マガジンのカバー画像

東芝テックCVCのこと 記事まとめ

51
私たちの日々の活動や出資情報、メンバーの思いなどをまとめています。東芝テックCVCに少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ一度ご覧いただけると嬉しいです!
運営しているクリエイター

#ビジネス

ちょっとした工夫で購買体験が変わる!?小売業界の生成AI(Generative AI)活用に期待

皆さんこんにちは、note担当上野です。 先日、ふらっと立ち寄ったアンテナショップで、ある商品を買おうか、どうしようかと悩みながら棚の前でいろいろなことを考えていました。 ちょっと店内が混んでいてレジに並ぶのは面倒だな。これはどんな味がするのかな。と、イチ消費者として買い物をしているといろんなニーズが見えてきて、これらを解決するような新しい買い物体験が近い将来出てきたらいいなと、少し期待をしながらお店を出ました。 さて、そんな今回のnoteですが、先月IVS 2023 KY

世界で高まる一人ひとりの健康意識ーヘルスケアオートメーションに挑戦するスタートアップ企業に出資しました

米国Grand View Researchによると、世界のパーソナライズド・ニュートリションおよびサプリメント市場規模は、2022年に434億米ドルと評価され、2023年から2030年にかけて年間平均成長率 (CAGR) 15.0%で拡大すると予測。消費者の健康意識の高まりと小売栄養製品のニーズ増加により、世界の産業を牽引することが期待されているといいます。そして、需要が増加している要因の一部に、生活習慣病の発生率の増加、栄養不足に対する懸念の高まり、高齢者人口の増加などを挙

「#買うときのこだわり」素敵な作品をピックアップ! vol.3「サステナビリティ」「本」「ファッション」

noteさんと一緒に開催したコンテスト「#買うときのこだわり」にご応募いただいた作品の中から、テーマ別に素敵な作品をご紹介する連載企画。最終回となるvol.3のテーマは「サステナビリティ」「本」「ファッション」です。 「サステナビリティ」にまつわる#買うときのこだわり昨今、環境やサステナビリティに配慮したブランドや商品が増えていますが、そのような変化は買う側の人たちにも生まれつつあるのかもしれません。実際、ご応募いただいた作品でも、環境負荷が少ないものを選ぶ、サステナビリテ

「#買うときのこだわり」素敵な作品をピックアップ! vol.2「接客」「ファン心理」

noteさんと一緒に開催したコンテスト「#買うときのこだわり」にご応募いただいた作品の中から、6つのテーマ別に素敵な作品をご紹介する連載企画。vol.2のテーマは「接客」と「ファン心理」です。 「接客」にまつわる“買うときのこだわり”私たちはnoteで、リアル店舗の価値や役割に関する記事をいくつか投稿してきましたが、その中でも「接客」はブランドの世界観を体現する一つの重要な要素でした。 一方、コロナ禍で外出する機会が減り、ECを利用する頻度が増えたり、リアルでも「非接触」や

ココがポイント!「売らない店×ポップアップストア」の歩き方&ブランドに支持される理由

ここ数年、「体験」を提供することを目的とした実店舗「体験型ストア」や「ポップアップストア」が小売業界で注目を集めており、私たちのnoteでも海外のトレンド情報や有識者へのインタビュー記事を通じて様々な情報を発信してきました。 この度、国内で売らない店のパイオニア的存在であるb8ta Japanが、期間限定のポップアップストア「b8ta Pop-up Nagoya」を開催するということで、私たち東芝テック CVC note編集チームは体験型ストアとポップアップストアを同時に味

『店舗の顧客接点を最適化する』スタートアップ企業に出資しました

2011年にGoogleが提唱した”ZMOT(Zero Moment of Truth)”。 これによると、消費者は気になる製品やサービスがあれば常にウェブサイト上の情報や評価やレビューサイト、SNS上の情報を得て、意思決定をしているといったことが述べられています。 ZMOTが提唱されたのはCOVID-19以前の話ですが、コロナ禍で不要不急の外出自粛や店舗営業自粛が要請された影響もあり、店舗へ訪れる前にインターネットを見て“どこに行くか”、“何を買うか”を調査・決定すると

“何のために”より“どうやるか”の方が難しい「法人note」、続けた先の出会いとは。

こんにちは。東芝テックCVC note担当の上野です。 試行錯誤しながらもなんとか1年半継続してきた私たちの法人note。 今回は、note運営やコンテンツ企画・制作に注力する中で、つい忘れがちな“振り返り”をすることで、自分たちのこれからのnote運営に活かすとともに、法人note運営に携わろうとしている人や同じく日々取り組んでいる人たちへ情報共有できればと思っています。 お伝えしたい内容は主に2つです。 法人noteを継続して感じた3つのこと ぜひ読んでほしいおす

体験型店舗のパイオニア、b8ta Japanに出資しました

このたび、東芝テックはRaaS(Retail as a Service)事業を展開するb8ta Japanに出資いたしました。 経済産業省の調査によると、2020年の国内BtoC-EC市場規模は約19.3兆円で、サービス系分野は減少したものの、物販系分野は右肩上がりで拡大しています。また、以前にnoteでも何度か取り上げてきたように、デジタルを主戦場としてきたD2Cブランドの実店舗展開や、店頭で見た商品をECで購入するショールーミングについても引き続き関心が高い状態にありま

スタートアップ経営者と読書。効率的なインプット術やおすすめ書籍について

皆さん、いつも情報は何からインプットしますか? 最近はインターネットやSNSのほうが便利で、書籍になった時点でそこに書かれている情報はもう古い、なんてことを言われたりします。 でも、時代を超えて読み継がれる良書があるように、インターネットではなく本とじっくり向き合うことで得られるものもあるはず。 今回は投資メンバーが普段どんな本を読んでいるのか、効率的にインプットする方法、日々多くの経営者とご一緒する機会が多いメンバーだからこそ感じていることなど、参考になりそうなポイン