自制心を身に付けさせると学力が300%向上する

親は、子どもたちの将来を考え、よりよくなってほしいと願う。


特に、子どもの学力に関しては極めて重要な関心事だろう。そのため、色々と知育をしたり、いわゆる「お受験」の勉強を早期から取り入れたりすることがある。


しかしながら、このようなIQを高めようとばかりする努力よりも、もっと効率的に子どもの学力を伸ばす方法がある。それは、


自制心を鍛える


ということだ。


自制心とは、認知的制御、いわゆる実行機能のことである。次のような研究があるので引用する。


自制心と頭脳の両方がそろっていれば、それに越したことはないどころか、比べものにならないほどよくなる。ペンシルベニア州立大学のクランシー・ブレア博士が行った研究では、IQ値と実行機能がともに平均以上の子どもたちは、IQ値が高いだけの子どもたちより算数の成績が300%もよい傾向にあるという結果が出ている。(ポー・ブロンソン、アシュリー・メリーマン(2011:208))


では、どのようにして自制心を身に付けさせたら良いのか、以下は、ポー(2013)の文献を参考にしつつ、その手法を考えていったものである。


①一日の計画を立てさせる。あるいは、活動の時間の目標なり計画を立てさせる。時間の使い方を考えさせる。

②役割を与える。自分の役割をどのように果たすかを文章化させたり、絵を描かせたりして、明確に意識させる。

例えば、2人1組のペアで読書をする際、「口」と「耳」のカードを渡す。「口」のカードの子は、本を読む。「耳」のカードの子は聞く、という役割を果たさせる。

「ごっこ遊び」の際にも、役割を明確化させ、たっぷりと遊ばせる。

③だるまさんがころんだ サイモン・セッズ などルールがはっきりした遊び

④グラフィック・プラクティス…音楽が鳴っている間、「お片付けの時間」「~~の時間」などにルール化する。

⑤課題を子ども自身に選択させる。

⑥ルールや自分の目標ができていたかを振り返る

お手伝い表を作らせ、お手伝いをしたら子どもにハンコを押させる。全部表が埋まったら、子どもと親で事前に話し合った報酬なり成果を与える。


教師や大人、親がいくら「~しなさい」と言っても、子どもの自制心は伸びない。


①~⑦に共通することは、ルールや役割が子どもに納得する形で、自然に入り、それを正確に実行させるというものである。


これらの教育の在り方は、”心の道具”カリキュラムと呼ばれ、アメリカで大きな影響を与えているそうだ。


家庭や学校にも応用したいものだ。

参考引用文献

ポー・ブロンソン、アシュリー・メリーマン(2011)『間違いだらけの子育て―子育ての常識を変える10の最新ルール』インターシフト


よろしければ、サポートをお願いします。いただいたものは、今後の活動費として書籍などを買いあさり、しっかりと研究していきます。そして、皆様にさらに良質な情報を提供できるよう、頑張ります。