見出し画像

役割を選ぶ正義、役割に縛られる闇。『烈車戦隊トッキュウジャー』10年越しの帰郷。

 先日、『遊☆戯☆王』周りを全部終えたので、次は短めの作品でも観るか、ということで、『烈車戦隊トッキュウジャー』を再び1話から観てみた。

 そう、恐ろしいことに、この身体はすでに47話程度では「短い」としか感じないようになってしまっている。

※以下、『烈車戦隊トッキュウジャー』のネタバレを含む。

 なぜ今さらトッキュウジャーなのかといえば、中盤に明かされるギミックを知った上で最初から再走すれば、新しい発見があるのでは?という数年前の思いつきを、今回ようやく実行に移した、というわけである。

 そのギミックとは、トッキュウジャー5人が「実は子どもである」という真実。大人の身体で、トッキュウジャーとして闘う戦士たちはしかし、その実10歳の子どもであり、レインボーライン総裁によって大人の姿に変えられていた姿が、我々の見慣れたライトたちなのである。しかも、彼らはシャドーラインとの闘いの中で闇を身体に取り込んでしまい、このままトッキュウジャーを続ければ子どもに戻れなくなり、故郷・昴ヶ浜にいる家族の記憶からも消失する、という残酷な真実も明らかになる。

 このことを念頭に置いて観ると、例えば序盤でサポートレッシャーを捜索する回などでは必ず「烈車は子どもにしか見えない」ことが誰かしらの口から発せられ、ライトたちがその駅周辺の子どもたちに聞き込みをするシーンが描かれる。ではライトたちはなぜ烈車が見えているのかといえば「トッキュウジャーになれるほどイマジネーションを持つ5人だから」と、こちらが勝手に補完をして飲み込んでしまう。そうした思考の盲点を突くからこそ、中盤の種明かしがよりショックを与える構図として活きてくる。

 思えば、序盤でライトが川で魚を捕ることに抵抗がないのも、彼らが遊園地を訪れ異様なまでにはしゃいでいたのも、全てはこの真実に繋がっていく。幼馴染5人がその体躯に似合わぬ幼さを作中で発揮すれば、違和感を抱きこそすれ、本作が日曜朝放送の子供向け番組であるという認識が無意識に真実から遠ざける。その積み重ねが充分に高く積もったその時、これまでの価値観が覆される。この辺りは、宇都宮P×小林靖子脚本の『シンケンジャー』コンビにまたしても一本取られたような痛快さがある。

 して、スロースターターな印象のある『トッキュウジャー』は、このエピソードを境にぐんぐん面白さを増していく。

 子どもに戻れなくなる、という最大のリスクを背負ってでもトッキュウジャーを続けると決断するライトたち5人の頼もしさと、それはそれとして子どものままではいられない切なさが話数を重ねる度に深刻となっていく。車掌やワゴンさんが視聴者サイドのそんな想いを代弁し、彼らのためにクリスマスパーティーや忘年会などを企画してあげる健気さが胸に染みる。最終戦を前にして「今の姿では家族に自分だとわかってもらえないのでは?」という懸念は、彼らにとってはシャドーラインよりも恐ろしかったに違いない。

 そして、オリジナルメンバー5人が幼馴染であるからこそ、同じトッキュウジャーではあっても完全にそこには同化できないトッキュウ6号=虹野明が彼らの保護者役を(意識的か無意識的か)務めるようになり、元はシャドーラインにいたザラム=明がいつしかこんなにも人間くさくなっていたことも、涙腺を緩ませる。自分以外を子どもに戻し、一人最終決戦に向かうライトを追いかける4人の子どもたちを、身体を張ってせき止める明のシーンは、何度観ても男泣きしてしまう。ライトたちから貰った「虹野明」という名前を大切に想い、そして虹を見て笑顔を見せる彼もまた、光のイマジネーションの持ち主であったのだ。

 ところで、これは余談……というか『合体スペシャル』なるものがあったため気づいたのだが、本作はなんと半年間とはいえ『仮面ライダー鎧武』と並走していたことに、運命的なものを感じる。『鎧武』もまた、とある残酷な真実によって「子どもが子どものままではいられなくなる」作品であり、無邪気さや無責任であることが許される時期を、自らの意思で脱しなければならない若者の物語であったからだ。

 無論、『鎧武』と『トッキュウジャー』では置かれた状況も、その深刻さもやや違う層ではあったかもしれないが、小林氏が手掛けた『龍騎』に衝撃を受けた虚淵玄氏が書いた『鎧武』が、時を経て『トッキュウジャー』と並んで走っていたことを思えば、2014年の日曜朝はなんと刺激的で奇跡的な時間だったのだろうと、オタクが勝手に感慨深くなってしまった。

