見出し画像

映画『シカゴ7裁判』は謳う。私たちは、民主主義を諦めない。

【『シカゴ7裁判』/アーロン・ソーキン監督】


時は、「革命」の1968年。ベトナム戦争への派兵に反対する市民による抗議デモは、はじめは平和的に実施されるはずであった。しかし、警察との衝突をきっかけとして徐々に激化。暴動を煽った容疑で、各活動団体の首謀者とされる計7名の男(通称:シカゴ・セブン)が起訴される。


今作は、そのセンセーショナルにして不条理な裁判を描いたスリリングな法定劇であり、そして何より、アメリカ史に深く刻まれた「実話に基づいた物語」でもある。僕はこの言葉には、2つの意味合いがあると思っている。

1つは、まさに文字通り、史実をもとにして脚本が執筆されていること。つまり、この映画で描かれたことに限りなく近い事象が、約半世紀前に実際に起きていたのだ。アメリカ史を学んだことのない多くの人は、まず、その衝撃的な事実に圧倒されるだろう。

もう1つが、実話に基づいているとはいえ、あくまでもフィクションである、ということ。今作の製作に携わったクリエイターたちは、この映画に、僕たちが生きる世界についての理想と願い、信念と覚悟を込めた。そして、「民主主義」の原点に回帰しながら、今この時代において、その概念の本来在るべき形を観客に問うているのだ。


この法定劇において被告となる「シカゴ・セブン」は、「左派」「リベラル」といった一面的なレッテルを貼られ窮地に追い込まれていく。しかし、今作が示唆しているように、僕たちが真に目指すべき「民主主義」の形は、様々な立場の差異を理解し、認め合った先にこそ、初めて実現されるのかもしれない。

いくつもの象徴的なシーンがあるが、特にラストカット、ストップモーションを背景として綴られる後日譚に、僕は涙が止まらなかった。(特に、トム・ヘイデンが、その後にどのような人生を歩んだか、その解説には心が震えた。)いつの時代においても、「民主主義」の理念のために、正しいことを正しく為そうとする者の意志と努力は、きっと報われる。そうした微かでも眩い希望を、この映画は確かに信じさせてくれた。


そして翻って思う。あれから半世紀が経ち、少しずつでも確かに、世界は良い方向へと前進し続けている(と信じたい)が、まだまだ僕たちは、歴史から学ぶべきことばかりだ。

ブラック・ライヴズ・マター運動が激化し、トランプが再選を狙う大統領選挙が近付いているタイミングで、この作品が公開されたことは、一つの偶然であり、同時に必然だったのかもしれない。その意味で、この「分断」の時代に、愛と理解と敬意をもってして、自分とは異なる他者との「連帯」を促す今作が公開される意義は、やはりあまりにも深いといえる。


また、劇中では、「The whole world is watching(全世界が見ている)」というキーワードが幾度となく叫ばれるが、この映画が、Netflixを通して瞬く間に全世界へ配信されることのインパクトも大きい。そう、まさに文字通り、全世界が、この映画革命を目撃しているのだ。

【1968年、彼らは民主主義を諦めなかった。】という今作のメッセージが、この2020年の世界において、いったいどのように響いていくのか。

いずれにせよ、この映画が来年のアカデミー賞を席巻するのは間違いないと思う。




【関連記事】


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。 これからも引き続き、「音楽」と「映画」を「言葉」にして綴っていきます。共感してくださった方は、フォロー/サポートをして頂けたら嬉しいです。 もしサポートを頂けた場合は、新しく「言葉」を綴ることで、全力でご期待に応えていきます。