅))
【入場無料】
公式Web : https://nesshisenevent.wixstudio.io/nesshisen-event 
X(Twitter):https://twitter.com/netsushisen 
Instagram:https://www.instagram.com/nesshisen.event/?hl=ja 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?