見出し画像

初めてのグアテマラを楽しむ【コーヒー】

コーヒー探求の日々は続いている。

最近はブレンドではなく、単体の産地の豆を探求していくことが多くなった。

前は牛乳を混ぜてなんか微妙だったマンデリンも、クリーミングパウダーを使い始めた今なら評価は変わってくるかもしれない。そのうちまた買ってみよう。

(半額セールまだかな……)


そして今興味があるのが、パプアニューギニアのコーヒー豆だ。

前にブルーマウンテンの記事を書いたが、その昔ジャマイカからブルーマウンテンの苗が持ち込まれて、コーヒーに適した気候も相まってなんか良い感じに出来ちゃったのがパプアニューギニアのコーヒー豆らしい。

そしてパプアニューギニアの豆は、高級なブルーマウンテンに偽装されて日本へ輸入され、生産量より販売量が3倍というブルーマウンテンの闇へと繋がる。


まあそんな歴史はおいといて、同じ苗だからといって全く同じ味になるわけではない。育つ環境というのは大事なのだ。

実際、ブルーマウンテンは「バランスがいい」ということばかり押し出されていたが、パプアニューギニアの豆は「リンゴやプラムを思わせるジューシーな印象」とのこと。(カルディ調べ)

青森を愛するものとしては、この文言は惹かれるものがある。

リンゴを思わせるジューシーさ……!


そして「アイスコーヒーにすると爽やか」ということなので、これからの季節にもぴったりだ。

よし、買いに行こう!!



……で、売り切れだったわけである。

「アイスコーヒーに適している」とか書いてあるから、みんな惹かれて買っていったのかも知れない。

思えば自分もそんな思考だった。


というわけで、記事のタイトル通り「グアテマラ」を買ってきた。

グアテマラ

カルディの単体豆は全部味わってみたいとは思っているので、試す順序が変わっただけだと思おう。

そんなグアテマラの豆の特徴はというと…

やわらかな柑橘の風味
肥沃な火山灰土壌と厳しい寒暖差によって育まれた、上質な酸味と甘さ。中米が誇る名産地グアテマラの豊かな風味をお楽しみください。

なるほど。柑橘系らしい。

そして浅煎り酸味系のコーヒー


ただ、自分は今まで柑橘系のスペシャルティコーヒーも飲んだりしたのだが、正直よくわからなかったという経験があるのだ。

また、他のサイトではグアテマラに関して、「フルーティさと花の香り」「ナッツやチョコレート」と言っていたりもする。

だがそれらの文言を謳うコーヒーを過去に飲んだ際は、総じてよくわからなかった。

今回はちょっと厳しいかもしれない。



では、買ってきたばかりの豆を味わっていこう。

ミルで挽いて…
浸漬式で抽出して…
~完成~

ブラックの良さはまだ自分にはわからないが、一応味をチェック。


(ゴクリ…)


酸っぱい。


さてさて……

クリーミングパウダー投入

やっぱりクリーミングパウダーがないとな……!


(ゴクリ…)


美味い。


何がどうとは言わないが、普通に美味しいコーヒーだ。


やっぱり自分には花の香りやナッツ感はよくわからないけども……。



そんな感じのグアテマラ

もはやクリーミングパウダーを入れたら何でも美味いんじゃないかと思えている自分だが、今後も探求していきたいところだ。

そしてパプアニューギニア、いつ入荷するんだろう。


みなさんも、良いコーヒーライフを……!


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,173件

サポートには感謝のコメントをお返しします!