見出し画像

【解決】柿は固い派と柔らかい派のせめぎ合い攻略法

先日のnoteに書いた通り、我が夫婦は正反対の特性を持っている。

例えば
(今の時期美味しいよね)

夫は固い柿が好き。柔らかいのは苦手

私は柔らかい派、固いのは食べない程ではないけれど、あるなら柔らかい方がいい

柿の好みはそれぞれあろうと思う
生柿派、固い柿派、熟れた柿派、トロトロ柿派、市田柿派、あんぽ柿派、干し柿派...

我が家の場合、夫は①干し柿 ②固い柿。私は①柔らかい柿と柔らかい干し柿の同率(つまりは柔らかい方が好き)

以降、その前提でお話しします


生柿の場合

生柿の場合は比較的簡単である

棲み分けができるので、夫はまだ固い方を、私は熟れて柔らかい方をいただく

注意点は、全部固い柿の場合は固い派に全部食べられないよう確保すること。または、加工して別の食べ方にしても良しです

干し柿の場合

これがこのnoteのメインであります

親戚から干し柿をたくさんいただいて、発見したことがあるのです!

干し柿たちは程よく干された後冷凍で送られてきた。(ここがポイント)

個包装された干し柿たち、
着々と食べて無くなり、今こんなかんじ
(当初はこの5倍はあった気がする)

画像1

さっそく一つ出してみる

画像2

ひらく。

画像3

干し柿!
※ヘタの白い部分はカビではなく霜?です。白く凍っているだけなのでご心配なく

画像4

もちろんカチカチに凍っている
しばらく置くと解凍られるが、実は待たなくても食べられる

そう、凍った干し柿、実は食べられる程柔らかい

画像5

包丁で切った断面。
そう、冷凍でも包丁で切れるくらいの固さなのです。それだけ糖度が高い。糖度が高いから完全にカチカチにはならないのだ

画像6

夫が発見した干し柿の新しい食べ方
それは、凍った干し柿をそのまま食べるシャーベットみたいな食感で美味しい!!

固い柿が好き派の夫。
干し柿も好きだけど、固い方が好きな夫としては嬉しい発見だったそうです


干し柿を冷凍保存するコツ

送ってもらった柿のすごいところは、半乾きのまだ柔らかいうちに冷凍してあったこと!

常温保管の為には水分があるとカビるので、カラカラに乾かすことが必要

だがしかし、冷凍であればそこまでカラカラに乾かさなくてもいい(ここがポイント!)

つまり、柔らか派は解凍して、固い派は冷凍庫から出してそのまま食べれば両方のニーズに応えられるのである(すごいぞ!なんて賢いんだ、と感動。こんな方法があったとは... )

家族で固い柿派、柔らかい柿派が混在する場合は、ぜひお試しください☺️✨



じゅんぐり回していきます☺️ 忘れた頃に、大きく育ってあなたのもとにも還りますように🙌🏼