見出し画像

モチベーションにサヨウナラ

こんにちは。

春らしい暖かい日が続いていますね。
コロナ禍とはいえ、春が来ればそれはそれで、たくさんの人たちにとって新たなスタートになる時期です。

今回は、そんなスタートの時期だからこそ話しておきたい
「仕事のモチベーション」
について考察していきたいと思います。


■モチベーションってなに?

モチベーション【motivation】
動機を与えること。動機づけ。誘因。ものごとを行なう意欲。やる気。(広辞苑より)

“モチベーション”というものを、あなたなら、どのようなものだと人に説明しますか。

仕事に対する関わり方、というテーマを考えるとき、必ずついてくる言葉があります。それが、「モチベーション」です。

「なんだか、いまいちモチベーションが上がらないなあ」。
「もっとモチベーションを高めないと、良い仕事ができないよ」。
「やる気スイッチが入らなくて」などなど。
モチベーションについて、よくこんな言葉を職場で聞くでしょう。


■それって、本当にコントロールできるの?

このように聞くと、まるで「モチベーションというものは、コントロールできる」と思われているようです。
モチベーションは、低ければ高くできるし、高くなったらキープできる、と。
そして、モチベーションさえ高くすれば、良い仕事ができる、と。

経営者をはじめ、多くの役職者の方々とお話をしていると、
「部下のモチベーションをなんとか高めてやりたいんだよ」と、よく相談を受けます。
どうやら、モチベーションというものの扱いについて、頭痛の種のひとつになっているようです。

しかし、仕事の良し悪しとモチベーションが関係しているというのは、はたして本当なのでしょうか。
さらに、それを他人がコントロールできる、というのも、本当でしょうか。


■モチベーションは、信仰に似ている...

じつは、このモチベーションという存在について私は、
特に気にする必要ない」と私は思っています。

別にモチベーションがあろうとなかろうと、それは仕事の良し悪しに、
それほど大きく影響しない
と、ほぼ確信しています。

例えば、私たちと同じく、プロフェッショナルという立場にいる、スポーツの世界を見てみましょう。
彼らプロスポーツ選手が「モチベーションが上がらないなあ。おかげでパフォーマンスを出せないや」なんて、つぶやいている姿を見たり、想像したりできるでしょうか。

彼らにとって、そういう言葉が出てきたときというのは、すなわちプロを辞めるときです。

彼らプロスポーツ選手にとって、モチベーションなどは、あってもなくてもたいして関係はないのです。
なぜなら、モチベーションに振り回されるよりもっと大事なこと、つまり、
明確にコミットした達成すべき“ゴール”、そして、それに向けてみずからを奮い立たせる“理由”があるからです。

ひるがえって、私たちが身を置いているエコノミー、つまりこのビジネスの世界では、なぜだかモチベーションというものが、やたらと慎重に扱われています。

もしもプロスポーツ選手が、なにかのはずみで私たちの会議に同席し、
そこで「もっとモチベーションを上げて仕事に取り組もう!」などと言いあっている場面に出くわしたら、はたしてどう思うでしょうか。

「結果を出すのがすべての世界にいて、そんなところから始めるの?」と、びっくりするのではないでしょうか。
私は、モチベーションとは、ある意味“信仰”のようなものではないかと思っています。
エコノミーの世界だけで用いられている、誰も見たことがないけれど、まことしやかにささやかれている“幻想”のようなものです。


■モチベーション低下のいちばんの要因はこれ

この際ですが、モチベーションという信仰は捨てませんか。

仕事がうまくいく原因や、うまくいかない原因を、モチベーションのせいにしてしまうと、そこで思考はストップしてしまいます。

本当は、うまくいっていることも、うまくいっていないことも、それぞれにちゃんと検証すれば、
その原因や要因が明らかになるものです。

もしかしたら、要因はモチベーションでなく、「仕事を回すしくみ」だったり、「上司の指示を勝手に解釈してしまっていた」だったりするかもしれません。

原因や要因がはっきりすれば、「次にどう手を打てるか」をしっかり考えられます。
ここで、「原因は、モチベーションが低かったせいです」で終わってしまったなら、「じゃあ次は、モチベーションを高くしてがんばろう」となってしまい、
これだと結局、“やる気論”に終始してしまうわけです。
今よりも良い結果を望めることはないでしょう。

一般的に、モチベーションが上がらない理由というのは、以下のようなことが原因だと考えます。
・やるべき目的や理由が、わからない
・やるべきことの、手順があいまい
・やるべきことが、多すぎる
・やるべきことが、難しすぎる

つまり、これらに共通しているのは、何もかもが「ボンヤリしている」ということです。

モチベーションが上がらない共通の原因として、理解しておきましょう。

仕事がはかどらないことをモチベーションのせいにしそうになったら、
「ボンヤリ」を「ハッキリ」とさせる
ということで解消するのです。


今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。


◆◇◆ 今週の箴言(しんげん)◆◇◆
(ラ・ロシュフコーより)

肉体の労苦は、精神の労苦を癒す。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?