 して、今回の再走で最も予想外だったのは、ラスボスにして最大の強敵こと闇の皇帝ゼットに、放送当時には得られなかった気づきを感じてしまったことだった。

 シャドーラインの頂点に君臨し、最も深い闇を持つゼット。しかしその本質は常に“キラキラ”を求め、闇とは正反対の輝きをライトやグリッタから見出し、それを自分のものにしようとする、不思議な人物であった。容姿は大人なのに、キラキラを求め周りの大人(シャドーライン幹部)の意に沿わない行動を続けるゼットはトッキュウジャー同様に幼く見えて、その純粋さは悪一辺倒とも思えない深みがあった。

 ゼットは作中何度か意識されるように、ライトとは鏡合わせのようなキャラクターであった。彼の言うキラキラとは、トッキュウジャーたちの力の源であるイマジネーションのようにポジティブなものであっただろうし、つまりは運命さえ違っていればゼットもトッキュウジャーになれたかもしれない、という可能性を想像を働かせる余地すら感じたほど。しかし、結果として彼は6人の絆が乗り継いだトッキュウレインボーに敗れ、グリッタと共に闇に帰る結果となってしまった。

 キラキラを追い求め、それが手に入らない苛立ちに悩まされ、どんどん闇として強大な存在と化していくゼット。なぜ彼がトッキュウジャーになれなかったのかと思い紐解いていけば、そういえば常に彼は周囲から「皇帝陛下」と呼ばれていたことに気付かされる。ゼット様ではなく、立場にして役割である皇帝、の名で呼ばれ続けた彼は、光に転じることを周囲から許されない環境にいたから、ゼットはあのような結末を迎えたのではないか。

 そう思うと、ある意味でトッキュウジャーの彼ら以上に残酷な運命を背負っていたのは、ゼットなのかもしれない。ライトたちはトッキュウジャーという責務を捨てて子どもに戻る選択肢も用意されていたし、何より4人が(トッキュウ1号ではなく)ライトを求めてレールを繋いだからこそ、トッキュウレインボーという奇跡を導き出せた。

 その一方で、シャドーラインは常に「闇の皇帝」としての役回りをゼットに期待し、グリッタを除く幹部勢は誰一人として彼個人の望みや願いに思いを馳せたりはしない。そんな環境に居続けたゼットは、光を繋ぐことも許されず、ただ闇として生きるレールしか残されていなかった。キラキラは闇があってこそ光り輝くもの、というグリッタの最後のセリフは、捉え方によってはゼットが闇である限り自らは光を手にすることは出来ない、という絶望を与えるのではないか。そんな危惧を抱いてしまうほどに、ゼットはビターな終わりを迎えるのだ。

 ゼットは人間態の時、紫のスカーフを身にまとっていた。紫は、虹を構成する7色の内の一つである。虹色のレインボーラインに交わる資格を与えられず、光を際立たせる闇であり続けなければならないゼットの心は、いつか癒やされるのだろうか。生まれながらの宿命や周囲からの期待に縛られ、闇の中でしか生きられないゼット。一緒に闇へと帰ることになるグリッタは、ゼット同様に「皇帝の花嫁」という役割を押し付けられてきた存在で、彼の苦しみに共感できるのは、もう彼女しかいないのだ。

 今となっては、二人を縛る者は、誰もいない。グリッタとゼット、闇に生き、しかし自由となった二人が、いつかは自分なりの幸せを、キラキラを手にするかも知れない。そう思ってないと、あまりに救いがない、シビアな話になってしまうからだ。悪ではあれど憎みきれない。そう思わされた時点で、闇の皇帝ゼットも名悪役の一人に数えられるだろう。

 最終話、トッキュウジャー5人は無事に家族の元へ帰り、明や車掌たちと別れそれぞれの人生を歩むことになる。これも、イマジネーション=無限にも近い想像の力を育み、それを信じて戦い抜いた彼らへの「ご褒美」なのだろうし、彼らが子ども時代を奪われることなく過ごせる事自体が、何よりも尊いハッピーエンドに他ならない。

 奇しくも10周年を迎え、演者のスケジュールの都合とやる気さえ噛み合えば続編Vシネマもあり得なくもない頃合いだが、トッキュウジャーは『クウガ』ばりに彼らが再び命の危険に晒されるなんて見たくない!と思ってしまうタイプの作品である。何なら、トッキュウジャーに変身しないタイプの続編を作ってしまっても、良いのではないだろうか。彼らが再び再会し、居酒屋で10年前の闘いを振り返ったり、仕事の愚痴とか話したり、メンバーの何人かは左手に指輪が嵌めてあって、みたいな。

※ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
  以下、有料部分では関連作品として
 『烈車戦隊トッキュウジャーVSキョウリュウジャー THE MOVIE』
 『行って帰ってきた烈車戦隊トッキュウジャー 夢の超トッキュウ7号』
 『手裏剣戦隊ニンニンジャーVSトッキュウジャー THE MOVIE』

  の感想をお読みいただけます。
  引き続きお付き合いいただければ幸いです。

ここから先は

4,914字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

いただいたサポートは全てエンタメ投資に使わせていただいております。