見出し画像

方言とかるた/5歳と遊ぶ、ひらがなカルタ

昔もらったカルタを発見。
その名も「方言かるた」

画像1

いつだったか、もう何年も前のもの。
なぜもらったのかも覚えていないほど...

画像2

全国のデザイナーさんがそれぞれデザインを提供している。多分JAGDA(日本最大のグラフィックデザイナー団体)のイベントだったと思う。

画像3

印刷は神戸の活版印刷会社、啓文社さん。

画像4

読札が各県の方言、絵札もそれぞれ個性的。

最近あいうえお(五十音)をマスター中の娘にちょうどよそさそうなので、遊んでみた。

画像5

画像6

解説は無いので、意味も発音も想像しながら読札を読む。冒頭のひらがなさえ言ってしまえばバシッと取れるのでOK

しかし、中には全くわかららないものもある。
例えばこれ

画像7

『えんなかあたってねまりまっし』

な、なんだろう。「えんなか」ってなんだ!
意味が全くわからない...

こんな時はGoogle先生

画像8

ほぅ!「えんなか」とは囲炉裏のことなのか。

ちなみに「ねまる」は「座る」ことを意味するそう。と、いうことは「ねまりまっし」は「座っていきなさい」になる

つまり

『えんなかあたってねまりまっし』
『囲炉裏にかたって座っていきなされ』
ということになりますね

へーーー!

画像9

これはわかるぞ!兵庫県。
「今なにしとん 暇しとん」

これは、今「今何してるの?暇してる?」という意味です。


写真の方言かるたは非売品ですが、「ご当地かるた」で有名なのは「上毛かるた」。県民なら誰もがわかると言われる、群馬県民のソウルかるた。

コープ群馬のページで札の一覧が見れます


そして、最近ひらがなのかるたを調べる中で私の中で大ヒットだったのが、ロードワークスのおもしろカルタ!

関係ないですが、オンラインショッピングを見ると、なぜか最後に六甲山のポストカードが!なぜここで六甲山⁉︎ 沖縄にも六甲山があるかなぁ...
不思議な親近感。

ぬけ感がたまりません。

脱力系の、癒しカルタ。(大人の方が好きかも)

種類がいくつかありまして、

・あいうえおカルタ
・沖縄おもしろカルタ
・世界メルヘンカルタ
・おもしろギリシャ神話カルタ
・21世紀どうぶつカルタ
・福島おもしろカルタ

お値段の都合上いくつも買えないので、ガン見して吟味して、どれか1つを選ぼうと思っています

(大人も楽しいから長く遊べるはず!と思って)

とりあえずは手元の方言かるたで楽しみます✌︎





じゅんぐり回していきます☺️ 忘れた頃に、大きく育ってあなたのもとにも還りますように🙌🏼