見出し画像

「逃げの転職って…どう思いますか?」に対する僕なりの考え

人材業界にいるためか、たまに転職について相談されることがあるんですが、そのとき不安そうに「逃げの転職って…どう思いますか?」といった質問を受けることが度々あります。

「逃げの転職」という言葉は曖昧なのですが、僕なりにこの言葉を解釈すると次のような言葉になりました。

逃げの転職とは、所属している組織(会社・団体)や上司、同僚、後輩に何らかの負い目を持ったまま転職や退職をすること

こういうふうに考えると、僕の中では
・明らかなブラック企業から転職すること
・今の職場では叶えられないこと(職種、扱う商材・サービス、勤務地など)があって、転職すること
は「逃げの転職」には該当しません。

相談者が「逃げの転職」というキーワードを出すときや反応するときは、大抵何らかの負い目を感じています。

相手の話を聞き続けると、負い目の正体が少しずつ見えてくるのですが、

「今の職場で成果を出せてなくて、どうすればいいかわからず閉塞感がある。だから心機一転するため転職を検討している。でも、成果を出せないまま転職するなんて悔しい」と

「今の職場が嫌いなわけじゃないけど、将来のことを考えると、このまま働き続けていいのかわからない。だから転職してみたい。でも、周りにどう説明しよう。変なふうに思われたら嫌だな」の2つが多いです。

両者に共通するのは、負い目以前にどうすれば自分のモヤモヤが解決するか「わかっていない」ことです。自分がどうすれば成果を出せるようになるのか、自分が将来どうなりたいかをイメージできていない状態です。

この2つをイメージをできないまま転職すると、転職したばかりのドタバタで一時的にモヤモヤを忘れることはできても、時間がたてばまたモヤモヤしてしまう可能性が高いでしょう。これは精神衛生上良くないですし、もったいないと思います。

結論としては、もう察した方も多いと思うのですが、「一旦、どうすればモヤモヤが解決するかをじっくり考えてみようよ」ということになります。

考えてみた結果、転職することが最善だと思えば転職すればいいし、逆に考えきらずに転職することは本当の意味で「逃げの転職(自分から逃げた転職)」になってしまいます。

「逃げの転職」の解釈に追記して終わりたいと思います。

逃げの転職とは、所属している組織(会社・団体)や上司、同僚、後輩に何らかの負い目を持ったまま転職や退職をすること。
また、自分がどうすれば成果を出せるようになるのか、自分が将来どうなりたいかに向き合わずに転職し、モヤモヤを抱え続けること。

自分の転職が「逃げかどうか」を悩んでいる方は、まずは自分と向き合うことをおすすめします。何かわからないことがあれば、お気軽にnoteにコメントかTwitterにDMをいただければと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?