見出し画像

畑 2020つづき

コンパニオンプランツの関係を知るごとに
おもしろいなーとわくわく。
一緒にいることで一方的に支えたり、お互いにメリットがあったり。
海の生き物の関係にも片利共生、互利共生があって
海の世界っておもしろいなーと思ったけど畑にもそんな関係が🌿

画像1

トマト・バジル(トマトの余分な水を吸う)
ケール・ネギ(トマトの病気防ぐ・アブラムシ除ける)
千両ナス イタリアンパセリ・西洋パセリ(ナスの病気防ぐ)・マリーゴールド(ナスの生育を助ける)

画像2


黒枝豆・ピーマン(枝豆の生育を助ける)
紫蘇(自生)

画像3

コールラビ(種)・リーフレタス・コモンタイム(アブラナ科につく虫除けに)

画像4

ナスは花の実。
三番果までは早めに摘み取ること。

画像5

チビ枝豆ができ始める。
収穫時期通り越してそのまま置いておいたら大豆!
豆として撒いたら、命は継がれる。
そんな過程を知らずにぱくぱく食べてた枝豆にごめんねの気持ちが溢れる。

画像6


トマトは水分控えめの方が甘くなる!
水やり控えていたしお水大好きなバジルを
近くに植えていたけど、長雨が続いた梅雨。
トマちゃん大丈夫かなぁ、、室内から外を見て思う。 
コントロールできないお天気に感情を振り回される。
水分過剰でわれる。泣 

画像7

おばぁが食べまきしたであろう、南瓜がでてきた。
南瓜は人工授粉しないとなかなか難しめ。
額の下が細いのはおしべ。
親ヅルと小ヅルの剪定はよくわからない。

画像8

畑を楽しんでる様子を見て、どうぞともらったメロン。
このサイズまでは育ったけど、大きくならず、、。
盆地の京都でメロンはやはり厳しいのか。

画像9

スイカラバーの友人に食べて欲しくて、、
育て始めたらちゃんと大きくなって、、

画像10

小ぶりだけどしっかり中の赤いスイカに!!!

画像11

可愛くて仕方ない野菜くんたち。
出勤前の朝、早起きして見に行くのが日課に。
大きくなった姿を見てはにやけて、心を満たしてくれるのでした。

画像12
画像13

前年の種が飛んでいろんなとこから芽がでて育つ紫蘇。
バッタやカマキリに好まれながらも肥料なしでたくましく育ちました。
自生する紫蘇に圧倒されてるパプリカ。

画像14

あまりにもたくさんだったので、赤紫蘇は
紫蘇ジュースやゆかり、醤油漬にしました。
クエン酸をいれるとこれだけ発色がよくなる!
実験のような感覚になりました^^

画像15

虫に狙われやすいコールラビ。
食べられたところカットしていったらチョンチョンになった。
気付いたらどこで光合成するねん、というほどに、ごめんね。

可愛がりすぎて、パセリにドライリーフを試みたり、
スイスチャードを花瓶にいれて鑑賞したり。

画像16
画像17
画像18

夏野菜を楽しんでいたのでした🍅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?